二日間のグラミー、一日目行って来ました。
そして久しぶりにえりちゃんに会って
久しぶりにじゅみ&えりのハーモニーを聴いて
やっぱりこのふたりは最強だなぁって
しみじみ思いました。
何年たってもこのハーモニーはあせることなく、
ほんとはね、違うタイプの声なのにね
一緒に歌い出すと同じに聴こえてきて
ほんとによく溶け合って
みなさん、ぜひぜひ聴きにきてください。
素晴らしいです。
私は今日まで、少 . . . 本文を読む
先週、いってきました。
じゅみちゃんとこ。グラミー!
じゅみちゃんのエンターティナーぶりに感動して帰ってきました。
もちろん、演奏してきました。
久しぶりのデュオ、
♪calling you,♪girl talkの2曲。
じゅみちゃんのお誕生日にお祝いに駆けつけてくれた
常連のお客さまにお礼、というじゅみちゃんの気持ちは
いつもと違うレパートリー、
曰く「大人の選曲」(^^ゞ
しっとり、かっこ . . . 本文を読む
ヨーロッパからアメリカ大陸に渡ってきました(^_^;)
海外なんて縁のないくせに、よくもこうあちこちあつかましくネタにするものです。
まぁ、ボストンといえば、みなさんはおわかりですね。松坂・・・・じゃなくて
孝治君情報です。
先日、教室にひょっこりあらわれて、コンサート情報を置いて行きました。
ボストンの仲間を迎えて、ツアーがあるようです。
もちろん、ピ . . . 本文を読む
先日のライブの時、スマホをいれて、ベルトにつけていたポーチです。
すてきでしょー!この色、この留め金もすごくすてき!
もうとてもとてもお気に入りです。
ペニーレインや専門学校時代の卒業生のみなさんから、
ときどきお便りやメール、楽しい写真が送ってきたり、
それはとてもとてもあいがたいことです。
専門学校はほんの少ししか行きませんでしたが、
当時のメンバーはとても充実した毎日を送ってい . . . 本文を読む
最近、さまざまなジャンルで福岡は注目を集めていて
地元の局かと思いきや、これ、全国?って思うこともしばしば。
でも昔っから多分、一番の注目文化は音楽。
・・・そうくさ、日本のリバプールやけんっ・・・
そら、おおぎょーやろっ・・・そげんことなかくさっ・・・
というわけで、華丸大吉くん、ご両人のおかげで、すっかり標準語の博多弁。
すっかり、日本の中心、福岡。と、福岡のひとは普通に思ってるそうですが。
. . . 本文を読む
ボストンといえば、ペニーレインのみなさんは
ピアニスト、中村孝治くんのことを思い出すと思いますが^_^;
久しぶりに、孝治くんの情報です。
「ボストンでの出会いを大切に、
福岡で音楽のイベントを開きたいと思ってます。」
演奏家としての活動だけでなく、そういう夢も持っていましたが、
すてきなコンサートを企画しています。
「ボストン室内管弦楽団 福岡特別公演」です。
今日は福岡の番組でも案内があ . . . 本文を読む
「私も成人しました。晴れ姿を見てください。」
春らしくなってきた午後、届いた葉書に思わずにっこり。
そうよね、このところ、成人式を迎えたお話をよくしていました。
「わたしも」だものね、かわいいお葉書ありがとう、みなみちゃん!
アップのお許しをいただきましたので公開します。
なぁんてかわいい。すっかりおじょうさまになりました(*^_^*)
はい、矢野先生んちのみなみちゃんです。
今は市 . . . 本文を読む
発表会の日、毎年出演のみなさんはプログラムを見ながら、
あら、○○さん、今年はお休みかしら、なんて常連組の名前を探すこともおおいはず。
はい、今年お休みだった徳永さんはとってもすてきな日だったのです。
徳永家の、あの小さかった(失礼!)ともくんの結婚式だったのです(*^_^*)
小学校の時、ピアノに鍵を閉めてピアノにはいかない!といい出したともくんの言い分は
「おかあさんは自分の好きな曲ば . . . 本文を読む
先月の29日、ライブの朝、携帯が鳴りました。
誰だろう・・・、知らない番号・・・
「もしもし・・・」
「田中先生ですか、ご無沙汰しています。2000年ごろ、ボイストレーニングを
受けていたかずみですが・・・」
「え~っ、かずみさん!まぁ、おひさしぶり、いまどちら?」
いまどちら?と私が言ったのは、教室をやめられたあと東京にいらしてたから。
「今日、ライブで福岡に帰って来てるんです。」
なん . . . 本文を読む
日曜日は暖かくていいお天気になりました。
あいれふホールで、孝治くんのソロコンサート。
黒いスーツで颯爽と登場、
なかなか落ち着いたようすで、まずは
ドビッシーの世界。
普通、クラッシックのコンサートはお喋りはありませんが、
孝治くんは、曲のお話を交えながら進めていきます。
その内容は、その曲に対する自分のイメージ。
これが、なかなかわかりやすくて、聴いてる人に
絵のような想像を導きます。
. . . 本文を読む