不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

宮城の春夏秋冬

日々の事や私の趣味の事などを綴ります。
独り言なので異論もあるかとは存じますが宥恕賜りたく存じます。m(__)m

春はすぐそこに

2011年03月22日 | 雑感

写真:クロッカス

やっと家の周りを見渡す余裕が出来ました。
「クロッカス」が咲いていました。
水仙の芽も大きく伸びています。



写真:クレマチスの芽

裏口に通じる所のアーチに絡ませた「クレマチス」の芽が既に動き出しています。
寒い冬を耐えて、春を感じた植物たちが一斉に動き始めたのです。



東日本大震災に遭った我々も春を信じて復旧にあたります。
震災に遭わなかった方々や我々のように被災の度合いが低いものが力を合わせて被害の大きな方々へのお手伝いをする時期になりました。

と言っても難しい事が必要なのではありません。
各々が自分の出来る事をする!
これで良いのだと思います。

私どもは業界と歩調を合わせ、出来得る事を一生懸命にさせて頂きます。
それが一斉に芽が出る希望の春を迎える事になると信じています。

日本人はヤワじゃないぞぉ~!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2週間分のTWEET

2011年03月21日 | 雑感
2011/03/06(日:曇り)
 14:20 一週間のTWEET - 宮城の春夏秋冬 http://bit.ly/epRR8g #twitbackr

2011/03/09(水:曇りのち雪)
 12:16 県北の地震のせいで携帯が通じん。 家の状態が判らんので心配なのだ。 - From パパさん@仙台
 22:27 <土肥某の竹島領有権否定> 民主党とはなんと馬鹿どもの集まりなのであろうか。
  国会議員が国土を売り渡すとは…。 自民党を叩き直すために民主党を使いたかったのだが、私たち
  はとんでもない馬鹿な選択をしたようだ。 http://goo.gl/Gac55
 22:55 “土肥”といい“岡崎”といい、こんな薄ら馬鹿どもを見ていると民主党とはコリアンに買収
  されているかに思える「売国奴」の集団に思えてきた…。(-_-メ) http://goo.gl/NoQfg
 23:07 <種もみまき> 今日も寒く、うっすらと雪が積もるような陽気なのにもう米作りの一歩が始
  まったのだ。 すぐそこまで春が来ているんだね。 ところで、今年は容器栽培の米作りではなく
  って“一坪水田”に挑戦するのだぁ~!(*^_^*) http://goo.gl/ITyM6

2011/03/10(木:曇り)
 07:51 <沖縄はゆすりたかり発言のメア部長更迭へ> 論評の必要なんぞはない。 http://goo.gl/ZqFCc
 08:01 昨日の余震なのだろうが、未明の地震と朝方の地震で目が覚めてしまった。 特に6時半頃の
  は震度4と少し大きく、時間も長かったのだ。 参った参った。(-_-;)
 08:24 <土肥某の竹島署名 大変遺憾 と菅総理> 小沢問題で党員資格停止なら、今回の土 肥の
  問題は即刻除名が至当。 そのうえで議員からの追放が必要だろう。 今回は与野党こぞっての
  対応が求められる。 http://goo.gl/8xkeg
 08:36 <畏れ多くも 日・韓キリスト議員連盟日本側の会長であらせられる 土肥隆一民主党国会
  議員さまが ご参加なされた会合の中身> 決して日韓親善の会議ではないなぁ~。
  http://goo.gl/9qwRN
 20:27 <土肥某、竹島問題で釈明> 釈明なんぞはしなくてもいい。 そんなことをしている暇が
  有ったら辞職しろ。 さて、こいつの選挙区の方々は? リコールでもすべきだろ!
  http://goo.gl/kY30E
 21:34 <賞金格差大きくないと反論> また蓮舫さんが不勉強をさらけ出した。 声さえでかれりゃあ
  議員に成れんだってか? それにしても無知。 「大臣は、参加の人数や状況をご存知ではありま
  せんでした…」と内閣関係者。 何おか言わんや。 http://goo.gl/GYCne

2011/03/11(金:曇り) 14:26 M9.0 大地震発生!

