かめさんの輪(かめりん)♪

カメ好きです。活動している方をお手伝いしたり、学んだ情報を共有しています。どのカメさんもしあわせにと願っています。

♪2022年 イベント告知♪(カメさんの生体は、ぜひ国内ブリード個体、または里親募集サイトで計画的に・・・☆)

○国内ブリード個体・グッズ(爬虫類メイン)販売イベント 眺めるだけでも楽しい♪ 
○ぶりくら市
○2023年11月5日(日)場所/神戸サンボーホール1F,2F ※2023年はとんぶり市が先です
○とんぶり市 
2022年10月1日(日)場所/ 東京都立産業貿易センター浜松町館 4F5F
【終了しました】◎カメ DE Show!in NAGOYA (KDS名古屋)
日時 2022年3月19日(土) 10:00〜16:00
場所 名古屋市千種区吹上2-6-3 吹上ホール    
第2ファッション展示場
交通 名古屋駅より地下鉄桜通線 吹上駅下車

【終了しました】○第9回 淡水ガメ情報交換会 飼育者さんも楽しく学べる♪
2023年3月(土)(日)※ 調整中





◎カメグッズオンリーのイベント/カメ DE  Show!2020(本家KDS)
2020年11月29日(日) 浅草橋東商卸センター【中止】

『ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)はふつうに飼育、譲渡できます。』

~ご家庭や職場、学校などでミドリガメを飼育されていらっしゃる方へ~
2013年9月、環境省がミドリガメの「特定外来生物」指定を段階的に「検討」する・と発表しました。
「これまでどおりミドリガメが飼えなくなる」と誤解された方もいらしたようですが、

○「指定ではなく法改正の予定で、2023年6月に閣議決定されました」

○「今までどおり飼育できます」
(捨てたりせず、飼育ができなくなれば次の飼い主さんをさがす。)

○「飼育を続けること、譲渡に届出などは不要です」
「販売は禁止されます」
ニュースだけを見て、どうしていいのか不安に思われている飼い主さんも多いと思いますが、
かめはとても頭のよい生き物です。捨てられた悲しみを味わわせるのは、あまりにつらいことです。

飼育を始める前に数十年お世話ができるのか、よく相談 考えて お迎えしたら生涯大切に飼育してあげてください。よろしくお願いします。


2014年1月12日 「クサガメ・のんちゃん♪と暮らす。」 ~管理人ぽちこ
追記・編集:2023.2.1
https://www.youtube.com/watch?v=jSL4ju7Ab18
https://www.youtube.com/watch?v=OT7CdGIpbUA&list=PL9Gx55DGS7x7WRm1bYEINRfnrhRaVlRnn&index=16
↑環境省さん企画のWowキツネザルさんの動画です。法改正についてお話されています。

みどり保育園にも春の訪れ。2018.3~

2018-03-03 15:51:02 | みどり保育園(アカミミベランダ保育)
↓↓ご訪問いただき、ありがとうございます


にほんブログ村
↑↑ ぽちっとおして 応援していただけると、とってもうれしいです。みなさまに感謝です

更新のない間も応援のぽちっと、ほんとうにありがとうございます。みなさまかめさまいかがおすごしでしょうか?


3月3日は『世界野生生物の日(world wildlife day)』だそうですね。

最近はマイクロプラスチックによる環境汚染問題をうけ、プラスチック容器などの使用をやめるような動きを国単位で掲げている
ニュースもありますね。

ほんとうに、自身も何かできないものかと思うのですが、マイバッグは使用していますがプラスチックごみを減らすって
難しいですね。たとえばナイロン製品の洗濯でも、細かい繊維が海に流れ出るのだとか。

ヒトの生活圏ではない南極の生き物のおなかからも、マイクロプラスチックが発見、採取されるとのことで、マイクロプラスチックは以前触れましたが
有害物質を吸着し、それを食べた魚、魚を捕食する生物の健康に悪影響を及ぼす、とのことで(自然に分解されない)
注目、問題になってきているそうです。

なんとか日本もゴミを多く出し、最先端の技術を持つ国としてアクションを、、と願います。

とにかく2020年オリンピックには、いろんな日本の最先端、とりわけ環境問題においてのエコなサービスを世界におひろめするくらいの
機会であってほしいと個人的には感じます。
オリンピックは「世界平和」をうたっていますが、「愛」をもっと全面的にテーマにしていいと思いますし、人類限定、なんて「ひずみ」を感じてしまうのは
私だけでしょうか。

