先月下旬からず~っと、新型コロナウイルスネタしか書いてないから少し様子を見て、たまには違うネタを書こうと思っていたんだけど…、入院期間を2日にするというビックリな発表が出て書かずにいられなくなった。これから…新型コロナウイルスに感染する人が増える事を想定して病床を確保する事を目的…としてて、また、無症状感染者が他人に感染させるリスクは低いと見なして決めたそうだけど、それは大きな間違いだとlevieは思う。感染しても無症状の人が他人に感染をうつす可能性が低いと決めてかかってるよね。これじゃ感染経路が解らない市中感染リスクが高くなるんじゃないのか??それに決してゼロじゃないって事でしょ??さらには、陽性で無症状=潜伏期間が長いって事にならない??無症状の人は病院には行かないんだし、時間が経ってから軽い咳や微熱が出る可能性も疑わなきゃいけないのでは??院内感染や医療従事者が感染した場合には接触した人を検査してると思うけど、委託業務の人を含めた院内全員の検査をしているのかどうかは疑わしいトコだしな~。感染の拡大を防ぐどころか蔓延を助長する事にもなるんじゃないのかなぁ??クルーズ船から開院前の愛知県岡崎市にある藤田医科大学岡崎医療センターに移送された無症状感染者の…4人…が肺炎の疑いで別の医療機関に搬送されたという記事が出たけど、これでも2日と言い張るつもりだろうか??重症化する人は少ないだろうからっていうのが透けて見える感じだよねぇ…。無症状だからって自宅退避にしたら、すぐに帰ってくるからと近所のコンビニやスーパーにきっと行くよねぇ??出社しちゃう人もいると思うなぁ…。
その数日で症状が出たら回りの人が慌てる事になるじゃん。感染させちゃうじゃん。
ここ最近、テレ朝の羽鳥慎一モーニングショーを見る事が多いんだけど、眼科や花粉症の話が出て来て…そうそうそう…って思った。結膜の指摘は先月からあるし、花粉症と被ると~みたいな事はlevieも書いた。眼科医に注意喚起する文書を眼科学会が出したようだけど、耳鼻科も要注意だとlevieは思う。花粉症の症状は目の痒み、鼻のムズムズ&痒みと鼻水、人によっては耳の奥/喉の痒みとか、微熱や咳もあると思うけど、耳鼻科って気管支上気道炎も範疇に入るんじゃなかったかな~。で、花粉症で掛かる診療科って人によって違うと思うけど、眼科はもちろんの事、耳鼻科、呼吸器内科/内科系、皮膚科が挙げられると思う。←子供は小児科かな??
インフルエンザの場合は呼吸器内科/内科系、耳鼻科、小児科になるかな??今シーズンのインフルエンザは新型コロナウイルス:肺炎の影響もあって、マスクと手洗いをする事で流行が抑えられた格好になったと思うけど、風邪に似た症状で、それぞれが掛かり付けのクリニックや病院にまず行くのは間違いないよね。花粉症の場合も同じで、そこでいつもの抗生物質を処方してもらったり、…数日様子を見て…となって、実は…新型コロナウイルス…に感染していた、というケースが決して無いとは言えないと思うな。ので、単なる…眼科疾患、耳鼻科疾患、小児科疾患…で受診し、及び付き添いで行っただけの人まで感染させてしまうリスクがそこにはある。
病院やクリニックってだけで安心してしまう人も少なくないんじゃない??ドアを開ける際には直に触れるでしょ、椅子や雑誌にも触れるでしょ??その際に手指消毒なんてしない人ばっかりじゃないかなぁ??ティッシュ等を使ったとして、それ即ゴミ袋に入れる??入れないよねぇ。一回一回やらなきゃ対策にならない事を認識出来てる人は少ないと思うなぁ。
↑小児科で子供が地べたに座って床や壁を手で触るなんてもっての他
ん~、日本は甘いと言うか、意識が低すぎると言うか…、事態が悪化しないとちゃんと向き合って考えて行動しない…、って感じ??とか言って、levieも街中で神経を尖らせて注意してるのかと言うと…、まだそこまではやってないんだけど…(爆)意識的に細かくやるようにしなきゃダメだよなぁ…(苦笑)levie母とlevie父に感染させてしまう事を避ける為にも…。←もちろんlevieもlevie妹も
しかしぃ、自宅退避/様子見は…、家族に感染するリスクが高いけど、自分達の身は自分達で守れって事なわけ??他人に感染を拡大させない事にはなるけど、家の中の除菌ってそんなに簡単な事じゃないよねぇ。まぁ病院もそうだけど…。ん??無症状でたったの2日で自宅退避になったとして、仕事は2週間休まなきゃならないって事だよね??家から1歩も外に出ない人なんているだろうか??自室に閉じ籠る事もあり得ないよね。トイレには行くし、風呂にも入ろうとするよね。←風呂って平気なの??→食事時も同じ皿や鍋をつつかないように注意すべきだし、例えは宅急便や郵便、新聞なんかも気をつけるようにした方がいいと思うし、知人や親戚と言えども来訪者にも注意したり、促す必要が出てくるとlevieは思う。←たにんがどれ程注意換気してるか解らないしね
中国では、データの上では治癒した人も増えてきて、感染者数の1/3~1/2くらいになってるけど、例えば上海や深センなどでは、高層マンションを一棟封鎖してる状態で、外出するには配られた…カード…を携帯しなきゃならない上に、1家庭で3日に1度の買い物…、という規制が敷かれている所が多いのが現実のよう…。それでも、まだ一部かな??仕事が再開された会社もあって、数日前にはガラガラだった地下鉄を利用する人も増えてきてるみたい。けど多くの人が家から出ない毎日を過ごしているのが現実かな…。中国だから、軍を投入して規制線を張る事が出来て、ある程度は感染の拡大を防げた…、とも言えるかもしれない。それに引きかえ日本は…(以下省略)
まぁ、上海や北京で言ったら、…感染が拡大する初期症状…の様相くらいかな??とは思うけど、会社や工場等は長期間の業務停止は嫌うだろうし、在宅勤務が可能な会社は少ないだろうだろうし、中国のような封鎖はムリだろう…。考えあぐねているうちに庶民の不満が爆発、みたいな事にならなきゃいいけどね~。買い物であっても不用意に外出する事は控えた方がいいようになるだろうなぁとしかlevieには思えない。仕事帰りに飲みに行くとか、遊びに繰り出す事だって感染のリスクが高くなっているって事を、ちゃんと認識するべきだと思うな。
感染しても無症状か、軽いか、重いか、が問題なんじゃなくて、まず感染を拡大させない為にどうするべきかを思案して行動/実行する事が大切になると思う。会社環境の中でも、清潔なモノ、不潔なモノ、という区別をキッチリした方がいいと思う。ゴミ箱は注意だな。蓋付きが望ましい。決して素手で触らない事。
その数日で症状が出たら回りの人が慌てる事になるじゃん。感染させちゃうじゃん。
ここ最近、テレ朝の羽鳥慎一モーニングショーを見る事が多いんだけど、眼科や花粉症の話が出て来て…そうそうそう…って思った。結膜の指摘は先月からあるし、花粉症と被ると~みたいな事はlevieも書いた。眼科医に注意喚起する文書を眼科学会が出したようだけど、耳鼻科も要注意だとlevieは思う。花粉症の症状は目の痒み、鼻のムズムズ&痒みと鼻水、人によっては耳の奥/喉の痒みとか、微熱や咳もあると思うけど、耳鼻科って気管支上気道炎も範疇に入るんじゃなかったかな~。で、花粉症で掛かる診療科って人によって違うと思うけど、眼科はもちろんの事、耳鼻科、呼吸器内科/内科系、皮膚科が挙げられると思う。←子供は小児科かな??
