かめさんの輪(かめりん)♪

カメ好きです。活動している方をお手伝いしたり、学んだ情報を共有しています。どのカメさんもしあわせにと願っています。

♪2022年 イベント告知♪(カメさんの生体は、ぜひ国内ブリード個体、または里親募集サイトで計画的に・・・☆)

○国内ブリード個体・グッズ(爬虫類メイン)販売イベント 眺めるだけでも楽しい♪ 
○ぶりくら市
○2023年11月5日(日)場所/神戸サンボーホール1F,2F ※2023年はとんぶり市が先です
○とんぶり市 
2022年10月1日(日)場所/ 東京都立産業貿易センター浜松町館 4F5F
【終了しました】◎カメ DE Show!in NAGOYA (KDS名古屋)
日時 2022年3月19日(土) 10:00〜16:00
場所 名古屋市千種区吹上2-6-3 吹上ホール    
第2ファッション展示場
交通 名古屋駅より地下鉄桜通線 吹上駅下車

【終了しました】○第9回 淡水ガメ情報交換会 飼育者さんも楽しく学べる♪
2023年3月(土)(日)※ 調整中





◎カメグッズオンリーのイベント/カメ DE  Show!2020(本家KDS)
2020年11月29日(日) 浅草橋東商卸センター【中止】

『ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)はふつうに飼育、譲渡できます。』

~ご家庭や職場、学校などでミドリガメを飼育されていらっしゃる方へ~
2013年9月、環境省がミドリガメの「特定外来生物」指定を段階的に「検討」する・と発表しました。
「これまでどおりミドリガメが飼えなくなる」と誤解された方もいらしたようですが、

○「指定ではなく法改正の予定で、2023年6月に閣議決定されました」

○「今までどおり飼育できます」
(捨てたりせず、飼育ができなくなれば次の飼い主さんをさがす。)

○「飼育を続けること、譲渡に届出などは不要です」
「販売は禁止されます」
ニュースだけを見て、どうしていいのか不安に思われている飼い主さんも多いと思いますが、
かめはとても頭のよい生き物です。捨てられた悲しみを味わわせるのは、あまりにつらいことです。

飼育を始める前に数十年お世話ができるのか、よく相談 考えて お迎えしたら生涯大切に飼育してあげてください。よろしくお願いします。


2014年1月12日 「クサガメ・のんちゃん♪と暮らす。」 ~管理人ぽちこ
追記・編集:2023.2.1
https://www.youtube.com/watch?v=jSL4ju7Ab18
https://www.youtube.com/watch?v=OT7CdGIpbUA&list=PL9Gx55DGS7x7WRm1bYEINRfnrhRaVlRnn&index=16
↑環境省さん企画のWowキツネザルさんの動画です。法改正についてお話されています。

2019.8 川の生き物イベントと「木炭は自然にかえりません」

2019-10-23 17:26:24 | 野外(川・池)のカメ調査レポート

 

にほんブログ村

 

 

 

 

このたびの台風19号などで 被害にあわれましたみなさまに 心より お見舞い申し上げます

 

 

 

 

 

                                 

いつも ごほうもん 応援 ぽちっと メッセージ コメントいただき また 登場カメさん川や池をいっしょにめでていただき 

ありがとうございます(^O^)

 

 

すっかりレポートをアップせずで大変失礼しております    

まったく書いた記憶などが残らぬ昨今 ブログを見返すと なんと6月のレポートがさいご、、

 

いまさらですが、とりあえず さくっと8月の 川のイベントレポートをさらっと、、

 

(6月以後に何度か活動しているんですが、、)

 

 

真夏の8月でも いつもの川より上流にある この場所

 

 

水温は23度と ひんやり感じ 気持ちのよい場所です

 

、、とはいえ ひなたは 暑くって 汗ぐっしょり

 

 

 

、、スミマセン 植物はぜんぜんわからないうえに ここで聞いた貴重なお話もすでに忘却のかなたへ、、

↑ はよ書かないからだ

 

 

毎夏 こちらで お子様対象に実施されている 大盛況なイベントだそうで、、

こちらは主催者さまのスタッフさんが 事前に用意して 持ち運んでいらしゃった生き物たち

 

 

 

 

 

 

 

 

当日 用意していただいている ガザガサ用品で みんなで いきものをさがします

 

 

この日はカメさんは見つけられなかったのですが 説明用に カメさんを連れていっていたので

実際に見てもらいながら 説明していました

 

 

わたしが捕獲した 、、、こちらは タニシかな  ヌラヌラ脱走を計ります

 

かわいかったです

ここの子たちは 調査後 ここでみんなリリースしました

 

この植物、、ナルトサワギク (画像右の黄色い花) 増えて困るので 駆除対象だそうですが

 

ひっこぬくと 逆に勢力を増すそうで

 

そんな植物もあるんですね

ではどうやって駆除するのか、、(以下10/25追記)

 

 ナルトサワギクは特定外来種 

マダガスカル原産・多年草 1976年に徳島県鳴門市で初確認。

  • 埋立地の緑化に使われた資材(シロツメクサ・シナダレスズメガヤなど)の種子に混入して導入されたと考えられる。
  • 兵庫県や大阪府周辺に急速に広がり、近年では本州中部から九州の各地でみられる。
  • 生育地は、海辺の埋立地や空地、路傍、河川など。
  • アルカロイドの一種であるセネシオニンやセネシオフィリンなどを含むため、草食動物に対して有毒。

(↑ JATAさまの情報をお借りしました<(_ _)>)

 

(↓ 以下 徳島県HPより)

 昭和51年に 鳴門市で発見され ナルトサワギク(鳴門沢菊)と名付けられたそうです

(実際はマダガスカル産)

 

・海辺の埋立地や河川敷,空き地,道路法面などに生育しています。

・1年をとおして一円玉大(直径2~2.5cm)の黄色の花を咲かせ,タンポポのような綿毛のある種を飛ばします。

・一年中,開花,結実するため,繁殖力が非常に強く急速に分布を拡大しており,日本の生態系に重大な影響をおよぼす恐れがあります。

・アルカノイド系の毒を含んでいるため,採草地や放牧地に侵入した場合,家畜が中毒症状を起こす可能性があります。

(直接手でさわっても害はありません。)

サイトには、駆除方法は 根っこごと、数年連続で 特定外来なので 面倒でも枯らした状態で(天日干し)

運ぶ(ビニールにいれて)など ふつうのことしか書かれていませんでした

 

 

花弁は13枚。葉っぱの鋸歯(ぎざぎざ)が特徴 だそうです

 

(※効率的な駆除方法については 検索で出てこずだったので ただいま問合わせ中~<(_ _)>)

 

 

 

 

あつめたゴミ

 

ここを見ているみなさまはご存知かもしれませんが、、

バーベキュー後の お片付け、、

「すみ」は 自然に戻りません  

 

必ず もちかえりましょう

かねのたらいも かねのあみも 自然にかえりません

もちかえりましょう、、

 

「木炭」 で検索していただくと 環境負荷のいかに多い材料かが載っていますよ

 

 

 

 

 

 

おつきいあいいただき ありがとうございます(^O^)

 

 

ゴミは ボクらの いのちにかかわるよ 豪雨とかおおいから あたったら ながされてしまうねん 


 にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村

 

川のレポートにつづきます