介護を始めたばかりの友人宅へ出かけてきました。
今年90歳になるお母様の介護…
2年前にお会いした時はまだお元気でした。
いろいろ悩みもあるかもしれないので、
せめてお話を聞いてあげられたらいいなと
思っていたのですが…
結局はお互いに悩み相談になってしまいました。
同い年の同じような悩み、
解決はしなくても聞いてもらうだけで
また前に進めそうな気がします。
お互いいつどうなるかもわからないから、
会えるうちにまた会おうねと約束しました。
一緒に聞き上手な話し相手を連れて行きました。
テディベアです。
私も仕事で単身赴任した時は、
テディベアにずいぶん癒されました。
彼女やお母様のそばにいて、
少しでもお役に立てればいいなと思います。
そうそう、先日お話した栗のコースターも
とても喜んでいただきました。
朝晩、すっかり涼しくなりました。
ちりめん細工の合間に
秋を感じながら
栗のコースターを作りました。
鬼皮の部分には接ぎ合わせた木綿の絣を
使いました。
早速、臥牛窯の蕎麦猪口を置いてみました。
我が家ではフリーカップとして使っています。
蕎麦猪口としてはもちろんですが、
緑茶やコーヒーを入れたり、
アイスクリームもこれで食べたりします。
いい感じ!
最近、お母様の介護を始めた友達との再会の
お土産にします。
明るくてしっかり者だったお母様とお茶する時に
使ってもらえたらいいな〜
着付練習をしました。
着物は前回と同じ夏の紋紗ですが、
長襦袢を麻から絹に替えました。
同系色で合わせると透けないので、
長月の装いになりました。
帯は京紅型です。
秋はもう少しシックな色合いがいいのかな
とも思いましたが…はたして?
色合わせ、柄合わせ、楽しいです。
お太鼓結びはやはり難しいですが、
練習を重ねていると慣れてきて
少しずつ時間短縮できてきました。
引き継ぎ練習頑張ります。
ちりめん細工、第3段!
素早く知的な行動力と、子宝に恵まれる財が特徴の「子」ねずみです。
暗い中、今にも動き出しそうな…⁈
明るい写真を再度撮りました。
高松の友達が作ってくれた讃岐手毬と一緒に。
余布を使っているので柄があります。
女の子の成長を願って、
着物の余布を使って作られていたちりめん細工
ですから、それも魅力の一つですね。
久しぶりにゴルフラウンドに行きました!
クラブハウスの玄関前で車のトランクを開けると
いつもは係の人がゴルフバッグを下ろして
カートまで運んでくれます。
でもこの日はセルフデー。
まず自分でゴルフバッグを下ろして
駐車場へ車を駐めてクラブハウスへ入ります。
のはずが・・・
ゴルフバッグを置いたあと
駐車場へは行かず
帰りそうになりました。
さすがにゴルフ場から出る前に気づいて
Uターンしましたが…
何しに行ったのでしょう!
っていうか…私、大丈夫かしら?
…病院に行くべきかしばらく悩みましたが
とりあえず忘れることにしました。
ゴルフの練習はもちろんですが
頭の鍛錬も必要のようです。