Leica M11 で三脚撮影したのはまだ2回だけです
銀山温泉での夜景と由良海岸での夕景撮影の時です
M11での三脚撮影用に、高価だけどライカ純正M11用 ハンドグリップを購入しました↓↓
M11に装着すると↓↓
底部は一部ラバーになっていてめくることができ、装着したままバッテリー交換やUSB充電ができます↓↓
さらに、このグリップ底部そのものがアルカスイス互換のプレートになりこのままクランプに装着できます↓↓
これが最も気に入っている点です
さらにレリーズ装着↓↓
嵐山祐斉亭で初めてのリフレクション撮影をしてみました
Super Elmar 21mm f3.4 ASPH.、M11
GW最終日でしたが、豪雨のせいか他にお客さんいらっしゃらず、清水焼きのトイレも撮影させていただきました
磁気CPLフイルター使用し、リフレクション増強しています
1枚目は1Xでセレクトされました↓↓
かなり以前、自分がPENTAXカメラにはまっていた頃、妻も一眼が欲しいと言ったので軽量のカメラを買ってあげたことがありました
もう14,5年前かな(笑)
結局、妻はそのカメラ使わず押し入れの中に入れっぱなし
多分引っ越しの時に処分してしまったと思い込んでいました
最近、夢でそのカメラを数回見ることがあり、妻に昔一眼カメラ買ってあげたけど全然使わず捨てちゃってかわいそうだったね〜とか言っていたら、
『えっ? まだあるよ! たしか。。。』
押し入れをゴソゴソしてプラスティックボックスを出してきました
明けてみたら、おっつーーー
オリンパスE-420ダブルズームキットが出てきた!
新品同様!
バッテリーに充電したら、使える!!
なんか涙出るほどうれしかったです
2008年の15年前発売、有効1000万画素、その頃軽量380g小型一眼デジカメ、フォーサーズマウント
レンズもきれいです!
ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
ズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6
CFカード8GB、AFもまあまあ早く連写もできる!
今度航空祭に行ったときに妻が使ってくれるというので、10数年振りにオリンパスE-410に活躍してもらいます!
法事で岩手県花巻へ
いつもならサクラ満開の季節も、今年は2週間以上早咲きでサクラ散る
そうだ釜石ー花巻間に蒸気機関車が走っているはず
SL銀河
今年6月で引退とか
2回目の鉄道撮影となりました
1回目は13年前の新神戸駅での新幹線撮りでした
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH.、OM-1
撮れたけど、煙が少なすぎ
あとで知りましたが、蒸気機関車撮影は煙が命
駅出発直後、登り坂、低気温が基本だそうです
凄い迫力と轟音と高い汽笛の音
またチャレンジしてみたいです!
自宅周囲10mマクロ撮影M11:接写リングで から続きます
今回は、M11にPENTAX D FA MACRO 50mm F2.8を装着して撮ります
Leica M11でマクロ撮影3つの方法で紹介した(1)の方法です
朝8時過ぎ、裏口出てすぐに撮影
D FA MACRO 50mm F2.8、K&F Concept KF-PKM2、M11
さすがマクロレンズで、他の方法に比べかなり接近でき解像感も高いようです
マクロ撮影本気でやるときは今のところ Leica M11 選ばないと思います
OM-1に所有しているPENTAXマクロレンズ装着して使うと思います
Leica Rレンズで最高の写りするという APO-Macro-Elmarit-R 100mm f2.8 が気になっていますが、700g以上の重量あるみたいだし手を出さないと思います
旅先でM11でマクロ撮りたいときは手軽なクローズアップレンズかな
最短撮影距離が短いMマウントレンズ手に入ったら接写リングで狙うかもしれません