昨日の投稿の最後に…コーシャマーク…というモノの画像を載せてちょっと書いたけど…、検索で調べてみると…、ん??、と思ってしまう事もポツポツポツ…(爆)食材/加工食品の安全性の1つの指針として、“コーシャマーク”を信用して参考にするかどうかの判断は個々の考えと理解にもなるかなぁ、と思った。ちょっと読んだ限りでは、ユダヤの経典??や戒律に沿って、牛豚鶏等の摂取を規則に乗っ取って厳格に区別したり注意する為のモノ??…、誤っても摂取してはいけないモノ、体内に入れない、口にしない為のモノ…??、と思った。最初はユダヤ人に向けたモノで??…、ラビが厳格に取り締まっていた感じ??…。タルムードの規律も含まれてるんだろうと思うけど…、複数のサイト/ブログなどを読んで細かく噛み砕かない事には、日本人には理解しにくいモノかもしれないなぁとも思った。食品/加工品は原料/農産物~製造過程も厳重にチェックされるみたいで、害虫の混入、衛生面も厳しく審査されるものようだ。ので、コオロギや蚕などの昆虫が混入されていない1つの…指針…にはなるかもしれないけど、なんか、ディープステートの息が深く浸透してそうな~気がしてきてしまいました。まだ少しのサイトを見たばかりで、ちょっと読んでみた程度なんだけど…。
そんなわけでまず→コーシャジャパン株式会社←をリンクしておきます。ありゃ、安倍晋三の妻が写ってる画像がある…。コーシャとは、というページに…『コーシャフードとは、イスラム教徒のハラールフードのように、ユダヤ教徒が食べてもよいとされる「清浄な食品」のこと。ユダヤ教の聖典には食べてもよい食品、食べてはいけない食品が記されており、敬虔なユダヤ教徒は、3000年前の昔からその規律を厳格に守って生活しています。』…と書いてある。ん~、早く言えば日本の精進料理を認定するような感じかね(微笑)仏教では殺生はダメで肉は食べない、とされてるよね。所が変われば、宗教が変われば、って事だね。しかしぃ、日本の食べ物で…清浄…なモノをと思ったら…、なかなか厳しいよねぇ。近年は地産地消が増えてるけど、肥料/農薬を使わない、水と土がキレイ、となると極めて少なくなるよなぁ。お菓子やお総菜、冷凍の加工食品なんか…アミノ酸…でほぼアウトになるよなぁ…。添加物も半端ないし防腐剤も入れるもんね…。
コーシャとハラルの違いに関しては→Organic Garden.Info←を参照して下さい。ん~、宗教戒律に、かぁ。ん~、ヒンズー教では牛が神様で食べないけど、豚は食べていいんだよね。そうした民族の教えは…、身体の組成や思考にもきっと影響するモノだよなぁ。あれっ??コーシャもハラルも↓参照↓虫は禁止してるな…。コーシャだとイナゴは食べてもいいモノとされてるけど、そっか、コオロギパウダーを避けたい時には参考にできるってわけか。コーシャジャパンによると日本では…JK…マークが付与されてるみたいだけど、まだあまり無いよう…。我が家に今あるモノのパッケージを見てみたけどどれもこれもな~い。コーシャ??らしきモノは少しあった。けどさ、昨日も書いたけど、ディープステートと深い関わりのある会社の“製品”にそういうマークがあったら…、信頼性が揺らがないかなぁ??。ヘソの緒/アミノ酸を使ってる会社って多いんでしょ??どこのメーカーの醤油だったっけ(バカ)●肉とかさ、mRNAワクチンを注射してるとかさ、噂は消えないもんね。
DS企業、ロクフェとロスチャ傘下は信用ならないってずいぶん前から書かれてる事だしな~。ん~けどJASよりははるかにいいのかなぁ??いちいち気にしながら買い物するのは面倒だし億劫にもなってくるけど、詰まる所は…何処を信用するか…って話だねぇ…。様々な要因が絡んでると食材選びが大変になってくるな~。解毒/デトックスでどの程度まで効果があるかなんて、解らないもんねぇ。それでも日々試す事が求められてもいる現在なんだろうとは思うけど…(遠い目)
さて、もう1つ、農林水産省のpdf…→Ⅱ.コーシャ←…をリンクしておこう。農林水産はコオロギ食を推してて??、補助金??支援金??を出してるみたいだから、信じていいのかどうかは怪しいかなぁ??とも思うけどねぇ、現段階では参考にするしかないかな…。
PDFから抜粋した↑この表↑を見ると、昆虫は認証の対象外になっている。どんな状況になっても、世界的にコーシャやハラルが遵守されるのかどうかは解らないかもしれないけど、今は安心はしてもいいのかなぁ??。買い物の時にはそれとなく気にするようにしてみるかな。
↑もう1つ抜粋。味の素、ニッスイ…、え??富山化学工業??って…、アドレノに絡んでる会社じゃなかったっけ??…、これはちょっと気になるなぁ…。とはいえ広い意味での食の安全性ってトコでは…、ん~、よく解らなくなってくるなぁ…。…余計なものはいらない…、どこぞの会社がアレだしなぁ(爆)考え始めたらキリがない話にもなるから、自分の考えと勘を頼りに…、信じて選んでいくしかないかぁ…(苦笑)あんまり神経質に身構えるのもナンだしなぁ。読んで困惑しちゃっう人がいたら、ホント、スイマセン。今の俺の精一杯の感覚と考えが満載になってしまったけど、少しでも安心できる“食材”を選んで下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます