社会対応能力を著しく欠いた幼少期を過ごした私にとっては、僅か一年しか、
しかも休みがちに通った幼稚園でできたお友達は宝物のような存在でした。
「まゆちゃん」との出会いがきっと、私と社会をつなぐ架け橋・・・なんて
大げさですが、それからずーっとずっと、まゆちゃんと行動を共にすることに
なります。とにかく人見知りでなさけないこどもでしたので
小学校に上がって、当時の女の子にありがちな習い事、ピアノと習字に
通いはじめました。まゆちゃんが行ってるからです
金曜日がピアノ、土曜日が習字・・・だったと、子供のころのことって
妙なことを記憶しているものですが。
習い始めは、足踏みオルガン。確か、一年生の発表会まではそのオルガンで
練習したような気がするのですが、そのあと、ぴっかぴかの黒いアップライト
ピアノがやってまいります。「車を買い換えたかった」父の予定がピアノに
変わりました。ふふふ、いたみいります、父上。
せっかく買ってもらったのに練習はしない。でもピアノはやめない。ま、きっと
こどもはみんなそんなものです。ピアノから帰ってくると、楽譜の入ったバックを
ピアノの足にたてかける。次の週、そのまんま持って行く・・・なんてことは
別に珍しいことじゃありませんでした。まゆちゃんをさそって一緒に行くのですが
これがまた、こどものこと、まゆちゃんちでぐずぐず遊んでるわけです。
爪切ってから行こう、なんて、またこれもぐずぐず。早く来た順にレッスンでした
ので、適当です。なんだかのんびりした時代です。
そういう子どもを時折じょうずに操って毎日せっせと練習するように、先生は
魔法を使います。練習曲以外にいろんな曲をくださるのです。いまでこそ、
ポピュラーピアノなんていいますが、当時はクラッシックばかり。思えば本当に
懐の深い先生でした。
アグネス・チャンの「ポケットいっぱいの秘密」!!!この曲ものすごく
練習しました。だって当時一番のアイドルの曲なんだもん!漫画の曲、NHKの
みんなの歌とか、中学生のころは、さだまさしさんの曲とか。さすがです、先生!
そういうのをいただいたときは、まぁ、生まれ変わったように練習しました。
もうひとつ練習したわけ。当然発表会前です。「パジャマ組」ということばが
ありました。「練習しない子は先生のうちにお泊りして練習です、パジャマを
もっていらっしゃい」というわけで、パジャマ組。まゆちゃんとふたりの帰り道。
「パジャマ組っていんしゃったぁ・・・」なんてとぼとぼ肩を落としたりね。
その次の週はすごく練習してて先生にほめてもらう。単純なこどもです。
まゆちゃんとピアノ教室の思いではつきません。また明日、続き・・・
読んでくださいね。
しかも休みがちに通った幼稚園でできたお友達は宝物のような存在でした。
「まゆちゃん」との出会いがきっと、私と社会をつなぐ架け橋・・・なんて
大げさですが、それからずーっとずっと、まゆちゃんと行動を共にすることに
なります。とにかく人見知りでなさけないこどもでしたので

小学校に上がって、当時の女の子にありがちな習い事、ピアノと習字に
通いはじめました。まゆちゃんが行ってるからです

金曜日がピアノ、土曜日が習字・・・だったと、子供のころのことって
妙なことを記憶しているものですが。
習い始めは、足踏みオルガン。確か、一年生の発表会まではそのオルガンで
練習したような気がするのですが、そのあと、ぴっかぴかの黒いアップライト
ピアノがやってまいります。「車を買い換えたかった」父の予定がピアノに
変わりました。ふふふ、いたみいります、父上。
せっかく買ってもらったのに練習はしない。でもピアノはやめない。ま、きっと
こどもはみんなそんなものです。ピアノから帰ってくると、楽譜の入ったバックを
ピアノの足にたてかける。次の週、そのまんま持って行く・・・なんてことは
別に珍しいことじゃありませんでした。まゆちゃんをさそって一緒に行くのですが
これがまた、こどものこと、まゆちゃんちでぐずぐず遊んでるわけです。
爪切ってから行こう、なんて、またこれもぐずぐず。早く来た順にレッスンでした
ので、適当です。なんだかのんびりした時代です。
そういう子どもを時折じょうずに操って毎日せっせと練習するように、先生は
魔法を使います。練習曲以外にいろんな曲をくださるのです。いまでこそ、
ポピュラーピアノなんていいますが、当時はクラッシックばかり。思えば本当に
懐の深い先生でした。
アグネス・チャンの「ポケットいっぱいの秘密」!!!この曲ものすごく
練習しました。だって当時一番のアイドルの曲なんだもん!漫画の曲、NHKの
みんなの歌とか、中学生のころは、さだまさしさんの曲とか。さすがです、先生!
そういうのをいただいたときは、まぁ、生まれ変わったように練習しました。
もうひとつ練習したわけ。当然発表会前です。「パジャマ組」ということばが
ありました。「練習しない子は先生のうちにお泊りして練習です、パジャマを
もっていらっしゃい」というわけで、パジャマ組。まゆちゃんとふたりの帰り道。
「パジャマ組っていんしゃったぁ・・・」なんてとぼとぼ肩を落としたりね。
その次の週はすごく練習してて先生にほめてもらう。単純なこどもです。
まゆちゃんとピアノ教室の思いではつきません。また明日、続き・・・
読んでくださいね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます