
いよいよクリスマスウィークですね!
皆さんはどのように楽しんでますか??
ウチはイルミネーションとクリスマスソングで楽しんでます。
定番の山下達郎のクリスマス・イヴは外せないですよね!
今年は、その英語ヴァージョンも加えて、毎晩何度も聴いてます。
メロディーはもちろん、歌詞もいいので、これもおすすめですよ!
あっ、JR東海のCMも必見ですよね!

そして、この歌も好きです。
3つとも「うるっと」きますよ。
★「Merry Christmas To You」
辛島美登里、麗美、小林明子、永井真理子
これがユーチューブで見れて感激!
てか、このストーリに、ちょっと憧れてます。。。
★「Zutto(Christmas Version)」
永井真理子
ごめんなさい、これは「You Tube」で無かった・・・
でも、名曲「Zutto」の歌詞違い、クリスマスバーションがあるんですよ!
オリジナル同様、ハートウォームな歌に、いつもうるっときます。。。
サビの「ずっと、ずぅ~っとね、、、」、、、
女の子にこう言われてみたいですね・・・
★「遠い街のどこかへ」
中山美穂
この歌の好きなのは、この歌と同じ思いがあるからです。
特にウチのブログでお知り合いになれた方へ、、、、
「Happy Merry Christmas、例え離れてても、同じ星を見てる、遠い街のどこかへ・・・」
日本でも、海外でも、会いたい方がいっぱいいるのですが、なかなか会えませんよね。。。
でも、この歌で、気持ちを伝えられれば、、、と聴くたび思ってるんです。
どれも、ハートが暖まれる、いい歌ですよね。
夜、仕事帰りや英会話カフェ帰りに電車の中で聴いてると、すごくいい感じになれます。。。

クリスマスまでの1週間、あと何回聴くんだろう?
ウチも決して景気がいいわけじゃないけど、せめてこれらの歌を聴いて、楽しみたいですね。
みなさんも聴いてみてくださいね!
そして、素敵なクリスマス、楽しんでください!
皆さんはどのように楽しんでますか??
ウチはイルミネーションとクリスマスソングで楽しんでます。
定番の山下達郎のクリスマス・イヴは外せないですよね!
今年は、その英語ヴァージョンも加えて、毎晩何度も聴いてます。
メロディーはもちろん、歌詞もいいので、これもおすすめですよ!
あっ、JR東海のCMも必見ですよね!

そして、この歌も好きです。
3つとも「うるっと」きますよ。
★「Merry Christmas To You」
辛島美登里、麗美、小林明子、永井真理子
これがユーチューブで見れて感激!
てか、このストーリに、ちょっと憧れてます。。。
★「Zutto(Christmas Version)」
永井真理子
ごめんなさい、これは「You Tube」で無かった・・・
でも、名曲「Zutto」の歌詞違い、クリスマスバーションがあるんですよ!
オリジナル同様、ハートウォームな歌に、いつもうるっときます。。。
サビの「ずっと、ずぅ~っとね、、、」、、、
女の子にこう言われてみたいですね・・・
★「遠い街のどこかへ」
中山美穂
この歌の好きなのは、この歌と同じ思いがあるからです。
特にウチのブログでお知り合いになれた方へ、、、、
「Happy Merry Christmas、例え離れてても、同じ星を見てる、遠い街のどこかへ・・・」
日本でも、海外でも、会いたい方がいっぱいいるのですが、なかなか会えませんよね。。。
でも、この歌で、気持ちを伝えられれば、、、と聴くたび思ってるんです。
どれも、ハートが暖まれる、いい歌ですよね。
夜、仕事帰りや英会話カフェ帰りに電車の中で聴いてると、すごくいい感じになれます。。。

クリスマスまでの1週間、あと何回聴くんだろう?
ウチも決して景気がいいわけじゃないけど、せめてこれらの歌を聴いて、楽しみたいですね。
みなさんも聴いてみてくださいね!
そして、素敵なクリスマス、楽しんでください!
広場や市場だけでなく、全体がクリスマス一色でしょうから。
それを見たら、もしかしたら日本のは「もどき」に感じるんじゃないかな、って。
でも、今年ほどクリスマスのイルミネーションを見るのは初めてです。
何故かはわからないのですが・・・(苦笑)
ただ、雰囲気はすごくよかったので、行って正解でした!
マイエンフェルトさんのクリスマスが楽しい時でありますように!
以前スイスのチューリッヒと
ドイツのバーデンバーデンで
クリスマスを過ごした事があります。
チューリッヒのバーンホフ通りの
イルミネーションがきれいでした。
バーデンバーデンのクリスマスは
商店街の二階からキャンディー
などのお菓子をばら撒き子供たちが楽しそうに拾っているのが面白かったです。
さすがにレンタカーでの旅行でしたが
ドイツでは インターシティーナイト(現在のナハトツーク)のカートレインで移動したり
スイスでは峠越えのカートレインを
利用したりと
結構鉄道のお世話になりました。