ぺんぺん草

レンズで宮古島からこんにちは!

武雄神社 M11

2023-11-30 | Elmarit28mmF2.8

武雄の大楠がある武雄神社へ

Elmarit 28mm f2.8 ASPH.,M11

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 沖縄風景写真へ

コメント

川古の大楠 M11

2023-11-29 | Elmarit28mmF2.8

樹齢3000年以上、天然記念物の川古の大楠

Elmarit 28mm f2.8 ASPH.,M11

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 沖縄風景写真へ

コメント

無鄰菴 M11

2023-11-28 | Summilux-M35mmF1.4

予約制の無鄰菴むりんあんへ

 

紅葉には少し早く、雨でした

Summilux-M 35/f1.4 ASPH. ,M11

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 沖縄風景写真へ

コメント

筑後川昇開橋 M11

2023-11-27 | Summilux-M50mmF1.4ASPH.

夕暮れの筑後川昇開橋

Summilux-M 50mmF1.4 ASPH.,M11

 

歴史を感じ威風堂々でした

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 沖縄風景写真へ

コメント

雲海かめおか霧のテラス M11

2023-11-26 | Summilux-M35mmF1.4

はじめての雲海ウオッチング

 

かめおか霧のテラス行ったら、運良く雲海がみられました

Summilux-M 35/f1.4 ASPH. ,M11

 

にほんブログ村 写真ブログ 沖縄風景写真へ

コメント

Autumn sky M11

2023-11-25 | Elmarit28mmF2.8

まさに天高く秋の空でした

 

佐賀インターナショナルバルーンフェスタで

Elmarit 28mm f2.8 ASPH.,M11

 

にほんブログ村 写真ブログ 沖縄風景写真へ

コメント

鍬山神社紅葉 M11

2023-11-24 | Summilux-M35mmF1.4

空いていると思い京都亀岡の鍬山神社へ

 

早朝で数名の参拝者とカメラマンだけでした

Summilux-M 35/f1.4 ASPH. ,M11

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 沖縄風景写真へ

コメント

西城小学校の一本松 LX

2023-11-23 | FA77mmF1.8Limited

ひさびさに西城小学校の一本松を見に行きました

 

smc PENTAX-FA77mm F1.8 Limited、LX、Kodak 400TX

 

運動場にニョキッと生える一本松

元気そうでホッとしました

 

以前見に行ったのは、、、

なんと14年前

そのときもPENTAX LXで撮影していました

レンズはFA31mmF1.8Limitedでした

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 沖縄風景写真へ

コメント

早朝イーザト LX

2023-11-22 | FA77mmF1.8Limited

宮古島の古い飲み屋街 イーザト

 

早朝にフイルム撮影してみました

smc PENTAX-FA77mm F1.8 Limited、LX、Kodak 400TX

 

ちょっと77mmレンズでは画角的に厳しかったです

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 沖縄風景写真へ

コメント

10月東平安名崎 PENTAX LX

2023-11-21 | FA77mmF1.8Limited

PENTAX LXもって東平安名崎へ

smc PENTAX-FA 77mm、PENTAX LX、Kodak 400TX

 

現像すると粒子が粗いですが、LXのフィット感やFA77mm F1.8 Limitedレンズの重厚感がたまらない感覚でした!

 

iPhone11proで撮影

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 沖縄風景写真へ

コメント

Twilight M11

2023-11-19 | SuperElmar21mmF3.4

バルーンフェスティバルで佐賀へ

 

無風、快晴の日の出前 

トワイライトシーンが美しかったです

Super Elmar 21mm f3.4 ASPH.,M11

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 沖縄風景写真へ

コメント

CONTAX Hologon T*16mm F8 初撮影 M11

2023-11-06 | CONTAX Hologon T*16mmF8

CONTAX Hologon T*16mm F8(G) を M-mount converted しました

 

M11で初撮影します

iPhone11proで撮影

 

 

10月東平安名崎で

CONTAX Hologon T*16mm F8(M-mount converted)、M11

グラディエーションフイルター(周辺減光軽減フイルター)でF8がF16相当になるようです

つけても周辺減光はけっこうあります マゼンダ被りも

カッコ良くて超コンパクトな16mmレンズ

中央はクッキリ、周辺減光顕著、周辺ボケあり、周辺マゼンダ被りあり、でも歪曲収差補正良好なレンズです

宮古島の広大な風景にあいそうなレンズだと感じています

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 沖縄風景写真へ

コメント

CONTAX Hologon T*16mm F8 デビュー

2023-11-05 | CONTAX Hologon T*16mmF8

CONTAX Hologon T*16mm F8 (G) を中古で購入しました

 

1994年、CONTAX Gシリーズ用に発売されたカールツァイス社製超広角レンズです

iPhone11proで撮影

Gマウントなので所有しているカメラには装着出来ません

で、コレをNOCTOさんでMマウントに変更してもらいます

 

変更後↓↓ Mマウントになりました Leica Mシリーズで装着可能です

後玉が飛び出していますが、Leica MモデルにはデジタルM11でも安全に装着出来るそうです

 

ただし、M6ではレンズのフォーカスノブが干渉するようで、下写真のようにノブに研磨の改造を加えてもらいました↓↓

 

Leica M11に装着してみます↓↓

かっこいいっつ!!

絞りはF8固定です

 

これにCONTAX純正、周辺減光補正用の専用フイルターと16mm外付けビューファインダーを装着↓↓

純正ビューファインダーはちょっとかっこ悪い。。

 

で、Leica ビゾフレックス2を装着↓↓

でも、16mm超広角でフォーカスはめちゃ広だし、カメラ背面液晶だけで十分のようです

 

 

このCONTAX Hologon T*16mm F8 (G)レンズをMマウントに変更する詳細が以下のWebにとても詳しく書かれています↓↓

phillipreeve.net
CONTAX G-MOUNT, LEICA M, REVIEW, ZEISS
REVIEW: CONTAX-G 16MM 8.0 HOLOGON

ご興味ある方は、日本語翻訳モードなどで参考にされてください

 

 

ちなみに1972〜1976年に販売された Leica Hologon 15mm f8 が中古であります

現在(2023年)300〜350万円で取引されているようです(汗)

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 沖縄風景写真へ

コメント

2023パーントゥ

2023-11-04 | 過去使用分

今年のパーントゥはK-1で

HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8、K-1

 

しかし、ぜんぜんうまく撮れないし、もうパーントゥではK-1は使わないと思います

ひさびさにK-1で動体撮影でしたが、バッファー少な過ぎ、AF遅すぎ、ブレ耐性少な過ぎ、暗所弱い。。

もちろんじぶんの撮影技術なさ過ぎもありますが、コレならマニュアルのM11で撮れば良かったと思いました

以前からわかってた事なのですが、久々にショック受けました

 

K-1に動体一眼レフを期待するのは間違いで、静止画、風景画、動体でも一発撮りで活用したいと思いました

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 沖縄風景写真へ

コメント

AF微調整:HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8 & K-1

2023-11-02 | 過去使用分

以前、オートフォーカスAF微調整:HD D FA 24-70mmF2.8 & K-1 しました

 

今回は、HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8 でAF確認します

 

というのは、先日パーントゥ撮影でどうもAFピント外れが多かったように感じたからです↓↓

HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8、K-1

 

今までのAF精度確認&微調整と同様に、Datacolor Spyder LensCalを使って検証します

 

まず AFで70mm ↓↓

ほぼ正確のようです

 

次に、200mmで ↓↓

あれ、これも正確のようです

結局、このレンズのAF微調整はせずに終わりました

 

撮影時シャッター速度1/250だったけどブレが原因だったんでしょう^^;

 

田舎に住んでいるとメーカーサービスセンターには行けず、このようにすぐに確認出来て安心できます

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 沖縄風景写真へ

コメント