ぺんぺん草

レンズで宮古島からこんにちは!

初めての手持ち360°VRパノラマ撮影

2013-04-14 | 過去使用分

前述のようにパノラマ撮影装置でまあまあ360°VRパノラマ撮影ができるようになったので、今日は手持ち(ハンドヘルド)撮影に挑戦してみました。

パノラマ装置でもなかなか難しいので手持ち(ハンドヘルド)では無理なんじゃないかと思ってました。手持ち(ハンドヘルド)撮影方法はこちらこちらとても参考にさせていただきました。手持ち(ハンドヘルド)撮影されようとしている方はぜひご一読お勧めします!

K-5IIsにSIGMA10mmFisheyeつけて、レンズのノーダルポイントと思われる(かなり適当(^^ゞ)部分に釣り糸をグルグル巻き、その先1mぐらいに重りを付けました。その重りが地面の中心点とした葉っぱにギリギリ接するようにカメラを縦に保持します。60°置きに上下角度10~30°ぐらい(正確に測れない^^;)で2枚づつ合計12枚撮影。カメラは垂直線よりかなり傾いているし、モデルは蚊に噛まれるから速く撮影しろと焦らせるのでノーダルポイントもかなりずれていたと思います。だめだろーなっと思いながら帰宅後PTGui 9 Proで合成。えっつ、ほとんど修正しなくてこの出来でした∠(^。^)ノ

以下↓↓の写真をクリックして下さい。360°VRパノラマ写真へリンクします。

こんなに簡単に手持ち360°VRパノラマ写真が撮れるなら、高価な三脚やパノラマ撮影装置はいらないじゃんっと思った今日でした。なにわともあれ三脚を使えない撮影ポイントや軽量化が必要な旅先で360°VRパノラマ写真が撮れる可能性が一気に高まってきました!

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ

コメント

大きなイカ釣った写真

2013-04-12 | 過去使用分

すいませんm(__)m

大きなイカ釣りました。ただの自慢ブログ(^^ゞ

PENTAX Optio WG-2で撮ってもらいました。防水防塵防衝撃のデジカメは便利です。濡れても落としても記録が残せます。このブログ上に作品はほとんどないですが(汗)実際はアウトドアで良く使っています!

もう少し軽量になり、起動や記録が速くなると文句なしのアウトドアギアです!!

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ

コメント (2)

岬でランチ360°VRパノラマ

2013-04-10 | 過去使用分

K-5IIsとSigma 10mm FishEyeで360°VRパノラマ撮影してきました。

水平6枚、天1枚、地2枚、合計9枚をPTGui 9 Proで合成しています。

色収差は修正していません。

 

4月上旬の東平安名崎へランチ。涼しい日でした。

以下の写真をクリックして下さい。360°VRパノラマ写真へリンクします。

犬と人を混ぜるVRパノラマ撮影はたいへんです。みんな動くし表情が変わるからです(汗)PTGui 9 Pro マスク処理等でいい顔を選びます。たいへん^^;

パノラマ機材は「360°VRパノラマ撮影を再開」を参考にしてください。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ

コメント

4月東平安名崎ハイキング

2013-04-09 | 過去使用分

K-5IIsとSigma 10mm FishEyeで360°VRパノラマ撮影してきました。

水平6枚、天1枚、地2枚、合計9枚をPTGui 9 Proで合成しています。

色収差は修正していません。


4月上旬の東平安名崎。テッポウユリはまだ少なめでした。

以下の写真をクリックして下さい。360°VRパノラマ写真へリンクします。

 

犬と人を混ぜるVRパノラマ撮影はたいへんです。みんな動くし表情が変わるからです(汗)

パノラマ機材は「360°VRパノラマ撮影を再開」を参考にしてください。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ

コメント

360°VRパノラマ撮影を再開

2013-04-08 | MX、LX、*ist DS2、K-1

約10年振りに360°VRパノラマ撮影を再開することにしました。

約10年前、KAIDAN社製のパノラマ装置にCOOLPIX880と魚眼レンズを設置し、3枚の写真を撮り、合成ソフトfish4cubeで作成していました(QuickTime VR,Cubic VR画像)。360°VRパノラマ撮影の始まりでした。

今回は、K-5IIsとSigma10mmF2.8FISHEYEの組み合わせです。 DA FISHEYE10-17mmF3.5-4.5EDを使っていたこともあるのですが、星景撮影用に昨年導入したSigma10mmF2.8FISHEYEを今回は利用します。単焦点ということ、辺縁部の色収差がDA FISHEYEより少ないという点で採用を決めました。

パノラマ機材は以下の様な構成です。過去の機材の混成で、初めて360°VRパノラマをしようとされる方には参考にならないかもしれません。

K-5IIs + Sigma10mmF2.8FISHEYE
KAIDAN 社製 QuickTilt Leveler
Nodall 社製 Ninja 5 Lite
Nadir 社製 Adapter for NN3 and NN4 NN5 series
三脚 Velbon El Carmagne535
ソフト PTGui 9 Pro

ノーダルポイントさえしっかり決めておけばソフトPTGui 9 Proが優秀なのであとはなんとかできそうです。PENTAX Q10 + FISH-EYEでのVRパノラマ撮影や、手持ち(ハンドヘルド)撮影にも挑戦してゆきたいと思います。

 

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ

コメント