子育て支援センターひろば「ぱんじーるーむ」

子育て応援します! 
喫茶室、授乳スペース、ベビーベッド完備。
場所は、五戸町倉石保育園内です。

AsMamさん、お電話お待ちしております(^。^)

2010年07月13日 08時26分49秒 | 日記
AsMamさん、おはようございます。ブログ管理人です。お問合せのコメントありがとうございました。

国道454号線からいらっしゃる場合の目印は、石沢小学校です。農免道路(五戸~新郷線)からいらっしゃる場合の目印は、明幸園です。

お電話お待ちしております。

77-3139 「ぱんじーるーむ」(倉石保育園内)

AsMamさん、コメントありがとうございます(^^♪

2010年07月12日 14時49分35秒 | 日記
AsMamさん、ならびに、当ブログをご覧のみなさん、こんにちは(^。^)ぱんじーるーむブログ管理人です。(↑写真は、1歳1ヶ月の女の子です。)

AsMamさんのお子さんは、手づかみで食べようとせず、なんとか食べさせてもらおうと口しか開かないとのこと。

そのことを、当園の保育士がお答えいたします。

「10ヶ月ですと、あせる必要はないと思います。まずスプーンを持つ練習から始めましょう。食事のときに、お子様にスプーンを持たせ、スプーンを持つという行為に慣れさせましょう。それが出来たら、スプーンに食材をのせて介助して口に運ぶ練習をすると良いと思います。
おとなが食事をしている姿を見せることも大切ですね。スープカップやコップで飲むときは、ママが手を添えて、「飲むくせ」をつけさせましょう。上手に出来たら、ほめることを忘れず。決してあせらず、叱らず、毎日気長に続けて下さい。(0歳児担任のミー先生より)」

AsMamさん、ぜひ「ぱんじーるーむ」にいらして下さい。0歳児の保育現場をご覧になるのもAsMamさんのお役に立つかもしれませんよ~(~o~)



りゅうママさん、こんにちは(*^_^*)

2010年07月11日 18時45分07秒 | 日記
りゅうママさん、ブログをご覧いただき嬉しいです!
また、コメントどうもありがとうございました(~o~)

食べ遊び真っ最中とのこと。大変ですよね!日曜祝日でも休みなしですからね…。お疲れさまです(^_^;)
それでもやっぱり、りゅうくんは、とってもとっても可愛いいんですよね~(#^.^#)
世界一、いやいや宇宙一!超可愛いんですよね~!
新聞紙、ぜひ使ってみて下さいね☆彡

↑写真 ゴジュウカラ(撮影:小田英昭、八戸市南郷区不習岳)
ヒナの糞をくわえて巣から運び出す瞬間です。巣が糞で汚れると、ダニなどが発生し、ヒナの血を吸います。ダニからヒナを守るため、ヒナが糞をするたび、一日に何度も糞をくわえて捨てに行きます。


「ぱんじーるーむ」は、良識ある子育て中のみなさんの癒しの空間として自由にご利用いただいております。お申し出のあるプライベートタイム(授乳、お昼寝等)には、不必要なお声がけ等はいたしません。どうぞ、お気軽にご利用下さい。



「スピード離乳食調理のコツ」(フリージング編)

2010年07月10日 16時06分38秒 | 日記
少量の料理は意外と作りにくいものです。まとめて作ってフリージングしておくと手間が省け、離乳食作りが楽に出来ます。

基本1【1回ずつ小分けにして急速冷凍。小さく、薄い形が凍りやすい】
 上手なフリージングのポイントは、急速冷凍です。ゆっくり凍らせると、食材に含まれる水分が食材の組織を壊してしまい、味や食感が落ちてしまいます。凍らせるときには、大きなかたまりより小さく薄くしたもののほうが、早く凍ります。解凍するときも、小さく薄く冷凍したもののほうが早く解けます。離乳食で使う食材の量は少量なので、小分けに冷凍したほうが、使い勝ってもよいでしょう。
 急速に冷凍するためには、アルミやステンレスなど金属製のトレーを利用するのも手です。急速冷凍機能がついている冷蔵庫なら、その機能を活用しましょう。冷蔵庫にぎゅうぎゅうに物がつまっていると冷えにくいので、まめに庫内の整理整とんをすることも大切です。

