When I Dream

~気侭な戯言日記~

増加する心の病

2008-05-24 23:30:00 | ライフ/Health
仕事上のストレスなどが原因で、2007年度に、うつ病などの精神疾患で労災認定を受けた人は、前年度比で30.7%も増加して、過去最多の268人となった事が、厚生労働省の調べで判ったそうで、そのうち、未遂を含む自殺が、03年度の2倍超に急増して81人だって・・・。脳や心臓の病気になって労災認定を受ける人も激増中で、日本全国で疲弊する人が増えている。そんな記事が新聞にも載っていたけど、実際には何人の人がストレスに苦しんでいるだろうねぇ。自覚していなくて疲労疲弊していたり、会社に訴えても聞く耳すら持ってもらえなかったり、こっそりと受診している人も少なくないと思う。会社だけじゃなくて、学校でイジメに遭う人のストレスと苦しみも問題になっているけど、本人だけが心底思い悩んでて、家族や友人や同僚や上司など・・・関係する多くの人にとっては・・・“自分には関係ない”・・・って感じなんだろうなぁ。

心の病いで労災認定を受けた人は、年代別では・・・30代100人、20代66人、40代61人、50代31人で、業種別では・・・製造業が59人、卸売/小売業が41人、建設業が33人、医療/福祉が26人なんだそう。労災の認定を受けた人の数字だから少ないんだろうと思うけど、労災の申請者数が952人って・・・少なすぎるような気がしちゃうなぁ。
現実的にはIT系の最先端の、プログラマーとかエンジニアがもっとも多いと思うし、大企業~中小企業まで、数字を取るために必至になっている営業職や、PCを操る事務職にも多くなっていると思うし、クリエイティブな業界にも増えていると思うし、派遣社員にも多くなってるんじゃないのかなぁ?? ストレスを感じてしまう対象は・・・、人の場合が最も多いと思うけど、対個人の場合もあるし、対複数人の場合もあるし、集団の中で一人ぼっちになってしまう場合もあるから、個々の社会環境と人間模様で全く違うモノになるし、本人の性格的なモノによっても全く違う性質と様相になるよねぇ。

財団法人「労務行政研究所」の休職調査では・・・“うつ病などの心の病で1カ月以上休職している社員がいるか”・・・という問いに対して、“いる”・・・と回答した企業は62.7%で、←3年前は50.9%→1000人以上の企業では93.2%が“いる”・・・と回答してて、“特に増加している年代は”という問いでは、“30代”が51.9%、“20代”が41.2%、“40代”が19.1%・・・だったんだって・・・。その調査は、上場企業を中心に4168社を対象に実施して、たったの250社からしか回答が得られていないから、実際にはもっと多いんだろうと思う。

ストレスは、仕事量や仕事の忙しさ、その責務の重圧や負荷の場合も多いだろうと思うけど、人間関係が引金になる場合の方がおそらくは多いよねぇ。ストレスを抱える本人の心の弱さが問題の場合も少なくはないとも思うし、原因は個々で色々だとは思うけど~、いちばん根っ子にあるモノは、やっぱり・・・親から譲り受けついだ性格的な資質になるのかなぁ??
ん~、HP→ANNEX→AMAZING WORLDの・・・“血液型についてついて考えた”・・・でちょっとだけ触れたけど、日本人に多いと言われている・・・“S遺伝子”・・・が関係しているのかもしれないねぇ。その他の遺伝子との組み合わせで、気持ちの浮き沈みや、喜びや悲しみや怒りなどの・・・感情や行動のパターンが個人個人で違ったものを形成しているんだと思う。故に・・・通り一遍の心理学的治療や、抗生物質に頼るような治療では・・・限界があると思う。

levieが思うに・・・ストレスを与えてしまう側=会社や学校や家庭、そして人・・・も大きな原因になっていると思うんだな。故意に虐めるような接し方しかしない人もいるし、チクチクとイヤミを言う人もいるし、強い怒り口調で命令するだけの上司もいるし、コロコロと態度を変える人もいるし、きっと相変わらず数字至上主義だろうし・・・、最先端の世界では期日/納期が最優先で超ハードワークだろうし。←会社というモノをよく解っていないlevieの憶測
多分それは普通の事なんだろうけどさぁ~、でもこれだけは言えると思う。
・・・“ストレスを抱え込んでしまう人の心の迷いや不安、気持ちや感情を、ストレスを感じない人には到底理解など出来るわけがない”・・・

みんながみんな・・・あくせく働いて、数字を伸ばしたり~、神経をすり減らさなくてもいいんじゃない??みんながみんな・・・PCなんて出来なくたっていいんじゃないの??って思ってしまいました(爆)水瓶座時代はまだまだ長いからな~まだ序の口だろうなぁ・・・。
・・・ストレス社会・・・

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 19年振りのPart 4 | トップ | まだ大丈夫・・・かも・・・ »

コメントを投稿