ぺんぺん草

レンズで宮古島からこんにちは!

新緑 瑠璃光院リフレクション

2023-05-30 | SuperElmar21mmF3.4

5月新緑

豪雨の中、京都瑠璃光院に行きました

Super Elmar 21mm f3.4 ASPH.、M11

想像以上に美しかったです

 

 

新緑 瑠璃光院お庭 へ続きます

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 沖縄風景写真へ

コメント

M6でみちのく民俗村

2023-05-28 | SUMMICRON-M50mmF2

13年振りのみちのく民俗村

M6でモノクロフイルム撮影してみました

 

13年前は桜満開でしたが、今回は早咲きで桜なしでした

SUMMICRON-M f2.0/50mm,M6,neopan100 across2

 

にほんブログ村 写真ブログ 沖縄風景写真へ

コメント

Leica M11 での三脚撮影

2023-05-26 | Leica IIIg、M6、M11、M11-D

Leica M11 で三脚撮影したのはまだ2回だけです

銀山温泉での夜景由良海岸での夕景撮影の時です

 

M11での三脚撮影用に、高価だけどライカ純正M11用 ハンドグリップを購入しました↓↓

M11に装着すると↓↓

底部は一部ラバーになっていてめくることができ、装着したままバッテリー交換やUSB充電ができます↓↓

さらに、このグリップ底部そのものがアルカスイス互換のプレートになりこのままクランプに装着できます↓↓

これが最も気に入っている点です

 

さらにレリーズ装着↓↓

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 沖縄風景写真へ

コメント

10時38分

2023-05-25 | SUMMICRON-M50mmF2

午前10時38分

京都市内、目にとまるビルがあり撮りました

SUMMICRON-M f2.0/50mm、M11

 

にほんブログ村 写真ブログ 沖縄風景写真へ

コメント

配志和神社

2023-05-24 | 過去使用分

早朝、岩手県の配志和神社に行きました

Voigtlande NOKTON Vintage Line 35mm F1.5 Aspherical、M11

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 沖縄風景写真へ

コメント

鬼の館の面 M11

2023-05-23 | 過去使用分

岩手県北上市、鬼の館所蔵の面を撮影してみました

 

悪路王首像(鹿島)

Voigtlande NOKTON Vintage Line 35mm F1.5 Aspherical、M11

 

八正寺追儺面 青鬼(姫路)

 

マハーカーラ(ブータン)

 

瀧山寺追儺面 祖父鬼(岡崎)

 

聖獸バロン(バリ)

 

魔女ランダ(バリ)

 

壬生狂言面(京都)

 

クランブス(オーストラリア)

 

 

面の写真撮影が好きみたいでこれからも撮っていきたいと思います

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 沖縄風景写真へ

コメント

嵐山5月リフレクション

2023-05-20 | SuperElmar21mmF3.4

嵐山祐斉亭で初めてのリフレクション撮影をしてみました

Super Elmar 21mm f3.4 ASPH.、M11

GW最終日でしたが、豪雨のせいか他にお客さんいらっしゃらず、清水焼きのトイレも撮影させていただきました

磁気CPLフイルター使用し、リフレクション増強しています

 

1枚目は1Xでセレクトされました↓↓

にほんブログ村 写真ブログ 沖縄風景写真へ

 

コメント

温泉旅館

2023-05-18 | 過去使用分

温泉旅館で新緑を眺めます

Voigtlande NOKTON Vintage Line 35mm F1.5 Aspherical、M11

 

にほんブログ村 写真ブログ 沖縄風景写真へ

コメント

オリンパスE-420ダブルズームキットが出てきた!

2023-05-17 | E-420ダブルズームキット

かなり以前、自分がPENTAXカメラにはまっていた頃、妻も一眼が欲しいと言ったので軽量のカメラを買ってあげたことがありました

もう14,5年前かな(笑)

 

結局、妻はそのカメラ使わず押し入れの中に入れっぱなし

多分引っ越しの時に処分してしまったと思い込んでいました

 

最近、夢でそのカメラを数回見ることがあり、妻に昔一眼カメラ買ってあげたけど全然使わず捨てちゃってかわいそうだったね〜とか言っていたら、

 

『えっ? まだあるよ! たしか。。。』

押し入れをゴソゴソしてプラスティックボックスを出してきました

 

明けてみたら、おっつーーー

オリンパスE-420ダブルズームキットが出てきた!