2011/03/14(月:曇り)
 08:56 ライフライン ズタズタ! やっと携帯メールが50分の1の確率で届いた。 - From パパさん@仙台

2011/03/15(火:曇り→雨)
 14:22 本日やっと電気が通じた。 これで電気と水道確保。 ガスは遅くなるが文句なし。 他地区
  の方々に申し訳ないくらいである。

2011/03/16(水:雪→曇り時々雪)
 06:29 東日本大震災 - 宮城の春夏秋冬 http://bit.ly/fYhtLk #twitbackr
 06:51 <福島原発 重大事故> 今回の東京電力の失態は言うまでもない。 しかし緊急事態で忙し
  い時に菅総理が乗り込んで数時間も叱責したとの事。 業務妨害か? 陣頭指揮を執るべき総理が
  本部を数時間も留守にしてるのは如何なものでしょうねぇ~。 http://goo.gl/6fQad
 06:52 <福島原発 重大事故 2> 菅総理が国民に“冷静を求める”と言っていたが、一番バタバタ
  しているように見えるのは総理ではないのか? それともヘリで被災地上空を飛び回ったように、
  如何にも働いているところを見せつけようとするパフォーマンスなのか? 何れにせよ困ったもんだ。
 09:05 <原発作業員の被曝線量上限引き上げ> 官邸・厚労省・経産省・文部科学省が決定。 如何
  にもご都合主義に見える。 安全ならば各省の責任者も福島原発の事故現場で陣頭指揮をしてみて
  は? まあ居れば邪魔しかせん奴らだがな。 http://goo.gl/ZUWYe
 17:39 今日は朝から雪が降り、一日中降ったりやんだりの寒い日だ。 明日も寒いらしい。 我々は
  何とかなっているが避難所におられる方々は大変な事だろう。
 22:51 <東日本つぶれると菅総理> なんちゅう言いぐさなのだろうか。 がっかりしてしまう。
  (-_-;) http://goo.gl/Klsbh

2011/03/17(木:雪時々曇り)
 09:09 福寿草『秩父紅』 - 宮城の春夏秋冬 http://bit.ly/fazLH8 #twitbackr
 11:51 今日も宮城県仙台市は雪が降っている。 沿岸部の皆様方のご苦労がしのばれます。
 15:35 <プロ野球、25日開幕を厳命!> どっかのもうろくじさまが又もや我儘を言っているよう
  だ。 まあ野球をやるやらないは考え方だから良いが、物流などが第一なのを考えよう。 交通の
  邪魔や電気の無駄使いはするなよな! http://goo.gl/mwd4Z
 22:17 <高齢者残して医師ら逃亡か> 自衛隊が救出の為に双葉病院に到着したら高齢の患者だけで、
  医師や職員がいなかっただと! なんだ? これってガセだろ! まさか本当ではあるまいよな。
  http://goo.gl/eQaAU

2011/03/18(金:晴れ)
 12:28 昨日の雪が結構積もっていたが今日は良い天気なのでどんどん溶けていく。 明日からは気温
  も温かくなるそうなので、避難所の方々も少しは楽になってもらえそうだ。

2011/03/19(土:晴れ→曇り)
 09:35 今日は晴れて久しぶりに暖かくなるとの事だ。 この良い天気を利用して復旧・救済活動が
  すすんでくれる事を祈ります。
 11:59 今も地震があった。 当初こそ敏感だったが余震だらけなので震度3程度の地震には慣れっ
  こになってしまった。
 15:38 <双葉病院長::国や県のせいで、自分に責任はない> 置き去りにした患者21人が死亡
  した問題について、自分には責任は無いと発言。 責任が無いのか無責任なのか?
  http://goo.gl/VaI0V
 17:46 カミさんと娘が街中を見てくるといって出かけて、いま帰った。 なんと野菜などを買って
  帰ってきた! 2時間ほど並んだそうだが品物は充分な数量が有ったようだ。 当地区では物流が
  かなり回復したようだ。 あとは燃料とガソリンが有ればいう事なし。 しかし有り難い事だ。
 23:08 <セ・リーグも延期し29日開幕> 時期の問題ではなく、停電実施の時にでっかい電力を
  使う馬鹿が問題なのだよ。 まったく耄碌じじいが…。(-_-;) やりたいなら野っぱらでやれ!
  ならばファンも納得するだろう。 http://goo.gl/99vON
 23:26 <死地に向かわせるのは、指揮官の堅確な意志と熱誠> 菅総理と北沢防衛相にはこれが有る
  のか? 警視庁ご自慢の放水車はどこか? 弱い者いじめの時だけ 威勢がいいのか? 自衛隊と
  消防 そして現場の東電職員の方々には頭が下がります。 無能な連中は放っておけ!
  ガンバレ日本!

