↓↓

ご訪問いただき、ありがとうございます

。
にほんブログ村
↑↑ぽち・っとおして 応援していただけると とってもうれしいです。感謝

↑ハナガメさんを飼育されている方は、環境省に届け出が必要です。詳しくは環境省HPへ。
届け出も簡素化されていますので、よろしくお願いします。
環境省・ハナガメ関連申し込みなどのページ ←リンク クリック
寒い日が続きますね、みなさまお元気でお過ごしでしょうか。
きょうは関西はとても暖かく感じ、なんだか元気をもらいました。
更新のない間にも、ぽちっと応援いただき、ありがとうございます。いつも
とてもはげみになっています。
今月の川の活動は月末だったため、すっかり普段動かないせいで体がなまりまくって
筋肉もすっかり落ち、贅肉となまけぐせがはげしい今日この頃。
待ち遠しかった川の活動日。

この日はわたしと同い年の「のんちゃん♪」でご縁をいただいて以来川に何度か来てくださっているK子さんと、
昨年の「ぶりくら市」で声をかけてくださった「かめさんの輪♪」読者さまのTくんも参加。
このポイントも調査は、すごく久しぶり、とのこと。かめさんもどのくらいいるのか気になりますが。。

ゴミ、ごみ~~。この人手を、思いっきりゴミ拾いに生かせるではないですか・・・!と張り切る私。

「かめの手」を持つ会長。手を入れるとかめをつかんでいます。思わずTくんが「すごい・・・」とつぶやいています。
さ、私も。。と入ってがんばり、、ましたが、かめさんのいそうな場所に行きたいのに
たんびに出没するゴミを見捨てられず。結果捕獲したのはアカミミさん一頭のみ。←ありがち

見えますでしょうか?左上のみどりみどりしたうんち。ヌートリアのうんちとはまたちがった
形状です。そしてヌーの場合は川にどんぶらこ~流れてきます。
。。冬ですが、ちびヌーがいて、陸場ですごしている、とか・・・?なんのうんちかナゾです。

そして食い散らかされている根っこ。これはヌートリアのしわざだそうです。
食べるにしても、散らかしすぎですね。

また陸地のセイヨウカラシナのはっぱも同じくヌートリアの食べたあとが。
とうとう普段から川の活動をされている地元のNPO法人の方が、「ヌートリアの防除」に
取り組まないと、と考えてくださりはじめたようです。
防除には資格が必要で、ワナかけをして捕獲する、という手段をとるのだそう。
げっ歯類なので、到底素手では恐ろしいですし、どんくさいオバサンにつかまるような
動物ではないですよね。
そして今回はすごかったのです。

45Lのゴミ袋ですが、袋の数で17袋。プラス袋に入れられない大型ゴミ。
袋には「ビニールゴミ」「缶・ペットボトル」「衣料品」「食料品の容器や袋(ビニール)」「テニスボール」
など。
大型ごみは「原付の前輪と部品」「毛布」「自転車」「BBQセット一式」←遊んだ後投げ込み?
「古タイヤ」「自動車のリップスポイラー」「カゴ」「パイロン」「金属ゴミ」。。。

特に多いのが最初のふたつ、「ビニールゴミ(多いのはレジ袋)」と「缶・ペットボトル」です。これが多いのは毎度です。
ビニールは自然に帰りませんし(特別な製品以外)海まで流れると「マイクロプラスチック」
となって漂い、有害物質を吸着し生物の口から体に入ります。
そして川では、ナイロンの袋の中に入り込んだ生物が死に至ることも。。
いつも書きますが、缶やびん、その他のゴミは流れてかめが潜むのを好むような場所に
おさまっています。
なので一生懸命取り除きます。もちろんそれ以外の場所にも、「手をつっこめば」ゴミ、という
ありさまです。
ゴミ箱がわりに川に投げ込まれているかんじです。
このポイントは比較的下流で、ぱっと見「きょはゴミほとんどないね」といった風でも
川の底やわきに大量に沈んでいました。。。
普段来ない場所というとこで長時間沈んでいるのとこの場所の性質上、ゴミが
泥だらけで、取り除くのに時間がかかり、重たくなっています。
そんな川の中のゴミを、わざわざ入ってとるような方はいないので、かめの調査の時にしか取れません。
この日はTくんという大きな戦力もあって、いままでの知る中では一番大量にごみを集めることが
できました。
かめさんそっちのけで?
いえいえ、TくんもK子さんも、会長はもちろん、たくさん捕獲してくださっていました。
川は参加2回目のTくん、足でかめさんを捕獲も!・・・すごいです。
K子さんもちいさい体ですが、たくさんゴミを集めてくださっていました。
そして測定。

みんな元気そうでした。
クサガメがたくさんいて、元気そうだとほっとします。
それでもこの場所はすこし以前とはようすがかわって、かめさんもずいぶん減っているそうです。
中州が減り、かめの潜む場所が減って、なんだか水深も浅く、かめの好むような雰囲気ではなく。
(いつも保護上ぼんやりとしか書けない事情があり。すみません。)

う~ん、この子は、、狭い場所で飼育されて遺棄された、とか・・・?甲羅の変形は
見たことのないような形状パターンです。

甲羅がぶあつい目にむけています。自分のうちのクサガメも、ちょっとぶあつく
むけていて心配なのですが、甲羅の脱皮としてはこんなものでふつうなのかな?と思いつつ。
いつも飼育スペースでは限られた環境なので、自然下の先輩たちが生きたお見本、お手本です。

びっしりとキッコウジュズモ。。

腹甲(ふっこう)も画像をとらせてもらいます。「ひっくりかえりたい~」

うるうるお目目がかわいいね。クロクサ(黒化のクサガメ男子)。

「はやくおうちにかえりたい」

おしりのあたり(右側)にびっしり「ヌマビル」の卵。水でふやかしてとってあげました。
測定後、川にお帰りいただきました。寝ているところをじゃましてごめんね。
みんなが少しでも寝やすくなってるといいな。そして無事春を迎えられますよう。
*****
私は途中で川ですべって結構濡れてしまい、帰り際に急激に弱ってしまいすぐに解散
させていただきました(皆様すみませんでした。。)。
脂肪の量が増えて筋肉が落ち、余計に冷えまくってしまいました。なんとかしないと
また転職するはめになってしまうので、がんばります。
今の職場はとにかく運動しないので、以前それが原因で辞めて動くバイトを長年していたのです。
春にみどり保育園のかめたちが起きてきたら、水替えはとにかくたくさんしますので体力がつくといいのですが
逆にその体力もなかったら笑えません。すぐに暑い時期が来て、消耗するはめになりかねませんね。
もっと野外でのカメ活をしたいのですが。。時間のとれる限りは。
そんな心配も杞憂になるように。
ただ今里親さま募集中です。ちびの「みどりちゃん」は譲渡予定です。しっかり
アフターフォローします。あと「いちごちゃん」はまだお問い合わせなしです。
それぞれどうか素敵なご縁に恵まれ、幸せになりますよう。
ペットのおうち
次回は「淡水ガメ情報交換会」の告知をアップします。(3月4・5日東邦大学)
PCでごらんいただいている方にはトップページの冒頭にアップしていますので
よろしくお願いいたします。
↓↓きょうもおつきあいいただき、ありがとうございます。
にほんブログ村
↑↑みんな みなさまにとって よい一日でありますよう

。