新品同様!

バッテリーに充電したら、使える!!

 

なんか涙出るほどうれしかったです

2008年の15年前発売、有効1000万画素、その頃軽量380g小型一眼デジカメ、フォーサーズマウント

 

レンズもきれいです!

ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
ズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6

 

CFカード8GB、AFもまあまあ早く連写もできる!

今度航空祭に行ったときに妻が使ってくれるというので、10数年振りにオリンパスE-410に活躍してもらいます!

 

にほんブログ村 写真ブログ 沖縄風景写真へ

コメント

わが家の法事

2023-05-16 | iPhone

わが家は浄土真宗

制約が少なく自由な宗派 らしいです

 

わが家の法事は、親族少ない事もありいつも旅行がてら全国のお寺でやります

今年は東北まで行きました

 

待ち時間まで巨大老樹イチョウで遊びました

iPhone11pro

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 沖縄風景写真へ

コメント

5月ひまわり

2023-05-15 | 過去使用分

近所にひまわりが咲いているとの情報で早朝に行ってみました

Voigtlande NOKTON Vintage Line 35mm F1.5 Aspherical Type I、M11

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 沖縄風景写真へ

コメント

5月つつじ満開

2023-05-14 |  G20mmF1.7II

花巻温泉でつつじ満開でした!

LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH.、DC-G100

 

にほんブログ村 写真ブログ 沖縄風景写真へ

コメント

2回目の鉄道撮影

2023-05-13 | DG VARIO-ELMARIT50-200mmF2.8-4.0

法事で岩手県花巻へ

いつもならサクラ満開の季節も、今年は2週間以上早咲きでサクラ散る

 

そうだ釜石ー花巻間に蒸気機関車が走っているはず

SL銀河

今年6月で引退とか

 

2回目の鉄道撮影となりました

1回目は13年前の新神戸駅での新幹線撮りでした

 

LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH.、OM-1

撮れたけど、煙が少なすぎ

あとで知りましたが、蒸気機関車撮影は煙が命

 

駅出発直後、登り坂、低気温が基本だそうです

 

凄い迫力と轟音と高い汽笛の音

またチャレンジしてみたいです!

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 沖縄風景写真へ

コメント

5月花巻で花

2023-05-12 |  G20mmF1.7II

花巻温泉のバラ園に行きましたがまだバラには早かったようです

温室内の育成中、販売用の花を撮影させていただきました

 

初めてLUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH.を使用しました

LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH.、DC-G100

 

LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH.とDC-G100でとてもコンパクト軽量!

花芯へのAF決まらずMF多用しました

20cmまで近づけますがあと5cm近づきたい感じです

手ぶれ補正ないけど高倍率マクロ撮影ではないので問題なしでした

 

LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. とても気に入りました!!

 

にほんブログ村 写真ブログ 沖縄風景写真へ

コメント

自宅周囲10mマクロ撮影M11:PENTAXマクロレンズで

2023-05-11 | D FA MACRO50mmF2.8

自宅周囲10mマクロ撮影M11:接写リングで から続きます

 

今回は、M11にPENTAX D FA MACRO 50mm F2.8を装着して撮ります

Leica M11でマクロ撮影3つの方法で紹介した(1)の方法です

 

朝8時過ぎ、裏口出てすぐに撮影

D FA MACRO 50mm F2.8、K&F Concept KF-PKM2、M11

 

さすがマクロレンズで、他の方法に比べかなり接近でき解像感も高いようです

 

 

マクロ撮影本気でやるときは今のところ Leica M11 選ばないと思います

OM-1に所有しているPENTAXマクロレンズ装着して使うと思います

 

Leica Rレンズで最高の写りするという APO-Macro-Elmarit-R 100mm f2.8 が気になっていますが、700g以上の重量あるみたいだし手を出さないと思います

 

旅先でM11でマクロ撮りたいときは手軽なクローズアップレンズかな

最短撮影距離が短いMマウントレンズ手に入ったら接写リングで狙うかもしれません

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 沖縄風景写真へ

コメント