先日の連休にふと 思いついて、以前中国で買ったカオフーを煮てみました。
カオフーとは、上海地方の家常菜つまり家庭料理です。
手偏に考える+手偏に夫とかいで、カオフーと読みます。
筍と木耳をいれて、醤油と砂糖で煮込みます。おつまみやお粥のトッピングにぴったり。残念ながら日本の中国料理屋さんではほとんど扱っていないので、ご存知の方は多くないと思います。
袋の裏面に作り方が書いてあるとおもったら、そっけなく水か湯に戻して料理するとしか書いてありません。そりゃそうです、こんな硬いものもどさなければ食べられるわけはない。
あとは、舌と勘で作るしかないと兆戦。筍と木耳は買い置きがなかったので、しいたけをいれてみました。上海の味とどこかがちがっていましたが、それなりの出来でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7f/1323777d8f045e293002ea6a518142f7.jpg)
カオフーとは、上海地方の家常菜つまり家庭料理です。
手偏に考える+手偏に夫とかいで、カオフーと読みます。
筍と木耳をいれて、醤油と砂糖で煮込みます。おつまみやお粥のトッピングにぴったり。残念ながら日本の中国料理屋さんではほとんど扱っていないので、ご存知の方は多くないと思います。
袋の裏面に作り方が書いてあるとおもったら、そっけなく水か湯に戻して料理するとしか書いてありません。そりゃそうです、こんな硬いものもどさなければ食べられるわけはない。
あとは、舌と勘で作るしかないと兆戦。筍と木耳は買い置きがなかったので、しいたけをいれてみました。上海の味とどこかがちがっていましたが、それなりの出来でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7f/1323777d8f045e293002ea6a518142f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0c/0a63eac06adf2c4e859dd1e68be50077.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます