宮城の春夏秋冬

日々の事や私の趣味の事などを綴ります。
独り言なので異論もあるかとは存じますが宥恕賜りたく存じます。m(__)m

福寿草『秩父紅』

2011年03月17日 | 雑感

写真:雪割草

被災者の皆様(多少なりとも私共もですが)の所に燃料が廻らない現状で暖を撮るのが難しいのですが、この震災が真冬ではなかったのがまだしもでした。
それにしてもこのところの寒さは被災者の皆様には厳しい事と思います。

そのような中で大震災の後、やや落ち着いたので周りを見て見ると「雪割草」が咲き始めていました。
今朝も雪がちらついていた寒い朝を迎えたのですが、着実に春はやって来ているようです。
なんとかもう少しの辛抱と自分に言い聞かせている所です。



写真:福寿草『秩父紅』

前にも書きましたが『秩父真紅』が欲しかったのですが貧乏人の私には買えずにリーズナブルな『秩父紅』を買ったのです。(*^_^*)
色具合はどんなものかと思っていたのですが、思っていたよりも素敵な発色でした。
実は福寿草の銘品を購入するのは初めての事だったのでドキドキものだったパパさんなのでしたぁ~。(^_^;)
数年後に株立ちになってくれれば見ごたえが出てくれそうです。(^^♪


さて私のメインの道楽である「東洋蘭」なのですが、この大地震で蘭棚から3分の1程(4・50鉢)の鉢が落下してしまいました。
余震などが落ち着いた数日後にレスキューを開始してかなりの株を植え替えてやれたのですが、それでも10数鉢分が札落ち状態となってしまいました。
これらは札落ちのまま育てて花を見たときに自分の培養品種一覧と照らし合わせれば殆ど回復できると思っています。
それに、またコレクションし直すという楽しみを味わえるんだと思えば「これまた楽しってぇ~もんです!」(*^^)v


大震災の後で不謹慎とも感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、明日の楽しみを考える事で結構楽観的になれるのも事実です。
人それぞれの方法で自分を鼓舞して復興に向けて気合を入れておられるのだと思います。
私も業界人の一員としてそろそろ動き出せそうですので今後とも宜しくお願いを致します。

最後に お陰様で私どもは皆無事に大震災を潜り抜ける事が出来ました。
皆様に感謝を申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする