K-7
FUJI NATURA 1600に続き、Kodak PORTRA 800 フィルムを使ってみた: "Haniwaのページ"作者のblogを参考にして、
Kodak PORTRA 800をPENTAX LXで使ってみようと思います。
FUJI NATURA 1600はもちろんSUPERIA Venus 800ほど、
粒子も粗くなく、彩度コントラストも高すぎないらしいです。
と、ところが・・・
ガーーーーン!!
こ、このフイルムをLXに装填しようとしたら、
フイルムが大きくてはいりません~(;_;)
これ、35mmカメラ用ではなく、中判カメラようですか????
ショック・・・
この中判用フイルムどうしよう・・
いまさら、これ以上カメラ買うわけにいかないし・・・
中判カメラ持ってるかた、このフイルムいかがでしょうか?
使って下さい。
ヤオフク出すのも面倒なので。
NATURA1600で異人館:ASA400 by LXからつづく。
今回は、NATURA1600をASA800で使ってみました。
場所は、曇り日の宮古島上野ドイツ文化村周辺です。
上はベルリンの壁だそうです。
宮古島にあるとは思いもしませんでした。
PENTAX LX + Carl Zeiss Distagon T*25mmF2.8
NATURA1600 ASA800, GT-X970
NATURA1600でASA800。
屋外では粒子の粗さが目立つ傾向ですが、
屋内ではけっこう使える感じです。
発色は地味だけど。
でも、ASA800ならKodak PORTRA 800のほうがいいとか。
一方、Carl Zeiss Distagon T*25mmF2.8。
かなりマクロチックに使えるのですね。
驚きました。超広角マクロって感じでした。
いつも退屈する場所でしたが、
銀塩カメラLXでじっくり楽しめました。
Kodak PORTRA 800へつづく。
100km以上の振動に
耐えてきてくれた
*ist DS2 とDA40。
先日、
バックからカメラを出そうとして、
手が滑り、
1m高からコンクリート地面に
落下させてしまいました。
グシャンっと鈍い音。
地面で跳ね返ったカメラは、
ブッシュの中にコロコロ
転がっていきました。
オロオロ、拾いあげる自分。

撮影はできましたが、
AF作動せず、
明らかに壊れた様子。

フジツボフードに傷がつくも、
フィルター、レンズ面は無傷。
しかし、レンズが沈下したように傾いています。
これは治らないだろうなと思いました。
カメラ本体にはキズあるも無傷のように思いました。
涙々ながらも
PENTAXに修理のため送付、
(この島でもピックアップサービスをしてくれます)
そして、見積をお願いしました。
数日後、女性の担当者から電話がありました。
DA40は治ります。13000円。
*ist DS2 もAF故障していました。
ですが、治ります。17000円。
部品交換がなければもう少し安くなりますとのことでした。
修理代は最悪合計30000円!
*ist DS2 とDA40も合わせて40000円で
中古購入したもので、悩む修理代です。
愛着のある*ist DS2 、そして
担当者の同情が入るもテキパキした態度がステキで、
また、詳細にチェックしてくれるということで、
ドック入院も兼ねて修理を頼みました。
結局、部品交換修理調整で30000円かかりましたが、
また、外観にキズが残りましたが、
*ist DS2 とDA40は復活し、
もどってきました。

*ist DS2 、これからも活躍してネッツ~!!

めずらしくないと思います。
私も、毎週日曜日は島をロードレーサーで40~150km走ります。
その時、この2年間必ず一眼デジカメ(K10DかK20D)をかついで走ってきました。
しかし、ジョギングやランで一眼デジカメを持って走る人は少ないと思います。
私は、最近これを始めました。

K20D + DA 40mm F2.8 Limited
F4.0 1/50 ISO400 -0.7EV f=40.0mm
Tripod(+)
どうして、自転車やジョグ・ランで一眼デジカメを持って走るか?
その理由は、自転車も乗りたいし、ジョグ・ランもしたいし、
一眼デジカメで写真も撮りたいからです。
自由な時間も少ないし、各趣味を有効に活用してしまおうと思ったからです。
また、自転車だけやジョグだけでは退屈になることも少なくありませんが、
これを写真と合体させると、非常に変化に富み、興味深いことがいろいろあり、
楽しいと思うのです。

さて、ジョギング・ランで一眼デジカメですが、一応コツがあります。
まず、コンデジなら200g台の高解像機SIGMA DP-1などを選択するとこですが、
どうしてもペンタックスレンズを使いたいので、
軽量の*ist DS2 505gを中古(約2万円)で手に入れました。
ペンタプリズム付です。
電池はやや重いけどエネループ。
レンズは、自転車の場合、重量級ズームレンズなんでもありですが、
ジョグ・ランでは、超軽量薄々90gのパンケーキレンズ
DA 40mm F2.8 Limitedの格安中古を使うことにしました。
これでカメラ総重量は、734gです。
ジョグ・ランでは、自転車と違い振動が多いので、
万が一のことを考え中古の組み合わせとしました。
一眼デジカメの振動耐久試験の様相を呈します。

*ist DS2を入れるバッグは、
ランナー用の軽量ネイサン ダナ・ミラー170gです。
普通のリュックが1kg前後ですから超軽量ですね。
長距離を走る場合は、
このバッグにハイドレーションシステム2L(実際水分は1-1.5L)を入れます。
走りながらドリンクがチューブから飲めるのです。
このハイドレーションシステムはカメラのクッションの役割もしてくれますが、
念のため*ist DS2をエツミ カメラボックス モジュールクッションボックスCや
写真のような巾着、雨の日はプチプチ袋に入れて保護します。

これで、ジョギング中(距離 0-30km)に
*ist DS2でどこでも撮影ができるようになりました。
さて、*ist DS2はジョグ・ランに耐えてくれるでしょうか?
そして、いい写真が撮れるでしょうか?
頑張って!
*ist DS2!



私のメイン機種は「K20D」です。
「K10D」と比較して、
文句の付け所がないほど満足してます。
(スポーツ撮影の連写だけ4-5コマ/秒欲しいけど)
ここへ、中古の「*ist DS2」を追加しました。
「*ist DS2」は、2005年9月に発売された機種で、
今では販売されていません。
ペンタックス「*ist DS2」――大きく見やすいファインダー採用の普及型デジタル一眼レフ
この「*ist DS2」は、2年前は約7万円の実売価格でしたが、
今では、2万円前後で手に入れられます。
「K20D」と大きく異なる長所は、
小型、200gも軽量というところです。

これからは、このかわいい「*ist DS2」に、
DA limitedをつけ、
MFで使ってゆきたいと思います。
昨日、PENTAXからAPS-Cモデル最小のデジイチ「K-m」
が発表されました。
うれしい反面、購買意欲に押しが足りない感じです。
・重量が400g台だったら・・
・ペンタプリズムだったら・・
・防塵防滴だったら・・
・価格が6万円台でなく、3万円台だったら・・
・K20Dと同じ撮像素子だったら・・
どちらかというと、
さらに小型で、写りも良いと思われる、
OLYMPUSが開発中のマイクロフォーサーズモデルや、
SIGMAのDP-1後継機種?DP-2が気になります。
K20D+DA18-55mmF3.5-5.6AL II
F5.6 1/8 ISO1600 0.0EV f=37.5mm
K20D+DA18-55mmF3.5-5.6AL II
F7.1 1/8 ISO1000 -0.3EV f=42.5mm
