When I Dream

~気侭な戯言日記~

EARTHQUAKE IN THE WORLD

2014-04-20 12:20:40 | 理数系/地学、自然科学など
4月に入ってから大きな地震が頻発しているのがちょっと不気味だけど、日本人にとっては遠い外国の出来事に過ぎないというような感じかもしれないなぁ。東京近隣では一昨日の金曜の7:53に、茨城南部の震源で震度2~3を記録してて、levieの現職場のビルも小刻みにギシギシ揺れたけど、8時からの仕事の準備を始めていた他の人達は全く気が付きもせず、・・・あっ地震だっ・・・と言っても、・・・えっ??あっ本当だ・・・と言う程度で気にもせずだった(爆)まぁ大きくなる気配は感じなかったし、仕事の準備が遅れると午前中のタイムテーブルが全部ズレるから気にしている暇はなかったとも言えるんだけど、この頃では、地震に関しては、多くの人があまり気にしなくなっちゃってるねぇ・・・。さて、上の画像はIRISモニターのコピペだけど、日本上空の黄色の円の上のオレンジの円が先日のその茨城震源です。この画像で一際目立つのがオーストラリア大陸の北にあるでかくて赤い円で、ここが、M7クラスの地震が頻発しているソロモン諸島付近。それに次いでここ最近地震が増えているのが中南米付近で、南米のチリ付近もまだ活発と言えそうな感じ・・・。

この画像では日本付近は大人しいように見えてしまうけど、日本近海でM8クラスの地震が起きるかもしれない事を危惧している人もいるのは事実だから、最低限度で、水や食料をできるだけ、一人当たり1週間分くらいは確保しておく方が、後々の為かもしれない。←起きてからでは遅いから
けど、いつ起きるかは解らないからなぁ、頭ではやろうと思っても、なかなか行動に移せないんだよねぇ。
3.11後に災害用品を揃えた人も大勢いると思うけど、定期的に水や食材を入れ替えするのはけっこう面倒臭くなってきているかもしれないねぇ。地震が起きる場所や規模によっても大きく違ってくるしね。
けど、ライフラインや物流が滞るかもしれない危険を孕んでいるから、多少の備えは必要かもよ。

さて、4月に入ってからの地球上でのM7超えの地震は・・・、4/1 チリ M8.2を皮切りに、4/3 チリ M7.7
4/11 ソロモン諸島 M7.1、4/12 ソロモン諸島 M7.6、4/13 ソロモン諸島 M7.4、4/18 メキシコ M7.2
4/19 ソロモン諸島 M7.5・・・の6回もあるんだよねぇ。←某ブログによると異常事態だとか
2011.3.11の東日本大震災時がどうだったかは解らないけど、ソロモン諸島ではM6超えの数が東日本・・・よりも多いかな??←ちゃんと数えてないけど(汗)→M7超えの多さが当時の日本を上回っているし、日本と同じく地震の巣でもあって、M6クラスは昔から頻発している場所だから、しばらくの間は要警戒だろうと思われる。



ソロモン諸島付近の拡大画像を見ると、凄すぎる・・・。黄色は2週間以上前に起きた地震を示すんだけど、すっごい多いし、被害は決して小さくはないんだろうなぁと思う。おそらくは、家屋が大丈夫だったとしても、ライフラインが寸断してしまった地域もあるんだろうなぁ。もしもまた日本でそんな大きな地震が起きたら・・・、くらいでしか考えられない事が・・・ちょっとはがゆさがあるなぁ・・・。←まぁそんなものか(爆)
やっぱり現実に体験しないと解らない事だよなぁ・・・。
3.11のあのビルの7Fでの体感すらもう薄れてるもんなぁ・・・(遠い目)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 金曜22時のTBS:アリスの棘 | トップ | 府中の大國魂神社:くらやみ... »

コメントを投稿