Penny Lane Music

福岡市中央区赤坂
ピアノ・ボーカル・ギターなど大人のためのポピュラー音楽教室

音楽のおもてなし 三味線奏者登場!

2019-01-08 18:34:11 | 音楽のおもてなし
お正月気分も終わって日常に戻りました。
でもなんだかお正月っぽい!今回のおもてなしです。

新年の公演ということ、以前から話題に出ていました和楽器。
ついに実現します。今回のゲストはお三味線の奏者です。

個人的感情が入りますが、お若くてかっこいいです(^_^;)
安田勝竜(しょうりゅう)氏、太棹、津軽三味線です。





おばあさまが民謡の会を主宰なさっていて、云わばサラブレッドですが、
なかなか、そうそうおとなしくはありません(^_^;)
学生時代の「ブルーハーツ」コピーバンドしかり。
そのあたりはホームページにご案内していますのでどうぞ。
「音楽のおもてなし」

公演が決まって何度かお会いして、いろんなお話を伺いました。
まず、津軽三味線というカテゴリー。
ここが一番わからなかったのでお伺いしたかったとこです。

そもそも津軽三味線というカテゴリーはないとのこと。
これね、実はジャズとかと同じ流れがありました。

そもそも津軽民謡の伴奏の三味線のことであること。
これね、ビッグバンドのジャズが
「そもそもダンスホールのバンドであること、躍らせる音楽であること」と一緒です。

そのうち、三味線弾きたちが、技術を見せるようになって
インストになっていった。だから津軽三味線の曲のタイトルの中には
我々で言うとこの、インストの変りの言葉で「曲弾き」という言葉があるのだそうです。

でもって可笑しいのは曲弾きの曲は、曲芸の曲、という説もあるとか。
なるほど!

ジャズのビッグバンドも、踊らせる音楽から
聴かせる音楽にかわり、コンボ編成になっていって、
まさきアドリブっ❗モダンジャズへと移っていきます。

というわけで、お三味線はそもそも民謡の伴奏
となると、当然お三味線の方は民謡もお唄いになると。

はい、だからね、三味線の弾き語りってことになるわけですね。
インストあり、唄ものあり、ってわけです。

こっそり申し上げますが、
みなさんよくご存じの民謡、セットリストに入ってます。
ご期待くださいね。

来週、18日(金)19時スタート、
中村大学、別府小学校近く、
しろくまえんのしろくまホール、無料コンサートです。

みなさん、お待ちしております❗
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お便り | トップ | 日本昔ばなし »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

音楽のおもてなし」カテゴリの最新記事