初めての蓮撮影OM-1 の時に直近の蓮の花だけM11で撮影してみました
ULTRON 75mm F1.9、M11
やはり中望遠だと対象の花が限られてしまいます
また、強風で花が右往左往するのをOM-1みたいに連写で撮るのがM11では難しかったです
生まれて初めての蓮撮影を東南植物楽園で行いました
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH.,OM-1
週末は朝7時から入場できます
驚くほどたくさんの蓮が咲いており、良さそうな花を選択
でも強風で苦戦しました
晴れたり曇ったり小雨が降ったり
蓮ってほんと豪華さにも品のある花ですね
毎年蓮撮影はやろうと決めました
早起きして(笑)
蓮M11につづきます
京都で、紫陽花撮りたいけど空いている穴場ないかな〜
で、梅宮大社に行ってみました
Summilux-M 35/f1.4 ASPH.,M6,Kodak PORTRA 400
アジサイのピークは過ぎていましたが、空いてました
あじさいの数は多くないですが色々な種類があり楽しめます
小径沿いに植えられているので撮影しやすかったです
PORTRA400で昭和?な写り
レトロ感ありこの姉妹にはうけがとてもよかったです
この時、M11マクロで撮ったのはこちらです→紫陽花M11マクロ
6月苔寺
苔寺M11 は報告済みです
この時、M6ももっていったのでPORTRA 400で撮影してみました
SUMMICRON-M f2.0/50mm,M6,Kodak PORTRA 400
PORTRA 400、なんていうかグリーンが濃すぎるというか、もう少しブルーに傾いた方が好みかな
2周目で混んできたせいかフォーカスもあまあま
途中でフイルムなくなり終了しました
宮古島にある森万里子氏邸
Summilux-M 35/f1.4 ASPH.、M11
残念ながら陸上からは全景が見えません
いつか海上から撮影をしたいと思います → Dome House M11
1Xでセレクト頂きました↓↓
快晴の日、ランチついでに宮古島東急リゾートに行きました
HD PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited、*ist DS2 (赤外線フィルターR72換装)
今回のカラースワップはRGBで行いました
バブルボケレンズの PENTACON AV 80/2.8
今回はLeica M11に装着します
バブルボケレンズをOM-1で からつづきます
PENTACON AV 80/2.8 converted to M42、K&F Concept KF-42M2、M11
気のせいかバブルボケがK-1やOM-1の時より控えめのような
小点光源が少なかったせいかな?
あいかわらずフォーカス部は甘い解像
波が砕けるところでバブル出るかと思いましたがあまり出ません
わざとフォーカス外して輝く木々を撮るとこんな感じでした
PENTACON AV80をK-1、OM-1、M11で試してきました
簡単に背景バブルボケ出せます
しかし、作品と考えた場合、フォーカス部の解像甘さがどうしても気になります
バブルボケ元祖の現行型である Meyer Optik Gorlitz Trioplan 100mm F2.8 II に手だそうかと思い始めました。。