といかわゆみこのピコパンダ・旅歩き食べ歩き

旅紀行・グルメ情報を、旅行会社社長、といかわゆみこと相棒のピコパンダがお送りします。

サロマ湖のかき

2017年11月30日 | グルメ
先日の飲み会で大きな缶に入った牡蠣が出されました。サロマ湖のものだそうです。
小 オホーツク海に面したサロマ湖は、 冷たい海水とミネラル豊富な川の水が混じりあう汽水湖です。
日本の一番北の牡蠣。小ぶりではありますが、味の濃い牡蠣です。

ERのつく月は牡蠣がおいしいといわれています。ということは、おいしい牡蠣が食べられるのも後 1ヶ月ですね。また 機会をみつけて食べたいものです。



絵処 アランウエスト

2017年11月29日 | 日記
東京でで30年にわたって日本画を描いているアメリカ人画家、 アラン・ウエストさん。そのギャラリーに先日うかがいました。場所は谷中です。寺が立ち並ぶ静かな街。東京なのに空がとってもひろく感じました。
春にはこのギャラリをお借りして、イベントを計画中です。詳細が決まりましたら、お知らせしますね。
元は自動車の整備工場だったそうです。


ホームページからお借りしたギャラリー内の写真です。


室生寺で写経体験

2017年11月28日 | 旅行
室生寺では金堂諸仏 国宝 釈迦如来像・十一面観音像 特別拝観した後、写経体験です。
心をこめて般若心経を写経し、奉納いたします。
皆さん 真剣に写経なさっていました。
どうか 善女たちの願いがとどきますように!!!


女人高野 室生寺

2017年11月27日 | 旅行
秋もふかまってきました。
以前にもご紹介しましたが、室生寺の紅葉です。少し 前の写真でしたので。今頃すっかり葉を落としているかもしれません。
石楠花に代表される花の寺としても有名ですが、紅葉も美しいです。


曽爾村の屏風岩

2017年11月26日 | 旅行
昨日 雨でトレッキングを中止したことをかきましたが、せめて 屏風岩を見たいということで車で屏風岩公苑までやってきました。

屏風岩はH/Pによると次のような説明がありました。

屏風岩(高さ868m)は兜岳の西側にあり、奇鋒がその名の示すように南面にあたかも屏風を立てたように屹立しています。 その幅2km、鋸の刃のように鋭くそびえ、垂直に柱状節理の岩壁が約200mの断崖をなしています。

屏風岩の見える公苑はヤマザクラノ名所でもあり、遠くの山並みの見えるきれいな場所です。
遠くの風景も山桜の木々も見えませんでしたが、墨絵のような幻想的な風景でした。

正面が屏風岩です

こんな山桜の林がひろがっています。



曽爾村の名産はほうれん草

2017年11月25日 | 旅行
さて 今日は、奈良県曽爾村のお話です。
三重県名張から車で45分ほど、奈良県の東側にある曽爾村は人口1500名の小さな村です。
何度もの紹介ですみません。

行った日は、屏風岩のトレッキングをする予定でしたが、あいにくの雨。何かあっては大変と変更した内容が、曽爾村のほうれん草とり。農家のお宅のハウスにおじゃまし、ほうれん草をつんでほうれん草と豚肉のしゃぶしゃぶにしようという作戦です。

ほうれん草は曽爾村の名産。見るからにおいしそうです。その場でつんで生のまま 食べてみましたが、みずみずしく甘い、すばらしいほうれん草でした。全員で摘みまくり、東京へのお土産にしてしまいました。


蔵王キツネ村

2017年11月24日 | 旅行
さて 昨日にひきつづき、蔵王キツネ村のご紹介をしたいとおもいます。
行き方としては、新幹線の白石蔵王駅から車で20分・・・といってもかなり走ります。
山の中にあるキツネだけの動物園(ヤギも数匹いましたが・・・)です。

以前 テレビでSNSのおかげで、この山の中にも外人が来るようになったと報道していて何となく記憶に残っておりました。行ってみると確かに外人が多い・・・。びっくりです。

中に入るとキツネのエリマキが散らかっている…という感じです。動物好きのわたしは、さわったりなでたりしたかったのですが、いたるところに自己責任でお入りください。かまれても責任はおいません・という文字。
おまけに私と同じで光物(アジやサバという意味ではないです。)が好きで、入り口で手袋についたキラキラや指輪を注意され・・・。なんだか ちょっと緊張いたしました。


エリマキたくさん

団子4兄弟?

熱い視線

竹泉荘 その2

2017年11月22日 | 旅行
モダンジャパニズムを追求した館内は、おかれたものすべてに意味があるようにも思います。

西陣織でおられた椅子のせもたれは、全部 つなげると蔵王連峰になります。何げなく おかれた箪笥は仙台箪笥です。置かれているテーブルは無垢の天然素材。といいだしたらきりがないのですが・・・・・。

一番 驚いたのは、スィートルームの浴槽と洗面台です。
一瞬 赤い陶器とは趣味にあわない・・・とおもったのですが、なんとびっくり。漆なのです。ちなみに浴槽は・・・百万だとか。いやはや。
思わず 入る気持ちより、掃除する人の気持ちになってしまいました。


竹泉荘 その1

2017年11月22日 | 旅行
先日 宿泊した竹泉荘は遠刈田温泉の一部です。
敷地2万坪に20ルームだけという贅沢なつくりです。モダンジャポニズムがテーマだそうです。
敷地内には川が流れ、聞こえるのは鳥のさえずりと川のせせらぎの音だけです。

しずかに本を読み、飽きたら園内を歩く・・・そんな旅館です。


巣鴨地蔵通り商店街

2017年11月21日 | 旅行
先月 ついに巣鴨にデビューいたしました。とうとう その年齢になったということではなく(?)あくまで、観光資源としてです。(まぁ 資格は十分ありますが・・・・)
お祭りの日に重なったこともあり、本当にたくさんの人。
しかし よく マーケッティングされたお店の数々。右に行ったり左に行ったり、楽しみました。

お昼は『栃の木』さんで、手打ちそば。お店の方のご厚意でゆっくりと日本酒を楽しみました。
こんな休日もたまにはいいですね。

栃の木やさんの特別のおそばです。

京都でお香を学ぶ

2017年11月18日 | 旅行
先日 京都の最後の訪問は、お香の老舗 松栄堂へうかがいました。
羽田社長が直々にお香をたいてくださり、お香についてお話くださいました。
お香は好きで、よくたくのですが、全くの門外漢。
良い機会でした。




長浜 木之本のサラダパン

2017年11月17日 | 旅行
けっこう長く生きていますが、まだまだ 旅先でいままで味わったことのないものに出会います。
人生も旅も一期一会、はじめて出会った食べ物は可能な限り口にします。
長浜のパン屋さんのサラダパン、以前雑誌で読んだことはあったのですが、今回 手に入れるチャンスがありました。なんでも地元の方たちのソウルフードだそうです。
サラダぱんというとポテトサラダを連想しますが、ここの具は細かく刻んだたくあんをマヨネーズであえていれてあります。しかし 驚くべき発想です。でも 意外といけました。