といかわゆみこのピコパンダ・旅歩き食べ歩き

旅紀行・グルメ情報を、旅行会社社長、といかわゆみこと相棒のピコパンダがお送りします。

シェイクシャック

2015年11月30日 | 日記
都内に高級バーガー店が、続々と出店しているそうです。1個1000円を越えるような高級ハンバーガーの店で、夜はワインなども飲めるとか。
当社の近くの外苑前の銀杏並木にも新しいお店がオープンしました。シェイクシャックというアメリカのお店で、日本へ初出店。シャックバーガーは、ひとつ680円ですので、この辺りのお店のランチより、ちょっと安いぐらいです。
連日、長蛇の列ですので、当分 私には食べる機会がなさそうです。
衣料品や飲食店を展開するサザビーリーグの運営で、五年で10店舗を出す予定だそうです。


秋篠の森 食の円居なず菜

2015年11月29日 | 旅行
初日は、秋篠寺のちかく なず菜にてのランチです。
完全入れ替え制の店内には、地元の女性客のグループ客が入っています。

大和野菜を中心にした創作和食でメニューがくまれています。11月の献立は下記のとおり

紫芋のスープ
海老しゅうまいと旬菜の蒸籠蒸し
蟹と紅玉の生姜酢ジュレ
黄カリフラワーと赤蕪の葛うどんパスタ
季節の揚げ物5種
 原木椎茸のいか詰め揚げ
 隼人瓜の田楽味噌添え
 菊芋のパン粉揚げ
 吉野田舎こんにゃくのおかか揚げ
 大和当帰、蓮根、小柱のかき揚げ
ご飯・味噌汁・香の物
大和茶あんみつ


食器にもこだわり、やさしい奈良の味でした。


東大寺

2015年11月28日 | 旅行
奈良滞在2日めに、東大寺をたずねました。あいにくの雨なのですが、次から次へ多くの人が参拝に来ています。
滞在中 訪ねたのは、西大寺、秋篠寺、春日大社、唐招提寺そしてこの東大寺です。

最初は、修学旅行のようなので春日大社と東大寺ははずしたほうが良いかと思ったのですが、それも寂しいと見学コースにいれました。
特別にお願いをして大仏のおひざ元まで階段で上がらせていただきました。
大仏の蓮華をじかにふれることができ、感激でした。


特別拝観でしたので、周り廊下を通り大仏殿へ。

階段を20段ぐらい上がったでしょうか。大仏様がぐっと 身近に感じられました。



神宮外苑 いちょう祭り

2015年11月27日 | 日記
神宮外苑の銀杏並木もかなり色づいてきました。
この時期、絵画館前ではいちょう祭りが開かれています。
出店や陶器展なども開かれています。

観光バスまで、乗りつけ、結構な賑わいです。(バスから降りてくるのは、ほとんどが中国人)

会期は11月14日から12月6日までと比較的長いので、お天気の良い日に出かけてみてはいかがでしょう。

仮説トイレも喫煙所も完備


まだ 完全に色づいていません。




奈良ホテル

2015年11月26日 | 旅行
奈良では、3日間 登大路ホテルに滞在しました。
また 登大路ホテルについては、ゆっくりご紹介したいと思います。

奈良に行くと申し上げると、宿泊は奈良ホテルとよく聞かれました。奈良を代表する名門ホテルです。新婚旅行や家族旅行で
使ったことがあるというお客様も多く、今回は最終日のランチをすることにいたしました。

奈良ホテルは、明治42年に「関西の迎賓館」として奈良公園内に誕生したそうです。関東でいうと金谷ホテル、富士屋ホテルといった感じです。メインダイニングでいただいたお料理も昔ながらの正統派のお料理でした。

メインダイニング 三笠。窓からは興福寺の五重塔を見ることができます。

館内のいたるところに歴史をかんじました。


春日大社 愛敬祝儀膳(ういきょうしゅうぎぜん)

2015年11月25日 | 旅行
二日目は、春日大社への参拝です。
春日大社は、第六十次式年造替の準備ちゅうですが、平日にもかかわらずにぎわっています。
権禰宜の千鳥氏の案内で回った後は、正式参拝 神楽を奉納しお神酒で清めます。
その後 貴賓楼にて直会(なおらい)です。

愛敬祝儀膳というお食事をいただきました。
日経新聞で次のように説明しています

愛敬祝儀膳はかつて神事の後で、円筒形に固めて供えられていた御強を輪切りにし、ウリの実やウイキョウ、カンゾウの茎で飾って直会にしたといった記録に基づいて考案された献立。8つの皿は、毎年3月13日に行われる勅祭「春日祭」の儀式で供えられる「八種神饌」にちなんでいるそうだ。

少しだけ、清められたような気がしました。


奈良 萬々堂通則のぶと饅頭

2015年11月24日 | 旅行
今日からしばらくは、先週 行った奈良について書いていきたいとおもいます。
ツアータイトルは『奈良を極める旅』、2泊3日の奈良の旅でした。
今日 まづ ご紹介するのはぶと饅頭です。ご参加のお客様からおしえていただきました。


神奈我良というホームページに次のように説明がありました

春日大社ゆかりの菓子。
「ぶと」は、奈良時代、遣唐使が中国から伝えたとされる「唐菓子」の一種で、神社や寺院の神饌菓子です。春日大社では、現在でも毎月3回のお祭りと、祭事のたびに神饌として作られています。春日大社の神職さんは、これが上手にできなければ一人前の神職ではないといわれています。

米や小麦の粉を使い、餃子形にして油で揚げたお菓子で中にこしあんが入っています。あんドーナッツに近いですが、米の粉という点がポイントです。

確かに餡ドーナッツでした。
]
萬々堂通則(ばんばんどうみちのり)
創業は江戸時代、この店は東大寺二月堂のお水取りゆかりの糊こぼしというお菓子もつくっています。お水取りの時期だけの限定発売だそうです。





今日もラグビ~観戦

2015年11月23日 | 日記
勤労感謝の一日、本格的な冬の訪れを感じる一日でした。
何だか、テンションも下がり、結局 昨日に続いてラグビー観戦です。
秩父宮での観戦もいいですが、暖かい部屋での観戦も捨てがたいです。昨日、今日と見応えのある試合でした。

サンクスのチーズタルト

2015年11月22日 | グルメ
コンビニのスィーツが人気になって久しいです。
私は、コンビニのヘビーユーザーでなく、諸般の事情からスィーツは極力さけているため、あまりk買うことがありません。
先日、サークルKサンクスの濃厚焼きチーズタルトが美味しいと聞きました。人気の商品で午前中には売り切れてしまうそうです。その時、サンクスの隣にいて午前中でしたので、早速 買ってみました。
ウーン!濃厚!これで168円とは!恐るべきコンビニの実力です。

しかまろくん

2015年11月18日 | 旅行
登大路ホテルの入口にふたつのものがおいてあります。一つは、セントくん。鹿保護のための募金箱の上にのっています。もうひとつは、しかまろと名札をつけた奈良観光協会のマスコットです。
ピコパンダと仲良く記念撮影です。