2011/03/20(日:曇り)
 16:57 やっと書斎・無線製作室・蘭部屋の清掃復旧を終えた。 結構疲れたぞぉ~。
 20:42 <シー・シェパード代表が「津波は天罰」と発言> 「海の犬っころ」とも呼ぶのも馬鹿馬鹿
  しい。 犬畜生にも劣る人。 毛唐ではなく、下等と呼ぶがふさわしい。 http://goo.gl/RKX3R
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震後の無線室

2011年03月19日 | ホビー系

写真:山野草

寒さに強い山野草類は表においてネットをかける程度で冬を越させます。
今回の大震災の強烈な揺れにも拘らず全く落下した鉢は有りませんでした。
こんな程度のネットでも被せておいた事が良かったのでしょうね。(^^♪



写真:シャック1


写真:シャック2

しかしです。
2階に設置した製作室兼レトロ無線機部屋はこんな惨状となりました。
地震後に落ち着いてから2階に上がってみたらこの有様でした。
私が若いころに憧れていたリグ(無線機)や開局当時のリグやらがめちゃくちゃになっています。
ちょっとへこみました…。
そのうえ、このシャックの隣には蘭室が有ります。
恐る恐るのぞいてみると蘭棚から3分の1ほどの鉢が落下していました。
道楽とは言え、いろいろと探してはやっとのことで入手した「蘭」や「無線機」なのです。
がっくり来たものでした。

しかし落下した「蘭」の殆どは鉢が壊れてしまっていましたが、「無線機」はパネル面のガラスなどの損壊が無かったのが不幸中の幸いでした。
蘭達は生き物なので慌てて鉢に植え戻したのですが、無線機はまだこの状態ですぅ。(-_-)

っていうか、私の書斎やらカミさんの部屋などの片づけが未だに終わり切っていないので手が付けられないというのが本当の所なんです。(^_^;)

有り難い事にわが地区はガスこそ不通ですが水も電気も復旧し、生活面の困難はかなり解消されています。
沿岸部の皆様に比べれば、我々の不便は大した事が有りません。
地震発生から一週間を経て、全国の皆様方のおかげで流通も回復しつつあります。
今少しの頑張りで、この困難を乗り越えて行きたいと思います。
日本人は強いのです!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草『秩父紅』

2011年03月17日 | 雑感

写真:雪割草

被災者の皆様(多少なりとも私共もですが)の所に燃料が廻らない現状で暖を撮るのが難しいのですが、この震災が真冬ではなかったのがまだしもでした。
それにしてもこのところの寒さは被災者の皆様には厳しい事と思います。

そのような中で大震災の後、やや落ち着いたので周りを見て見ると「雪割草」が咲き始めていました。
今朝も雪がちらついていた寒い朝を迎えたのですが、着実に春はやって来ているようです。
なんとかもう少しの辛抱と自分に言い聞かせている所です。



写真:福寿草『秩父紅』

前にも書きましたが『秩父真紅』が欲しかったのですが貧乏人の私には買えずにリーズナブルな『秩父紅』を買ったのです。(*^_^*)
色具合はどんなものかと思っていたのですが、思っていたよりも素敵な発色でした。
実は福寿草の銘品を購入するのは初めての事だったのでドキドキものだったパパさんなのでしたぁ~。(^_^;)
数年後に株立ちになってくれれば見ごたえが出てくれそうです。(^^♪


