ぺんぺん草

レンズで宮古島からこんにちは!

2月ヒカンザクラ咲きメジロ鳴く

2025-02-12 | M.ZUIKO DIGITAL ED40-150mmF2.8PRO

ヒカンザクラ満開

メジロが集まり嬉しそうなこえで鳴きます

 

2枚目はAwarded on 1X  になりました↓↓

3枚目はPublished on 1X  になりました↓↓

 

にほんブログ村 写真ブログ 沖縄風景写真へ

コメント

12月エゾモモンガ OM-1

2024-12-25 | M.ZUIKO DIGITAL ED40-150mmF2.8PRO

12月のエゾモモンガ

 

日の出前、日没後の撮影になるので M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO を主に使います

比較的明るいときは、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

 

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO、OM-1

 

 

12月エゾモモンガ OM-1 MarkII へつづきます

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 沖縄風景写真へ

コメント

入間基地航空祭2024 OM-1

2024-11-21 | M.ZUIKO DIGITAL ED40-150mmF2.8PRO

入間基地航空祭2024 DC-G100 妻撮影 からつづきます

 

今回自分は望遠ズーム2本で臨みました

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO, OM-1

 

ブルーインパルス狙いのメインを M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO にしました

集団マニューバーが多いためです

予想通り航空機を追うのが楽で視界を失うことはあまりありませんでした

しかし、現像時にトリミングするとマイクロフォーサーズのため画像容量が小さくなり解像感もどうしても落ちてしまいますね

引き延ばし印刷には耐えられないでしょう(涙)

でも自分の場合は、これでいいと思っています

なんといっても2本の望遠ズームを軽くぶら下げて長時間撮影が出来る事ができるからです

 

入間基地航空祭2024 OM-1 MarkII へつづきます

 

3枚目はAwarded on 1X 頂きました↓↓

5枚目がPublished on 1X 頂きました↓↓

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 沖縄風景写真へ

コメント

リスの小径 OM-1

2024-07-08 | M.ZUIKO DIGITAL ED40-150mmF2.8PRO

次の冬に北海道でエゾモモンガ撮影を狙っています

朝夕の暗い時間でF2.8以上、200-300mmの焦点距離レンズが必要とのこと

 

で、初導入したM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

正価の半額ぐらいにて中古購入

初めて試します

 

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO、OM-1

さらに今回は、M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14 を装着↓↓

↑↑iPhone11proで撮影

 

 

井の頭公園のリスの小径へ

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 、 MC-14、OM-1

めちゃくちゃリスの動きが速くて、なかなか止まらないので苦戦

ファインダーだけでは追いつかないので両眼視撮影へ

それでやっと追いつけるようになりました

が、AFがいまいち追いつかない感じ

また、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO にはレンズ内手ブレ防止装置付いてないのでやや違和感ありました

 

しかし、目的の北海道エゾモモンガでは三脚固定撮影なので問題なし

解像感は高く、とりあえず満足したレンズです!

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 沖縄風景写真へ

コメント

LOCAL RAILWAY OM-1

2024-07-01 | M.ZUIKO DIGITAL ED40-150mmF2.8PRO

雨の銚子電鉄

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO、OM-1

 

Published on 1X 頂きました↓↓

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 沖縄風景写真へ

コメント