といかわゆみこのピコパンダ・旅歩き食べ歩き

旅紀行・グルメ情報を、旅行会社社長、といかわゆみこと相棒のピコパンダがお送りします。

焼かりんとう

2013年01月31日 | グルメ

焼かりんとうをいただきました。かりんとうは油で揚げて仕上げるのですが、これは焼いたもの。はじめて食べました。ホームページを見ると今や東京のお土産として話題になっているそうです。確かに重くないし、日もちはするし、良いかもしれません。

油で揚げていなのでしつこくなく。硬くありません。かりんとうをお年寄りでも大丈夫そうです。

いつも 悩む東京土産です。今度はこれをもって行きましょう。菓寮 花小路というお店で発売しています。

 


松山バレエ団

2013年01月30日 | 日記

先週の金曜日、NHKホールで松山バレエ団の『白鳥の湖』を見てきました。松山バレエ団は中国とも縁が深く、中国の現代革命バレエ劇『白毛女』を演出公演したこともあり、中国関係者の間ではなじみのあるバレエ団です。

私もご縁があり、松山バレエ団の森下洋子さんに2度ほどお会いしました。1度は、以前つとめていた会社のお客様向けの冊子のインタビューでした。1時間ほどかけて、お話をうかがいました。とても小柄でしたが、大きな力のある眼が印象的でした。その華奢な体のどこに世界の森下といわれるパワーが秘められているのか、不思議でなりませんでした。

今回の『白鳥の湖』は。主演として全幕通して出ていらっしゃいました。年齢のことを言うのはすきではないのですが、森下さんは1948年生まれと聞いています。バレエは体力勝負、無理をなさらず、細く長く踊り続けていただけることを一ファンとして願っております。

この日、一公演のみということもあり、NHKホールは満席でした。

 


くまモン電車ジャック

2013年01月29日 | 日記

昨日の午後、お客様との打ちあわせにむかうため銀座線に乗りました。いつも 乗っている銀座線ですが、入った瞬間何か違う・・・と感じ、辺りを見回しました。そう 熊本県のアイドル くまモンが私を見つめている(と思っただけですが)ではありませんか?良く見ると車内中 くまモン、くまモン、くまモン。熊本県のPRでした。

ご存知のように、日本全国ゆるキャラブーム。先日は長崎のハウステンボスに全国の141体が集まりひげダンスを踊るしイベントを行ったとか。その中でもくまモンは2011年にグランプリをとり、ゆるキャラ界で不動の位置にあります。わが社のピコパンダもくまモンに続いてほしいものです・・・・・。

ちなみに昨年行った福岡空港や佐賀空港でも、ストラップやボールペンを売っていました。今や九州のアイドルなのでしょうか?

すいていたので車内でデジカメ撮影。こんなことをしているのは私だけ?と思ったら隣のお姉さんも降り際にスマホで撮影していました。おそるべし くまモン人気。


押田洋子 小品展

2013年01月28日 | 日記

以前にもご紹介したエッセイスト・コピーライター・画家とマルチな才能を発揮していらっしゃる押田洋子さんの「押田洋子小品展・旅はご馳走 ~パリ編~」と題した展覧会が開催されます。

場所と日時は次のとおりです。

2013年2月1日(金)~28日(木) 10:00~20:00                            Za GaLLery 文京 

文京区本駒込2-28-10 文京グリーンコート イーストウィング1階 03-3946-5390

都営三田線千石駅徒歩3分 六義園も近くだそうです。週末にお散歩がてらいかがでしょう。すてきな押田ワールドがご覧になれます。

 

 


226事件慰霊碑

2013年01月27日 | 日記

先日 渋谷に行った折、久しぶりに226事件慰霊碑を訪ねました。226事件の詳細は知らなくてもその事件の名前はおそらく誰もが知っている事と思います。私も詳細はしりませんが、昭和11年2月26日 若き将校たちが起こしたクーデター程度は知っています。この近くの学校に通っていたお客様に当時の様子を伺ったこともあります。

場所は、渋谷の合同庁舎の一角。かつてはここは旧陸軍刑務所があり、その首謀者たちがここで処刑されました。この碑はここで処刑された人たちの慰霊のために昭和40年に建てられたそうです。やさしいお顔をした漢音様です。

国を思って立ち上がった若き将校たち・・・・。テロなのかクデターなのか?今の日本をどんな思いで見ているのでしょうか?

