気まぐれ日記

~テディベアと長崎の風景~

手作りのXmasオーナメント2024

2024年12月15日 | 季節のいろいろ
毎年一個、娘宅のクリスマスツリーの
オーナメントを作らされています。

今年は思い出したのが一昨日!

慌てて、家にある材料で作りました。

テディベアの材料のミニチュアファーの
グリーンとブラウンを使って

お花のクリスマスツリーを作りました。



フリーハンドで形を書いて
あとは手縫いでチクチク…

普通にお星様を付けようかと思ったけど
お花も可愛いかな⁈ ってことになり
こんな感じになりました。



毎年どこかに年号を入れていますが、
今年はちょっと…刺繍が下手すぎました。



とりあえず我が家の小さいツリーに
下げてみました。

リトルサンタさんにも持たせてみました。




娘の家のツリーは大きくて、
飾りがいっぱい!

今年のオーナメント下げる所あるかな?

明日、クリスマスプレゼントと一緒に
送る予定です。



七五三詣り

2024年10月30日 | 季節のいろいろ
10月中旬、少し早かったけど、
七五三詣りに行きました。





七歳のお祝い。
学校の秋休みを利用して、
長崎諏訪神社にお詣りすることにしました。



ママの時の着物もあったけど、
好き嫌いがはっきりしてて…
もっと違うのが着たい!とのことで
結局レンタルにしました。





この日のママの着物は、
ママが七五三詣りの時、私が着たもの。

何年か前に一度洗い張りをし、
寸法もママの寸法になおしていました。

洗い張りとは、着物を一度すべてほどいて反物の状態に戻し、水洗いとのり付けをし直す伝統的なクリーニング方法です。




とても気に入って着てくれたので
良かったです。

家族三人ともとても嬉しそうでした。

このような日本の伝統行事、
素敵ですね。
婿殿も大好きのようです。



さて私はというと、暑さに耐えられず…
袷(あわせ・裏地付き)着物は断念、
単衣(裏地無し)を着ることにしました。



江戸小紋に相良刺繍の帯。

いつものように自分で着付け。
この着物は娘がすぐ着れるように
娘の寸法で作っています。

なので、
実は私にはあちこちの丈が少し長く、
特におはしょりの処理に
手間取ってしまいました。

帯結びも3回目にしてなんとか完成。



今年はすごく暑かったのと、
雨が多かったのとで、
6月から9月は着物が着れませんでした。

練習不足で
帯結びをまた忘れかけているので
これから着る回数を増やして
挽回しないといけないようです。

これからの季節、
着物を着るのが楽しみです。




母の日の贈り物

2024年05月15日 | 季節のいろいろ
お肌の曲がり角はもうとっくに過ぎ、
エイジングケア真っ只中…

化粧品をあれこれ変えてみたり…
お顔に化粧水マスクを貼り付けたり…
お顔のマッサージや体操をやってみたり…

と、一応努力を重ねてはいるものの
さすがに老化には勝てない…
と諦めつつある日々です。


そんな中での母の日到来!

毎年いろいろと考えて
贈り物を送ってくれる息子夫婦。

今年はなんと!!

お肌のためのドリンクをもらいました。



ヒアルロン酸やローヤルゼリー、
コラーゲンなど美容に良さそうなものが
12種配合!


このようなものがあったとは!

いやいや、知っていても
なかなか自分では買えません。

これを飲んで、若返ってやるぞ〜!
なんて…大喜びの母の日でした。


毎年、ありがとうね。
これからも元気で
心も体も若々しくありたいと思います。






サンタさんへのおもてなし

2023年12月28日 | 季節のいろいろ
娘の家では毎年…
サンタさんが
プレゼントを持ってきてくれた時に
おもてなしをするそうです。

手作りクッキーで!


娘から、
自分は仕事があるからと…

6歳の女の子と一緒に
それを焼いて欲しいと頼まれ
二つ返事で了解。

レシピはあとでLINEで送るね!
とのこと。


ところが、そのレシピ…



とても英語は無理…と
和訳してもらったけど…



なんだか作るのとても大変そう!

材料だって、小麦粉、無塩バター、
砂糖、卵黄ぐらいだと思っていたのに、
使ったことのない香辛料などもあるし…

これは無理と思い、
もっとシンプルなのにしたいと
お願いのLINEしたけど、

「クリスマスだから
スパイスクッキーの方がいいです!」
と厳しい返事。


キッチンであたふた悩んでいる私を
見かねて?

お料理の得意なアメリカ人の婿殿が
材料を準備し、分量を測り、
スタンドミキサーを使って
生地を作ってくれました。

そしてやっと、私達の出番。
こねたり、型抜きしたり、焼いたりを
2人でやりました。




焼き上がりは…






まぁ、見栄えはさておき…
2人で味見をしてみたら…
スパイスの効いた
とても美味しいクッキーになりました。

「うわー!ほんとのクッキーみたい!」
だって。

これなら
サンタさんも喜んでくれそうです。

アイシングをして完成。




サンタさんへのおもてなしのお皿を置き、
妖精エルフにも、
小さなクッキーのお裾分け。




イブの夜のサンタさん、
プレゼントを運んできた時に
一休みしてくれるといいね。




さて、翌日。
クリスマスの朝には
空になったお皿が残っていました。

妖精エルフもサンタさんと一緒に
帰ってしまったようです。




そして、クリスマスツリーの下には、
サンタさんからのプレゼントが
届いていました。





大喜びしたのは言うまでもありません!

子供達にとっても、親にとっても、
クリスマスは素敵な日ですね。



クリスマスの妖精エルフ

2023年12月24日 | 季節のいろいろ
娘宅で過ごすクリスマス。

アメリカに住んでいたこともあり、
一年のうちで一番の行事のようです。

12月に入って、
今年もクリスマスの妖精エルフが
現れていました。



エルフは毎日、
家の中のどこかに来て、
子供達が良い子にしているかチェックして
サンタさんに報告するそうです。

昨日はベッドの横に。






朝起きたら、エルフを探すことから
子供達の一日が始まります。

私も一緒に探しました。
でも、触ってはいけないそうです。
 

さすがにクリスマスの国の習慣。
夢があって良いですね。

エルフはクリスマスまでいるそうです。


皆さまも素敵なクリスマスを
お過ごしください。


先日ご紹介した
今年の手作りオーナメントも飾って、
記念撮影。





【エルフ】

アメリカの家庭に必ず1人は居る! サンタに雇われたかわいいスパイ“エルフ”の正体

日本ではなじみのないキャラなのに、本場では大人気なのが、エルフという妖精。英語ではElf on the shelf(棚の上のエルフ)といわれていて、この子の仕事内容はまるでスパイ! エルフはサンタが用意するプレゼントの準備を手伝うほか、プレゼントをもらう予定の子たちが良い子にしているのか?をクリスマスの日まで毎日北極からチェックしにくるのです。子どもが寝たら北極へ帰り、また次の日の朝にやってくる、という設定で、毎朝エルフがどこにいるのかを家中さがす、というアメリカっぽいファンタジーなクリスマス前の遊び。アメリカの家庭には必ずと言ってもいいほどこのエルフ人形が1体存在し、毎朝さまざまな場所からこども子どもたちを見守っているのです。
ちなみに、エルフに触れていけない!というルールがあり、実際は親によって毎朝エルフが移動されているからなのですが、ほっこりするアメリカならではの12月の朝の風景です。
(インターネットより)