追記:3月3日は「アカミミガメの日(自分制定♡)」でした~<(_ _)>。※かめびよりカレンダーご購入の方はご存知の日です~。

1月4日 イシガメ  9月3日 クサガメの日でーす。





さてさて、おひさまとごはん、水を動力源として正しく生きている、わがベランダみどり保育園のミドリガメですが。。





真冬はこんなかんじで、ダンボール、ブルーシート、ビニールでおおって、、、




水温3℃台の、さむ~い冬をのりこえて、、




2月下旬はまだ寒いものの、ブルーシートを撤去し、そろそろダンボールを昼間だけとっぱらい、光をいれて、、





秋から室内のベランダごしのお日さまで育っていただいた、川から採取した「オオカナダモ(外来種)」を、、

(無事みどりーズのために、みどりみどりしく育ってくれました)←冬場は川では茶色く枯れてしまっています。
また暖かくなれば復活しているのですが、、




みんなのトロ舟に、すこしづつ投入。まだ配合飼料(かめのごはん)は食べない時期でも、おなかがすいたらかじってくれるので。。
↑じつは 男子のはんちゃんの甲羅が写っていますよ。見えますでしょうか?





くりちゃーーん。写ってるけど、見えますか・・・・?




2月末のはんちゃん。起きています。




画像が小さくって不鮮明なのですが。。それぞれ画像の真ん中あたり。

水草を移したあとに、ふとたらいに残っている生き物を発見。アメーバのように伸び縮みしています。ヒル・・・?
けど、ヌマエラビルではなさそうな形状で、矢印っぽい頭です。




水を足すだけで放置していたのですが、タニシも。最近はメダカのごはんをあげています。




すこし右のほうですが、これは、、、ヤゴ・・・?
家の中でかえってしまったら死んでしまうと思うので、水温がいきなり冷たいですが外のメダカたらいに移しました。
ほかにもいたので、その子たちは室内にとりあえず。

また近々外のメダカの水替えもしなくてはなので、そのときにはみんな外に出る運命かも。



オオカナダモに川の生物がいろいろとくっついてきたようです。持ち帰ってずっと室内に入れていたのですが、ビオトープのような世界が。
・・水替えするときに、気づかず生き物を流してしまうのが心配なんですよね^^;。








昨日、朝撮影。

男子のくりたろう。干していたのですが、気配でぽっちゃんしてしまいました。




くりちゃーーん、と呼ぶと、なに?とふりかえってくれました。



はんちゃんは朝から陸場でほしほし。まだ寒くて警戒心が強いはずの時期ですが、はんちゃんもだいぶん環境になれてくれたのかな。
だったらうれしいな。  保母がごそごそとベランダをうろついたり、ビニールをめくって撮影しても干していました。



まだみんなに朝の時間はおひさまが当たってないのですが、朝になったらこの2カメは干しているようです。


まだ女子6カメと男子のクロちゃん、ちびの男子ごろちゃんは寝ているようです。




保母(私)はみんなのお世話をしていない冬の間の体力が激しく落ちて、嫌いなジム体験、やらなさそうなエクササイズDVDを中古で取り寄せ、という
失敗(←やはり、、)を経て、現在は臨時の早朝のバイトでぶいぶい過ごしております。

バイトは楽しい(そして雇ってくださってありがとうございます、、<(_ _)>)のですが、みんなが起きてくるまでという
条件付きなので(ほかのいつものバイトは本業と並行して細々継続)※辞める理由をカメのお世話があるから、などとは伝えていません。
また雇っていただけることを願いつつ、契約期間が済めばいったん終了です。




~おまけ~


室内でぬくぬくヒーターとライトで越冬中のクサガメ女子。どんどん元気でいきいきしてきました。室内でも春を感じているようです。




まるでコイのような顔ですが、、


きんぎょも加温で元気です。冬場はこの子たち(1クサ1きん、タニシにはメダカごはんをぱらぱら)のお世話だけで楽に過ごしていました。
今年は夜の水替えが心情的にしんどくて(たぶん寒いのが耐えられず)、朝ばかりになりました。




イベントでおひろめされていたリクガメさん。




甲羅がしろっぽいのが珍しいのだそうです。




会場は冬場ですが暑いくらいで、みんなごはんをむしゃむしゃ元気に食していました。
繁殖孵化仔たち、なかなか肝がすわっています。




13年7月生まれのマルギナータリクガメの女子。



「さわらないでください」って書いている手前、私がさわるわけにはっ・・・・(お、、おちる、、、っ)





なんで?    ↑何度もおっこちるので、そそりたつ壁がきゅうきょ出現。





・・・・むーーー。

みんなCB(繁殖個体)だそうです。これでもこの子はびびりさんなのだそう。。



この子のママさんいわく、「あそんでくれる」と認識されると、何度もおっこちるそうで・・・^^;
リクガメさんって、高いところからは落ちないと思っていたのでおどろき&かわいい。。。




結果、なんだかあそんでもらってしまった一日となりました。みんな、げんきでしあわせになってね。




↓↓ おつきあいいただき、ありがとうございます。

にほんブログ村

↑↑ 12月の川の活動レポートはもはやあきらめ、1月の活動内容もどうだったのかすっかり忘れているのですが、がんばります。。

みんな、みなさまが げんきによい春を迎えられますよう