昭和11年2月26日、東京は大雪だったそうです。訪ねたこの日も数日前に降った雪が残っていました。

 


スモークサーモン

2013年01月26日 | グルメ

愛知県にお住まいのお客様からスモークサーモンが届きました。最初にこのスモークサーモンをいただいたときにその香と味に驚きました。スモークサーモンは好きな食べ物の一つですが、これほどおいしいスモークサーモンをしりません。

このスモークサーモンは、お客様の弟さんの手作りです。説明によりますと原料は、アトランティック・サーモン(ノルウェイ産)です。合成保存料などの薬品や食品添加物などを一切使わず、生食用のサーモンを自然塩と水とスパイスでサケ特有の魚臭さをのぞき、自然の風で乾燥してサケのうまみを凝縮、地元の里山にそだったはんの木で長時間 薫煙をかけるというたいへん手のかかたものです。

美味しいパンと冷えたワイン、クリームチーズを用意して楽しむことにします。

 


宝塚宙組東京特別公演 逆転裁判3

2013年01月25日 | 日記

といかわゆみこの芸術鑑賞週間、2回目の昨日は、宝塚歌劇の鑑賞でした。会場は、宝塚劇場ではなく日本青年館です。会社から近いのですが、大ホールにはいるのは初めてです。この会場も数年後は取り壊され、新しくなると聞いています。

さて 演目は宙組『逆転裁判3』です。人気のゲームソフト「逆転裁判」を題材にした作品だそうです。今回はそのシリーズ3作目。ゲームに疎い私は、へぇ・・・ぐらいの感想しかありませんが題材のせいでしょうか?男性がいつもより多いような気がしました。

主役は悠未ひろさんです。宝塚一の長身をほこる彼女は、舞台栄えがします。それにしても長い手足。同じ人間とは思えない・・・・・・・。

久しぶりに見た宝塚。しっかりと楽しみました。

今日は、松山バレエ団です。

それにしてもジュリー・宝塚・バレエとなんのポリシーもありませんが、浮世の義理もあり。さて 来週は新年会強化週間です。またしても 合間に仕事をすることになります。

 

 

 

 

 


三軒茶屋でランチ

2013年01月24日 | 旅行

今日の午前中は、お客様のお宅にうかがいました。お話を終えて最寄の駅、三軒茶屋についたのが1時をまわっていました。それなら、三軒茶屋でランチでもしてもどろうとお店さがし。

三軒茶屋には何度か飲みに来たことがありますが、昼のランチははじめて。小さな商店街がたくさんあり下町的な雰囲気のある三軒茶屋は、歩いても楽しい街です。

一人ですので、どうしても店を選びますが、まずいものは食べたくない・・・・と真剣に店をえらびました。メインの商店街から少し入った小さな店を選びました。テレビが二台あり、カラオカもできるようです。ちょっと 失敗かと思ったのですが・・・・・。

ちゃんとしたお料理がでてきました。それにお値段も安い。三軒茶屋は物価が安くて住みやすいと聞きますが、なるほどと思いました。お店の名前は『海鮮小料理屋 みなと屋』

10坪ぐらいの小さな店でした。マスターが注文をうけて作り始めます。

頼んだサケ・イクラ丼です。牛蒡のサラダ・宮崎の鶏肉のたたき・豚肉の味噌煮・つけもの2種メインのサケ・イクラ丼と味噌汁で¥780です。丼もご飯がタップリ入っています。

 


茨城の干しいも

2013年01月23日 | グルメ

茨城県水戸のお客様が干しいもを送ってくださいました。茨城は、干しいもの産地です。以前にもブログに書いたことがありますが、全国のシェアの99%を茨城県が占めているそうです。

いただいたものは、平べったいものところっとした丸いもの、丸いのははじめてみました。干し芋というと白い粉をふいてちょっと硬いとイメージがあったのですが、しっとりしています。

サツマイモ本来の甘さに太陽の恵みが加わり、なんともいえない甘さです。何も足さない何もひかない自然の味でした。

写真が悪く、なんだかさつま揚げのようですが、干しいもです。

箱には、一緒に水戸ご当地アイドルのキャンペーンのティッシュが。平成24年度いばらきイメージアップ大賞奨励賞を受賞したそうです。http://mito-idol.kirara.st/

干しいもともどもよろしく!

 


1000日記録達成

2013年01月22日 | 日記

 

昨日は、ブログを開設して1000日でした。2年と270日、毎日書いてきたことになります。今年いただいたお年賀状には、ブログをみていますというのが何枚もありました。

同じよう事を書いているような気もしますが、見てくださる方がいらっしゃるのはうれしい限りです。どうも私は、ほめられて育つタイプのようです。これからも無理せず、書いていこうと思います。お時間が有る時にのぞいてみてください。

気になるのが、ピコパンダの汚れです。良く見るとおでこにはインクのしみまでついています。何度か体をふいてあげたのですが、今度はお風呂に入れてあげようと真剣に考えています。

社内の熊が集まって、1000日のお祝い?です。

 

 


昨日のコンサート

2013年01月21日 | 日記

 

 

昨日は、『2013 正月LIVE 燃えろ東京スワローズ』と題しまして、沢田研二様のライブでございました。

私の古いお客様の中に、大のジュリーファンがいらっしゃってそのおこぼれを頂戴したわけでございます。何でもなかなか席のとれないプラチナチケットだとか、感謝しながら楽しませていただきました。

実はジュリーは、大の阪神タイガースファン、強い巨人をやっるけるために他の5球団は一緒になって戦おうということで燃えろ東京スワローズと名つけられたライブでした。その趣旨に賛同した私は、六甲おろし(ジュリーが歌うとRock黄Wind)と最後の東京音頭を熱く一緒に歌わせていただきました。

それにしても、会場の熱気のすごいこと、。ジュリーという黄色い声あり、全員総立ち、振り付けつき、手拍子つきです。若い人ならいざ知らず、年齢は私よりやや上の方々です。おそるべし ジュリー!楽しいライブでした。

今週は、といかわゆみこの芸術鑑賞ウィークです。宝塚歌劇団・松山バレエ団と続いております。その間に仕事をすることにします。

 

 

 


渋谷公会堂

2013年01月20日 | 日記


今日は、渋谷公会堂へライブを聞きに行きました。少し前までは、CCレモンホールとなっていましたが、また 昔の名前ななっています。高校時代から呼び慣れた名前です。
さて、誰のライブかは明日をお楽しみに !
うふふ

飛行機雲

2013年01月19日 | 日記


土曜日の午後、気温は上がっていませんが、気持ちの良い青空が広がっています。
空を見上げると白い飛行機雲。
我が家は調布飛行場に比較的近いので、たまに飛行場雲をみかけます。最近はゆっくり空を見ることもなかったようにおもいました。しばらく、青い空と飛行機雲をみていました。




流氷の詩

2013年01月18日 | グルメ

北海道の方からかまぼこをいただきました。名前が『流氷の詩』です。ちょっと おしゃれな名前ですので、最初はかまぼこだと思いませんでした。

いただいたのは、4種類、かに、ほたて、うに、サケです。形は、帆立やかにの形です。食べた瞬間は、かまぼこですが、なんと 中から帆立がでてきます。うにもかにもかまぼこの中に埋まっています。サケだけはかまぼこのうえにのせられています。いかにも北海道らしい食べ物です。

このかまぼこを作っているのは、北海道網走管内で最も北に位置する人口6000人あまりの雄武町の出塚食品です。1個1個手作りで焼き上げ、1日1万個が限界だそうです。

このかまぼこを食べるときに切って食べるべきか?と迷いましたが、場所によってはカニや帆立の入っていないので一人1個食べるべきと考え、まるかじり。豪快にいただきました。

かまぼこの中のカニがみえますか?カニ棒ではありません。本物のカニです。

 


今日はアジアンランチ

2013年01月17日 | グルメ

いつもはお弁当派のといかわでございますが、今日は珍しくお弁当を買ってきてもらいました。木曜日のみ限定、近くの移動販売車のアジアンランチです。一度 このブログにも紹介しました。

このお弁当を広げると社内があっという間にアジアになります。当社にはふさわしいお弁当です。

おかずが、6種類ほどご飯も白米と玄米のいづれかを選ぶことができます。

おかずは、3種類選べるのですが、今日は2種類にしてみました。

黄色いのはスリランカのカレーです。スリランカの首都コロンボで受賞したシェフのマスタードカレー

白いのはモロヘイヤとジャガイモのオリジナルソースかけ

社内でしっかり、アジアにひたりました。