最近レッスンしてる曲。
「あーこれ、懐かしい、どこからこんなの思いつくの?」
「ラジオです、ラジオから流れてきていそいでメモして・・・」
そっか、ラジオを聴く習慣があるとそういうことになる。
はい、彼女は私と同世代ですからね、ラジオ世代です。
Boz Scaggs - You Can Have Me Anytime
ボズ・スキャッグスのこの曲は邦題が「トワイライトハイウェイ」といって
昔、 . . . 本文を読む
話題のドラマの主題歌、また中島みゆきです。
この人、ほんとにこういうの多い、だってやっぱり、ほんとにうまいし・・・。
例にもれず、ドラマチックで力強い曲。
前から、あの曲いいねと、箱崎のコーラスのメンバー。
やっと発売になって、今日は、これ、みんなで歌いました。
中島みゆき 「慕情」トレーラー [公式]
♪もいちどはじめから、ただあなたにつくしたい・・・♪
なんて古風な女性!ってこの . . . 本文を読む
「風と共に去りぬ」はもちろん、スカーレットとバトラー。
ヴィヴィアン・リーとクラーク・ゲーブルなわけで・・・
ヴィヴィアンの美しさといったらたまらない!
のですが・・・
音楽も素晴らしい。タラのテーマですね。
「 風と共に去りぬ タラのテーマ Gone with the Wind Tara's Theme」マックス・スタイナー、Max Steiner
オーケストラならでは、まさ . . . 本文を読む
60代、70代でピアノを始められる方は、
多くはコードで演奏していただいて、たくさんの曲を弾いていただく、
そうするとピアノに早く慣れていただくこともできるし・・・
何といっても楽しいし。
というわけで、その方の声の高さに合わせて
口ずさめるようにして、メロディとコードと歌詞を書いた譜面を作る事が多くなります。
とくにアレンジするわけでないので、比較的簡単にできるし、
なんといっても、いろんな曲 . . . 本文を読む
今頃・・・
ドキドキしながら最後の練習を終えて・・・開き直れる頃でしょうか(*^_^*)
いよいよ明日になりました。
今からはもう練習じゃなくて・・・
アクセサリーのチェックとか(*^_^*)
何より楽譜を忘れないように・・・・
みなさんの楽譜は一応準備してますけど
きっとたくさん書きこんで色鉛筆が入った楽譜じゃないとね
弾けないっっっ!ってなると思いますので。
弾き語りやアンサンブルの方は . . . 本文を読む
「先生、次の日曜日なら、うまくいくと思うのよね」
「あと一週間あったらいいのに~」
「何だか途中で一週間消えた気がするのよね」
本番まであと少し、みんないろんなこと言ってます(^^ゞ
そのあふれるユーモアに私は笑って過ごしております。
今年も胡桃のピアノが待っています。
みなさんのいろいろなジャンルの選曲をきっと楽しみに待ってくれてます。
中島みゆき、JUJU、AKB、
ヘップバーンにプ . . . 本文を読む
よく降りました。
そしてひんやり、肌寒い一日でした。
水曜日夕方のレッスン、いつか記事にした70代のハイカラな女性、
「この空を飛べたら」はイントロも付けてしっかりクリア。
この方が素敵なのは、次のプランがいつも明確にあって
合格!ってなると、「先生、次はね・・・」
で、先週、そのリクエストの曲を持って帰られたのですが・・・
♪あめふれぇ~ば、あめぇになきぃ~♪
そう、ブルースの女王淡谷の . . . 本文を読む
月に2回、箱崎のさいとうさんのお店での「コーラスクラス」
メンバーはなかよし7人の女性チームです。
アップライトのピアノ、あるでしょ。
ストレッチして発声練習して、いろんな歌うたって・・・
終わったらみんなでお茶の時間です。ここまでがセット!(*^_^*)
先日はそのお茶タイムが「お花見食事会」
「お花はね、ほら、あそこにみえるけんね」
窓の外、道の向こうには満開の桜。あーほんとだぁ . . . 本文を読む
このところ、「弾きたい曲あるんですけど・・・」
に続いて出てくるタイトルで何人かの方が同じこと・・・
「あの、ミュージカル映画の・・・ラ・ラ・ランドの曲」
「映画見に行ったらもう頭から離れない!」
「さっそく、サントラ買って毎朝通勤に聴いてるんです!」
女性陣から圧倒的な人気のこの話題の映画。
はい、あのアカデミーで作品賞の発表の、(^_^;)意外な結末だったのね。
さすがの人気を証明するか . . . 本文を読む
大人の方中心のペニーレインでは久々登場のどれみっちです。
小学校にあがっちゃうともういらないから、小さい間だけのおともだち。
どれみっちの新しいおともだちは3歳、
なーんとペニーレイン始まって初の三代目!
おばあちゃん、おかあさん、そしてひかりちゃんです。
おばあちゃんとお孫さんとか、母・娘、母・息子・・・
などなどご家族は多いけど、三代にわたって!
ほんとうにうれしい限りです。
(ま、わた . . . 本文を読む