基本2【空気に触れないように密閉容器や袋をりようしてまとめる】
 フリージングするものは、できるだけ空気に触れないようにします。食品は空気に触れることで乾燥し、酸化するので、真空に近い状態に密閉するのが理想です。冷凍用ファスナーつき袋を使うときは、空気を抜いてファスナーを閉じます。容器に入れるときは、食材の上にラップをかけてから、ふたをするとよいでしょう。

基本3【袋や容器には日付をつけて1週間から10日以内に使いきる】
 冷凍したものは、生の状態よりは鮮度が落ちにくいものですが、時間がたてば、酸化や乾燥によって品質や味が落ちていきます。離乳食用の食材は、1週間から10日で使いきるようにします。フリージングをするときは、それ以内に使いきれるかどうかを考えながら行いましょう。
 いつ冷凍庫に入れたものか忘れてしまうこともあるので、冷凍用ファスナーつき袋や密閉容器に、日付と食材名を書いたシールをはるなどしておきましょう。ラップに包んで小分けしたものなどは、ひとまとめにして、袋や容器に日付や食材名をつけておきましょう。

基本4【鮮度がよいうちに下ごしらえをしてよく冷ましてから冷凍】
 食材の味や栄養は、時間とともに低下するので、早めにフリージングをしましょう。とくに肉や魚などは、買ってきたその日のうちに冷凍します。
 冷凍するときには、下ごしらえをしておくと、解凍してからの調理の手間が省けます。調理法にもよりますが、肉や魚はゆでてから冷凍したほうが衛生面でも安心です。野菜は基本的に生のまま冷凍することはできません。
 ゆでたものは、きちんと冷ましてから冷凍しましょう。熱いまま冷凍庫に入れると、庫内の温度が上がり、ほかの食品をいためる危険性があります。

基本5【冷凍したものは過熱して解凍。再冷凍は避けること】
 離乳食では食材の解凍は、調理しながらするのが基本です。おかゆなど調理済みのものも自然解凍は避け、加熱解凍してから食べさせましょう。室内での自然解凍は、雑菌が繁殖する原因になることもあるからです。だし汁やスープに入れる場合は、凍ったまま鍋にいれてもいいでしょう。
 生の肉など、解凍したあとに加熱調理をする場合は、冷蔵庫に移して解凍します。
 一度解凍したものを再冷凍するのは、味が悪くなるだけでなく、雑菌が繁殖する原因にもなるので避けます。解凍したものは使いきりが鉄則です。

以上、基本を記しましたが、完璧に出来なくても落ち込まないことが最も大切なポイントかも(笑)
子育てを楽しみましょう。目が三角になって来たなぁと思ったら、「ぱんじーるーむ」で癒されて下さい。

「遊び食べ対策3つのワザ」

2010年07月10日 14時42分51秒 | 日記
子育て真っ最中のみなさん、お元気ですか?(^^♪ ぱんじーるーむ管理人です!

手づかみ食べを始めるようになると、遊び食べをする赤ちゃんが増えます。今日は、遊び食べ対策をご紹介します。

①汚すのはあたりまえ。後片付けが楽な工夫を…!
 手づかみ食べを始めたばかりの赤ちゃんは、まだ上手に食べることが出来ません。汚すのは当たり前と思って、後片付けがしやすいように工夫をしましょう。新聞紙はそのまま捨てられるので、椅子やテーブルの下に敷くのが便利です。スタイ(よだれかけ)は、汚れがシミにならず、洗えるビニール製や、食べこぼしを受け止めてくれるポケットつきのものなどを使うのもよいでしょう。

②メニューを限定してテーブルに並べる
 赤ちゃんの前に、離乳食の皿を全部並べてしまうと、目につくすべてに手を伸ばしてぐちゃぐちゃにしてしまいます。献立の中に1品、手づかみ食べ用のものを入れ、それだけを赤ちゃんの前に置きます。それ以外のメニューは、赤ちゃんの手の届かないところに、トレーなどにまとめて置いて、ママが食べさせるようにします。これだけで、赤ちゃんも満足。ママも楽に離乳食を与えられます。

③食事に飽き始めたらメニューをアレンジ
 赤ちゃんが集中して食べる時間は、長くて5~10分です。集中できなくなると遊び食べが始まります。目の前でおにぎりを作ってあげたり、きなこや青のりなどをおかゆにかけたり、離乳食をその場でアレンジすると、赤ちゃんの興味を引き、また食べ始めることも。スプーンを目の前で左右に大きく動かして、「飛行機、ブ~ン」と口に運んだり、食べさせ方を工夫するのもよいでしょう。

子育ては、過ぎてしまえばあっという間。子育てを楽しむ心のゆとりがあればいいですね。そんなゆとりがないときは、「ぱんじーるーむ」で骨休めしましょう。のんびりと癒されて下さい(^_-)-☆

「しからない(しかれない)親が増えている~?!」

2010年07月10日 08時42分39秒 | 日記
こんにちは。「ぱんじーるーむ」へようこそ(*^^)v

最近、しからない(しかれない)親が増えているそうですよ~"^_^"

みなさんは、いかがですか?ついつい、感情的になって、おこっていませんか(笑)?
しかることは、ほめることと同じく大切なことです。しかりじょうず、ほめじょうずなお母さんは、輝いてきれいです…(^^♪

私がある図書館で体験したことをおはなしします。

3歳くらいの女の子が、本棚の本をかたっぱしから通路に放り出して、積み木遊びのように本を積み上げたり組み立てて遊び始めました。ところが、お母さんは、何もいいません。そこで、私が女の子に「本がかわいそうだよ。」と声をかけました。すると、お母さんが女の子に「しかられるから、やめなさい!」と、いいました。
私は、女の子のワクワクする気持ちがよくわかります。でも、公共の場では、してはいけないことをしています。

みなさんなら、どうなさいますか?

離乳食レシピ 9ヶ月~11ヶ月ごろ【ブロッコリーとカリフラワーの茶碗蒸し】

2010年07月07日 17時56分50秒 | 日記
AsMamさんのリクエストにお応えして、離乳食レシピをアップします。AsMamさん、リクエストありがとうございました。
倉石保育園には、給食職員が3名おります。離乳食のプロです。ご質問などお気軽にお問合せ下さい。
また、9ヶ月のお子様がいらっしゃるとのことですが、私たちは大歓迎いたします(^。^)
AsMamさん、お待ちしております。お気軽にどうぞ。

ところで、明日7月8日(木)10時から五戸町のちびっこクラブの方々が、外遊びを楽しもうと倉石保育園にいらっしゃいます。よろしかったらお子様連れでいらっしゃいませ(~o~)情報交換も出来ると思います。


さてさて、旬の食材、ブロッコリー・カリフラワーを使った離乳食のひとつをご紹介します。

【離乳食に使うときは】
房を食べる野菜ですが、離乳食では、軸を入れずに房の先(穂先)のみを与えるのが基本です。ただし、軸の部分も皮をむけば、離乳食の時期に応じて、やわらかくゆでて小さく切ったり、すりおろしたりといったひと手間をかけることで食べられます。
鮮度が落ちやすい野菜なので、フリージングを活用するのがおすすめです。

【下ごしらえや調理法】
やわらかくゆでてから房をそぎ切りにすると、簡単にこまかくなります。9ヶ月~11ヶ月ごろの離乳食以降は少しずつ軸に近い部分が入るように切り方を大きくしていくとよいでしょう。5・6ヶ月ごろの離乳食では、そぎ切りした房をさらにするつぶします。7・8ヶ月ごろの離乳食では、とろみをつける調理法を取り入れると食べやすくなります。

9ヶ月~11ヶ月の離乳食

《材料》
ブロッコリー1/2房、カリフラワー1/2房、トマト(湯むきしたもの)1/8個、A(卵黄1/3個、野菜スープ大さじ1、牛乳または湯で溶いた粉ミルク大さじ1)

《作り方》
①ブロッコリーとカリフラワーはやわらかくゆでて、穂先だけそぎ切りにし、さらに粗く刻む。
②トマトは種を取り除き、3mm角に切る。
③ボウルにAをよく混ぜ合わせ、トッピング分を残した①と、②を加えてよく混ぜる。
④耐熱容器に③を入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(弱)で約3分加熱する。
⑤①の残りをトッピングする。

リクエストやご質問、デジカメ写真は、メールでも受付しています。
メルアドは、 panjii-room@mail.goo.ne.jp です。

AsMamさん、コメントありがとうございます(^^♪

2010年07月07日 12時53分27秒 | 日記
AsMamさん、いらっしゃいませ。ブログ管理人です。

保育園の入り口に、七夕飾りを飾ってあります。子育て支援センター「ぱんじーるーむ」の七夕飾りもありますので、お時間がありましたらお子様連れでご覧下さい。

離乳食の情報リクエスト、ありがとうございます。順次アップしてまいりますので、今後とも「ぱんじーるーむ」をよろしくお願いいたします。

七夕さま

2010年07月07日 10時34分07秒 | 日記
今日は、「七夕さま」。保育園では、七夕の由来について、主任保育士からお話を聞きました。手作り人形を使った楽しくわかりやすいお話でした。
その後、スライドを見ました。タイトルは、「かみなりさんのでし」と「へっぴりよめこ」。
DVDや3Dテレビの時代ですが、暗い部屋で鑑賞するスライド劇場は、独特の雰囲気があります。日本語では、幻灯鑑賞会とでもいうのでしょうか。子どもたちにとって、心に残る体験だったと思います。

②感染力が強い「アデノウイルス感染症(プール熱)」

2010年07月06日 15時19分08秒 | 日記
蒸し暑い日が続いていますが、みなさんお元気ですか?

今日、保育園では、子どもたちが水遊びをしました。水のかけっこをしたり、水鉄砲で遊んだりとおおはしゃぎでした。

さて、今日は「アデノウイルス感染症(プール熱)」についてお話しします。

【どんな病気?】
アデノウイルスに感染すると起こる病気です。夏風邪の一種とされますが、冬から春にも発症例ががあります。プールの水を介して感染することが多かったことから、「プール熱」とも呼ばれますが、実際はプールだけでなく、タオルの共用や唾液、鼻水、涙、便などからも感染します。潜伏期間は5~7日ほど。

【どんな症状?】
38℃~39℃近い高熱が出て、のどが腫れて痛み、咳や鼻水、リンパ節が腫れるなどの症状が出ることもあります。アデノウイルスにはいくつかの型があります。熱やのどの痛みに加えて目が充血したり、目やにが多くなるといった目に強い症状が出るものは、「咽頭結膜熱」と呼ばれ、学校伝染病のひとつです。症状がなくなって2日経つまで登園停止になります。

【対応】
のどが痛む間は、刺激の少ない食事にし、脱水症状に気をつけて水分をこまめにとらせます。
きをつけたいのは、感染を広げないこと。アデノウイルスは感染後、患者の涙や唾液などに約2週間、便に約4週間ウイルスが出続けます。
ウイルスがついたものを手で触って接触感染することが多いので、手洗いが大切です。特に食事やトイレの介助をしたあとは、手を洗い、エタノールできちんと消毒しましょう。
また、手拭タオル、バスタオルなどのタオル類は共用を避け、毎日新しい清潔なものを用意しましょう。

親子バス遠足

2010年07月05日 09時49分12秒 | 日記
7月3日(土)は、親子バス遠足でした。
十和田市にある「駒っこランド」に行って来ました。お天気が心配でしたが、幸い雨にあたることはありませんでした。ラッキー(^^♪
子どもたちの嬉しそうな楽しそうな声が響いていました。親子で楽しいふれ合いが出来ました。

【泣くこのケア】子育てお悩み解決隊

2010年07月05日 09時32分32秒 | 日記
おはようございます。蒸し暑かったり、やませで涼しかったりと、天候が不安定な日が続いていますが、みなさんお元気でお過ごしのことと思います。