インフルエンザの場合は呼吸器内科/内科系、耳鼻科、小児科になるかな??今シーズンのインフルエンザは新型コロナウイルス:肺炎の影響もあって、マスクと手洗いをする事で流行が抑えられた格好になったと思うけど、風邪に似た症状で、それぞれが掛かり付けのクリニックや病院にまず行くのは間違いないよね。花粉症の場合も同じで、そこでいつもの抗生物質を処方してもらったり、…数日様子を見て…となって、実は…新型コロナウイルス…に感染していた、というケースが決して無いとは言えないと思うな。ので、単なる…眼科疾患、耳鼻科疾患、小児科疾患…で受診し、及び付き添いで行っただけの人まで感染させてしまうリスクがそこにはある。
病院やクリニックってだけで安心してしまう人も少なくないんじゃない??ドアを開ける際には直に触れるでしょ、椅子や雑誌にも触れるでしょ??その際に手指消毒なんてしない人ばっかりじゃないかなぁ??ティッシュ等を使ったとして、それ即ゴミ袋に入れる??入れないよねぇ。一回一回やらなきゃ対策にならない事を認識出来てる人は少ないと思うなぁ。
↑小児科で子供が地べたに座って床や壁を手で触るなんてもっての他
ん~、日本は甘いと言うか、意識が低すぎると言うか…、事態が悪化しないとちゃんと向き合って考えて行動しない…、って感じ??とか言って、levieも街中で神経を尖らせて注意してるのかと言うと…、まだそこまではやってないんだけど…(爆)意識的に細かくやるようにしなきゃダメだよなぁ…(苦笑)levie母とlevie父に感染させてしまう事を避ける為にも…。←もちろんlevieもlevie妹も
しかしぃ、自宅退避/様子見は…、家族に感染するリスクが高いけど、自分達の身は自分達で守れって事なわけ??他人に感染を拡大させない事にはなるけど、家の中の除菌ってそんなに簡単な事じゃないよねぇ。まぁ病院もそうだけど…。ん??無症状でたったの2日で自宅退避になったとして、仕事は2週間休まなきゃならないって事だよね??家から1歩も外に出ない人なんているだろうか??自室に閉じ籠る事もあり得ないよね。トイレには行くし、風呂にも入ろうとするよね。←風呂って平気なの??→食事時も同じ皿や鍋をつつかないように注意すべきだし、例えは宅急便や郵便、新聞なんかも気をつけるようにした方がいいと思うし、知人や親戚と言えども来訪者にも注意したり、促す必要が出てくるとlevieは思う。←たにんがどれ程注意換気してるか解らないしね
中国では、データの上では治癒した人も増えてきて、感染者数の1/3~1/2くらいになってるけど、例えば上海や深センなどでは、高層マンションを一棟封鎖してる状態で、外出するには配られた…カード…を携帯しなきゃならない上に、1家庭で3日に1度の買い物…、という規制が敷かれている所が多いのが現実のよう…。それでも、まだ一部かな??仕事が再開された会社もあって、数日前にはガラガラだった地下鉄を利用する人も増えてきてるみたい。けど多くの人が家から出ない毎日を過ごしているのが現実かな…。中国だから、軍を投入して規制線を張る事が出来て、ある程度は感染の拡大を防げた…、とも言えるかもしれない。それに引きかえ日本は…(以下省略)
まぁ、上海や北京で言ったら、…感染が拡大する初期症状…の様相くらいかな??とは思うけど、会社や工場等は長期間の業務停止は嫌うだろうし、在宅勤務が可能な会社は少ないだろうだろうし、中国のような封鎖はムリだろう…。考えあぐねているうちに庶民の不満が爆発、みたいな事にならなきゃいいけどね~。買い物であっても不用意に外出する事は控えた方がいいようになるだろうなぁとしかlevieには思えない。仕事帰りに飲みに行くとか、遊びに繰り出す事だって感染のリスクが高くなっているって事を、ちゃんと認識するべきだと思うな。
感染しても無症状か、軽いか、重いか、が問題なんじゃなくて、まず感染を拡大させない為にどうするべきかを思案して行動/実行する事が大切になると思う。会社環境の中でも、清潔なモノ、不潔なモノ、という区別をキッチリした方がいいと思う。ゴミ箱は注意だな。蓋付きが望ましい。決して素手で触らない事。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます