かめさんの輪(かめりん)♪

カメ好きです。活動している方をお手伝いしたり、学んだ情報を共有しています。どのカメさんもしあわせにと願っています。

♪2022年 イベント告知♪(カメさんの生体は、ぜひ国内ブリード個体、または里親募集サイトで計画的に・・・☆)

○国内ブリード個体・グッズ(爬虫類メイン)販売イベント 眺めるだけでも楽しい♪ 
○ぶりくら市
○2023年11月5日(日)場所/神戸サンボーホール1F,2F ※2023年はとんぶり市が先です
○とんぶり市 
2022年10月1日(日)場所/ 東京都立産業貿易センター浜松町館 4F5F
【終了しました】◎カメ DE Show!in NAGOYA (KDS名古屋)
日時 2022年3月19日(土) 10:00〜16:00
場所 名古屋市千種区吹上2-6-3 吹上ホール    
第2ファッション展示場
交通 名古屋駅より地下鉄桜通線 吹上駅下車

【終了しました】○第9回 淡水ガメ情報交換会 飼育者さんも楽しく学べる♪
2023年3月(土)(日)※ 調整中





◎カメグッズオンリーのイベント/カメ DE  Show!2020(本家KDS)
2020年11月29日(日) 浅草橋東商卸センター【中止】

『ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)はふつうに飼育、譲渡できます。』

~ご家庭や職場、学校などでミドリガメを飼育されていらっしゃる方へ~
2013年9月、環境省がミドリガメの「特定外来生物」指定を段階的に「検討」する・と発表しました。
「これまでどおりミドリガメが飼えなくなる」と誤解された方もいらしたようですが、

○「指定ではなく法改正の予定で、2023年6月に閣議決定されました」

○「今までどおり飼育できます」
(捨てたりせず、飼育ができなくなれば次の飼い主さんをさがす。)

○「飼育を続けること、譲渡に届出などは不要です」
「販売は禁止されます」
ニュースだけを見て、どうしていいのか不安に思われている飼い主さんも多いと思いますが、
かめはとても頭のよい生き物です。捨てられた悲しみを味わわせるのは、あまりにつらいことです。

飼育を始める前に数十年お世話ができるのか、よく相談 考えて お迎えしたら生涯大切に飼育してあげてください。よろしくお願いします。


2014年1月12日 「クサガメ・のんちゃん♪と暮らす。」 ~管理人ぽちこ
追記・編集:2023.2.1
https://www.youtube.com/watch?v=jSL4ju7Ab18
https://www.youtube.com/watch?v=OT7CdGIpbUA&list=PL9Gx55DGS7x7WRm1bYEINRfnrhRaVlRnn&index=16
↑環境省さん企画のWowキツネザルさんの動画です。法改正についてお話されています。

フィールドへGO~♪自然が教えてくれること。

2014-08-16 21:31:24 | 知ってみよう。
おしらせ
環境省のミシシッピアカミミガメのパブリックコメントですが、諸事情により

遅れている・とのことです。アカミミガメ・のくくりが難しいので調整が必要だとか。

アルビノのアカミミちゃんとかいますしね。

おしらせ・その2

8月30日(土)に、関東の法政大学市ヶ谷キャンパス(東京都千代田区)にて

『どうする!?ミドリガメ ~ペットと外来生物の規制のあり方を考える~』←リンク クリック☆

というシンポジウムが開かれます。(参加費:500円)

詳しい内容・申し込みはHPへ。とっても濃い内容で、いろんな方面の著名な方が集まって

お話してくださいますので、ぜひぜひ足をお運びいただくことをおすすめいたします。


              

では、7月のレポートを少々。きょうはちょっと後半にいろいろと まじめにかいてみましょうか・・。

今回は画像が少ないんです。そしてまじめは文章・残酷な表現も多々出てきますのでご了承くださいね。

苦手そうなら、無理せずストップです。文章でできるだけ知り得た・感じた真実を書いてみることにします。

(とくにアカミミちゃんを飼育されていらっしゃる方は無理しないでくださいね)

ぶりくらのアンケートで、「フィールドがどうなっているのか知りたい」と書いていらっしゃったのも

目にとまって。いつも本当につたない文章ですが、よろしければおつきあいくださいね。


みどりの藻の上を、アカミミちゃんがあるいた跡がかわいらしく残っています。





この日、『せっかくぽちこさんが来てくれてるし~』と、まさかの!てさぐりで スッポンを

捕獲し、だっこさせてくれました。

すんごく立派でおおきなすっぽん・・・!!!(女子。このあと計測・放流されました~)

この子はカメバウアーせず、とってもおとなしい子でした。ふつうはと~~っても危険なので注意~!!

清掃活動でこの日はちょっとだけ・・・集めたごみ。ゴミのあるポイントは、かめちゃんのもぐったり・潜んだりが

すきな場所とよくかぶっていることが多く・本当に清掃は大事な活動だそうです。

(おそうじはだいすき。というか、かめちゃんを探すのがとにかく下手・苦手~^^;で難しいので。みなさんが手さぐりで


捕獲されるようすを見て、ただひたすらいつも驚くばかりです。)


いつもたいてい、在来種の保護活動をされていらっしゃる方の活動におじゃまさせていただき

そこで教えていただいたり・見て・触って・わからないことは質問し、かめちゃんに教わって・というような

流れで参加させていただき、ときには捕獲後殺処分予定のアカミミガメちゃんをいただいて一時預かり・里親さまとのつなぎを

させていただいたりしています。

(これはなかなか継続はむずかしいのかな・と感じています。川にいるアカミミガメは、そのほとんどが繁殖個体・


つまり生まれながらの野生なので、警戒心が強く・数か月ベランダでまとめて飼育したくらいでは人には

なれてからお渡しする・というような状態にはできず・なのです。

(※一頭づつ、ごはんを直接手からあげたりなどの時間をとってあげたれたら、短期間でも

もっとなれてもらえると思うのですが・・・)

そして私が個人的にですが好ましい・飼いやすくかわいらしい・と感じる、ある程度大きめのサイズの子は里親さまに
なっていただきにくいです。犬猫ちゃんの里親さま探し事情と同じでしょうか。

じっくり同じ時間を同じ空間で過ごしていただくと、なれていってくれますし、とくに
ある程度


おおきくなった個体は頭がいいな、と感じます。自分の意思を伝えてきますし、びびり度も小さい子に

くらべて少なめなのでなれるのも早く、とてもかわいいです。(もちろん個体差があるのでしょうけれど)

爬虫類は、きのうよりきょう、数週間後、一年後。。とすこしづつなれていってくれる、という過程も

独特で、本当にそれはときとして飼育者としてだんだんと家族として受け入れられているような、

子供の成長をゆっくり、ひとつひとつ見ているような、とても楽しいこととは思うのですが。。。

そして今あずかっている子たちの冬眠させるリスクも考えるととっても怖いです。)


川では、たくさんゴミが流されてきて、ほうっておくとそれがかめちゃんの棲みかをなくしたり、空き缶などで

けがをしたりの原因になったりするので、清掃活動、そしてかめちゃんがいそうな場所をてさぐり・足探り・

耳できき、目でみて探して捕獲・調査します。

捕獲した個体は背甲長・腹甲長・甲高・甲幅・大樹などを測定し・なんばんめあたりの甲羅の横幅が一番おおきいいか・

藻・ヌマビル・ヌマビルの卵などの有無・性別・欠損などを記録して、また川にかえします。

アカミミガメちゃんは、トラップ(網)や手づかみで捕獲し、同じように測定・記録後殺処分されます。

今回の場合は、冷凍庫で冷凍され、その後は焼却処分されます。

かめちゃんの安楽死、の方法としてこのようにされているそうです。

本当は土に還してあげたい、ということすらも、土地の方の理解はなかなか得られず・焼却処分・

というのが実情だそうです。

(今、活動拠点のある地元の方との試験的なこころみで、堆肥にできないか・という

実験をされていらっしゃるそうです。)

加工するにもエネルギーを要するので、やはりエコの観点からも、そのまま土に、という

やり方がいいと感じるのだそうです。

ちなみに、年間でひとつの川のたった数か所の地点での活動で百頭以上も毎年捕獲・処分されることを考えると

里親探し、などはとても手が回らないことは想像できます。(この川では、10年活動されていらっしゃいますが

毎年だいたい100~150頭捕獲・殺処分されるそうです。増えてる分を捕獲している感覚なのだそう。)

関東のNPO法人の生体工房さまなどは、捕獲後殺処分した個体を、その許可いただいているフィールドに

埋めてリサイクル・という流れなのだそうです。

活動者自体が人手不足、というのもあり。

エネルギーを使わない・のはいいけれど、なんとか活用できないのか・ということで。。。


「食べる」というのは生き物には供養になる、ということで外来種をたべよう(ザリガニ、ブラバスなど)という

イベントはあちこちでいろんな種類で実施されていて、アカミミガメもときどき実施されているそうです。

ただ、甲羅がとてもかたいこと、調理する過程にとても時間のかかること、実食できる部位がわずかなこと

などから、実際普及させるにはちょっと・ということのようです。

からあげにするととても美味・だそうです。(鶏肉に似ている・とのこと。)

あとは、かめちゃんの甲羅を利用したアクセサリーや甲羅をそのまままごと使ったポーチなどを

活動されている方がデザイナーの方にお願いして実験的に商品化されたり(利益などは出ないそうですが)

されていらっしゃるそうです。なかなかステキだそうですよ。

そんなのとても持てない・・・!と思います。が、ゆっくり、すこしづつ考えていってもらえれば、と

思います。もちろん無理にではなく。かめちゃんをすきな方なら、「私もほしいです!」ってなる方も

いらっしゃるそうなので。

このあたりのこころのバランスってとてもむずかしいですね。

*******


冷凍庫を置かせていただく場所にしても、とても理解のある方や土地柄があってこそなのだと

「活動」といってもとても奥の深い、なんとも表現しがたいことだと感じます。

生き物がだいすきで、地球の、生き物のためにされていることなのに、生き物にたいしての

外来種問題というのは本当に難しく、なんともやりきれないものですね。

実際何度やってもなれるということはない、とおっしゃられています。

私自身もお手伝いしつつ、生き物の命の尊さは忘れてはいけないと思うし、逆にもし

自分が麻痺して殺処分というものに抵抗がなくなってしまいそうな、恐ろしい感覚に

なったらどうしよう、という不安もあります。

・・・お盆に記述するにふさわしくない表現が多々ですが、今一度、今ある自分たちの豊かさに
感謝しつつ、

反面犠牲となり続けている命というものに対して本当に自分なりに感じ、できることはすこしでも、ひとつでも

実際に行動すること、それが命を大切にすることにつながっていければ。と思います。

かめちゃん、地球さん、いつも本当にありがとうございます。

愛するものを たいせつにする。

忘れてはいけないな、と自分にいいきかせつつ。

・・・お盆なのでまじめに書いてみました。

ここらへんは削除しちゃうかもです。

******


画像は少ない理由は、まずフィールドの活動をされている場合、どこの場所かわかると乱獲などに

つながるので、あまりアップできないこと、とくに保護対象となる生体についてはいっさい載せれないこと・

かといって処分されるかめちゃんたちの画像をアップして「残酷だ」「見たくない」と思われても。。。

と思うと、(「殺処分」という言葉もしかり、ですが、)何も載せられなくなってしまうんです。

なので、載せれない記事として成立するのか→なかなかアップできない、というジレンマがあります。

でも、書いていて(きょうのアップは、スランプ後のひさびさのリハビリみたいなものなのですが)

今こうして書いていて思うのと、昨年このブログをはじめたときにかめともさんに相談して言われたことは

1000人にひとり、10万人に、、いやもっとすくなくってもいい、私と同じ気持ちでもっと「知ってみよう」したい

たったひとりの方にとってこのブログの記事が読みたい内容であれば、と。

(里親サイトとリンクしているので、見たくなくなっちゃったら読まずにとじてくださいね~

くらいしか言えないんですが・・)

あんまり がしがしと私自身の知識のないことをつっこまれたり、非難されても、、という場面もあったりして

(質問なら、私のわからないことはわかる方に質問をもっていくので、とは以前から書いているのですが・・・)

適当なかんじはいなめないどころか、そんなブログ主ですがよろしくお願いします、としかいいようがないのが実情ですが。。。

勉強しているところですが、さっぱりわからないことがほとんどなので。

もし教えてやろう。そして共有させてあげる、という方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いいたします。

どうしてもかめ好きな方にはとくにそんなで読みづらい、とても受け入れがたい部分も多々あるかと思います。

そんなときは無理せず、スルーしていただくのも。いつか何年か後に読みにきてくださっても。

そして、生き物がだいすき、かめちゃんだいすき、なんでも入口はいいと思うんですけど

「なんとかしたい」「広げたい」と思っていただけるなら、口コミでも、ご家族にでも

今、こんなことになってるんだよ、と話題にしていただければ、と思います。

そして、フィールド活動にもし興味のある方、参加ご希望の方は、コメント欄かメッセージに書き込んでくだされば

お返事しますので、現地で触って・見て・触れたい方はアドレス・HNををご記入くださいね^^。


******

更新しなくってすみません。書いていない間も、のぞきに来てくださって、本当にありがとうございます。

よろしければ・・・ぽち・っとしていただけますとうれしいです。
にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村
つたない文章でおはずかしいのですが、お読みいただき  ほんとうに ありがとうございます。

ぽちっていただき、本当にありがとうございます。感謝・・・。

里親さまのもとに旅立った・2かめちゃんを次回はご紹介いたしますね。

夏の重くて暑い胴長をはきながら~の活動は、汗だくすぎて本当にふらっふら~~。。。^^;

けっきょく、胴長の中も水でびしょびしょのほうが、いっそカラダはラク~です。

胴長は着ていないといろんな硬いもの・とがったものなどがあるので、けがしちゃいますし着用は必須なのです。

(カメラ水没注意・・)次は防水タイプにしようと思います。が、ともかく今のカメラが壊れませんように・・・。