今日は、赤ちゃんが泣き出したら、まず何をしたらいい?泣くサインの意味と、そのケアについてご紹介します。

 言葉を話せない赤ちゃんにとって、泣くことは要求を伝える方法のひとつ。体調に問題がなくても、眠い、おなかがすいたといった理由から、ときには30分~1時間も泣きっぱなし、ということも珍しくありません。
 大切なのは、赤ちゃんが泣いていても、焦ってパニックにならないこと。焦ってしまうとその気持ちが赤ちゃんに伝わり、ますます泣いてしまうことがあります。泣いているときこそ、お母さんはゆったりとかまえ、おおらかな気持ちで接するようにしましょう。
 ただし、いつもと比べて泣き方が激しいなど様子が普段と異なる場合は、体調不良のサインかもしれません。たとえば、火がついたように激しく泣く→機嫌がよくなる→激しく泣く、を繰り返す場合は、腸の一部が重なり合う「腸重積(ちょうじゅうせき)」という病気が考えられます。そのほか顔色が悪い場合や、発熱、下痢、おう吐、血便ががある場合などは、病院に連れて行くようにしましょう。

【赤ちゃんが泣くのはこんなサイン】
①眠い
 眠いときや、眠いのになかなか寝付けないときなど、弱い声でぐずぐず泣く傾向があります。
②おなかがすいた
 授乳から時間がたっている場合や、前に飲んだミルクの量が少ない場合は、おなかがすいた合図かもしれません。
③甘え
 抱っこしてもらいたいときなど、人肌が恋しいとき、泣いて甘えを表現することがあります。
④オムツを替えてほしい
 オムツが汚れていると、不快感から泣き出すことがあります。また、オムツの中が蒸れてかぶれていると、かゆくて泣き出すことがあります。
⑤暑い・寒い
 暑いときや寒いときも、赤ちゃんは泣いて知らせます。体にさわって汗ばんでいたり、手足の先が冷たかったりしたら、着替えさせたり、室温調整をしたりしましょう。
⑥人見知り
 早い子は、生後3~4ヶ月くらいで人見知りをします。慣れない人の顔を見て泣き出すこともありますが、慣れてくるとそのうちだいじょうぶになります。

【Q&A】

Q:赤ちゃんが泣いたら、まずどうすればいい?
A:まずは抱っこをして安心させてあげましょう。抱っこをして赤ちゃんにさわることで、体温や汗のかき具合、オムツの様子など、多くの情報を得ることができます。

Q:オムツもミルクも大丈夫。体調も悪くなさそうなのに、なかなか泣きやんでくれないときは?
A:具合がわるくなくても、泣きやまないことがあります。そんなときは焦らず、じょうずに気分転換させてあげましょう。
①外に出てみる
 外に出ると、景色や気温が変わり、赤ちゃんの興味を刺激します。ベビーカーで散歩するのも効果的です。
②抱っこやおんぶであやす
 しっかり抱いてゆっくり体を揺らしてあげると、心地よくて泣きやむ子も。おんぶをしながら階段をゆっくり上り下りするのもよいでしょう。
③音や声を出して遊ぶ
 音の出るおもちゃであやしたり、「いないいないばあ」などの声かけ遊びも気分転換になります。

「キュウリの納豆和え」エルモのママさん作 

2010年07月02日 10時01分01秒 | 日記
みなさん、こんにちは(^^♪ ぱんじーるーむ管理人です。

エルモのママさんが、キュウリの納豆和えを作ったそうです。写真をいただきましたので、アップします。
ひきわり納豆が無かったので、小粒の納豆で作ったとのこと。シーチキンを入れれば、お酒のおつまみにもいいかも…、とおっしゃっていました。
エルモのママさん、ありがとうございましたm(__)m

エルモのママさんのコメントは、「子どもが喜ぶ朝ごはん(キュウリの納豆和え)6月25日アップ」のコメントをご覧下さい。


【写メ募集】
楽しい写真を募集しています。
アドレスは、 panjii-room@mail.goo.ne.jp です。