さて私のメインの道楽である「東洋蘭」なのですが、この大地震で蘭棚から3分の1程(4・50鉢)の鉢が落下してしまいました。
余震などが落ち着いた数日後にレスキューを開始してかなりの株を植え替えてやれたのですが、それでも10数鉢分が札落ち状態となってしまいました。
これらは札落ちのまま育てて花を見たときに自分の培養品種一覧と照らし合わせれば殆ど回復できると思っています。
それに、またコレクションし直すという楽しみを味わえるんだと思えば「これまた楽しってぇ~もんです!」(*^^)v


大震災の後で不謹慎とも感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、明日の楽しみを考える事で結構楽観的になれるのも事実です。
人それぞれの方法で自分を鼓舞して復興に向けて気合を入れておられるのだと思います。
私も業界人の一員としてそろそろ動き出せそうですので今後とも宜しくお願いを致します。

最後に お陰様で私どもは皆無事に大震災を潜り抜ける事が出来ました。
皆様に感謝を申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災

2011年03月16日 | 雑感

写真:3月12日の新聞


写真:3月13日


写真:3月14日


写真:3月15日

3月11日14時46分 宮城県沖を震源とする未曾有の大地震発生。
新聞にはM8.8とあるが、その後M9.0と訂正発表。
県北での最大震度は7という強烈な揺れ。
当地(仙台)でも震度6を観測。

地震発生当時、私は仙台市南部(長町)の某大型商業施設にいました。
突如 大きな揺れが襲ってきたのです。
落ち着いて避難しようと思っていたのですが、目の前の太い柱がグラグラと左右に揺れているではありませんか。
これを目にした瞬間「これはヤバイ!」と言う事で、大慌てで外を目指したのです。
無論周りの方々も同様です。

まっすぐに歩けないほどでしたが必死に屋外に出て、店内を振り返った時に“ゾーッと”したのです。
今居た所の天井が落ちて店内がめちゃくちゃになっていたのです!
もしそこに居たとしたらただで済んだはずが有りません。
ほんの10~15秒の差ではなかったのではないでしょうか。

しかし、その間も立ってはいられない強烈な揺れが襲ってきます。
3分程の事だったのでしょうが、私には物凄く長い時間に感られました。

揺れがやや収まったのを感じ、すぐに車に飛び乗って家を目指したのです。
帰路、街を見るとそこここに壁が落ちていたり完全に崩れてしまった家などが有りました。
道路すら20センチ程の段差やひび割れなども有ったのです。
そんなことで通常帰るには1時間もかからぬ道のりを、全く信号が点いていない4号線を余震がひっきりなしに襲ってくる中を4・5時間もかけて帰ってきたのです。
我が家は仙台市北部の泉区に有るのですが、帰宅するまでの道中の風景を見ると家族の安否を気にせずにはいられませんでした。

やっと我がパークタウンに入って目に見える被害が少なくなっています。
基本的に山を削って造成された地区なので土地自身は堅固だったのが幸いしたようです。
過去の大地震でも周囲に比べてやや被害の発生が少なかったように感じられます。
何れにしても、やっと帰って家に入った時に我が家に避難してきた娘夫婦と妻の無事な顔を見てほっとしたのでした。



ライフラインはすべてダウンしたのですが幸運な事に飲料水・食料は一週間分程は有りましたし、調理もカセットコンロを利用したのです。
13日に成って水道が復旧したのでかなり気が楽になったのです。
しかし“寒い!”
と言う訳で陽が昇って起床し、陽が暮れて就寝とい超健康的な生活なのでした。

何とか15日になって電気も復旧するにあって、ほぼ生活面の不都合が解消されたのです。
ガスの復旧には最大あと1ヶ月以上が見込まれるとの事ですが何とか頑張れそうです。
と言うか、沿岸地区の方々に比べれば天国の様だと思うのです。
あちらでは家も失い避難所暮らしと言う方々が殆ど… いえ命が有るだけ見つけ物と言う方々ばかりなのです…。

何れにしても復興の為に早急に食料・燃料・ガソリンなどの流通が円滑になってくれるのを祈るばかりです。


最後に、ご心配を頂いた方々に心から御礼を申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする