「MGゼータプラス」とか「1/35 M2A2スーパーブラッドレー」を作りたい欲求が鎌首をもたげて・・・
さてさて、長いこと図面を引いていましたが、ようやく一般車輛の全体図が完成しました。
ここにたどり着くまでが結構大変でした。設定画が正面、背面しか見つからないし、図は小さいし、「HG MSオプションセット1&CGSモビルワーカー」のは細部が省略されていたりと形状の把握に苦労しました。
特にドライバーズハッチと後部燃料タンク周辺、環境センサーの位置が設定画だと良くわからないので第一話を繰り返し見ていました。
ビスケット「あのまま、あそこに居たら死にますよ!」
このセリフを何度聞いたことか・・・
モビルワーカーのいない場面は飛ばしたので一回に視聴は5分程度なんですが、形状に疑問を持つたびに見ていたので多分1時間くらいは見ていた様な気がします。
それでも、カット毎に細部形状や位置が変わっていたりして、結局、多数決や好みで決めてしまったところもあります。(面一かと思いきや凸モールドだったり、凹モールドと思えば面一になっていたり等々)
指揮車輛はそのうち気が向けばということで。これからプラバン切り出し用の図面に取り掛かろうかと思います。
現在の図面は1/35ですが、スケールは1/48で行こうと思います。この時点で決めておかないと切り出し図面の製作で大変なことになりますので。
それから、可動はなしの方向で。
切り出すプラバンの数はすごいことになりそうです。まあ、製造図と違って全部の寸法、公差を入れる必要がないのが救いですね。
そうそう、大きい円筒、球形パーツはロールゲージでスクラッチしようかなと思っています。多分、丁度良いサイズの素材は見つからないと思いますし、見つかったら見つかったで大量に材料が余ると思うので。バランス調整も再度やることになると思いますし。
やる気が失せていなければ、次回の記事で切り出したプラバンの写真をお披露目出来ればと思います。