↓↓
ご訪問いただき、ありがとうございます。
にほんブログ村
↑↑ぽち・っと おして 応援いただけると とってもうれしいです。。
いつも応援 お読みいただき、ありがとうございます。さんも、はじめまして、さんも
お元気でしょうか。
こちら近畿地方は、よく雨が降っていて、晴れを待っていられず雨でも洗濯物干しちゃえ~な感じです。
むしむしもしますが、降るとまだ6月なので過ごしやすくなってほっとします。
・・・そんな日照時間の少ない日々のなか、ベランダみどり保育園のようすは、、

ふぁさぁ~~。。 ↑網戸の網が、たなびく季節、ですね。。
※2年前に貼り替えた、はず。。

↑犯カメ。クサガメののんちゃんも、みどり保育園の横にトロ舟を。今年もでっかくオープン。
のんちゃんは男子と女子の間のスペースで。
男子スペース。

↑めずらしく リラックスポーズを撮影できた、クロちゃん。
(黒化オスは愛らしいのですが、なかなか人慣れしない、といわれているそうです。
もともとちびさんからの飼育の子はどうなんでしょうね。アダルトになると、どうしても
ちょっとちびさんの頃よりも気が強くなったりする傾向があるように思います。)

・・・黒いと、何度やってもピントが合いません。ので、右のはんちゃんよりも
左横のちびのくりたろうに合わせて。

・・・最近、どの子が犯カメかわかりませんが、くりちゃんに大きなかみ傷が。。
やはり、多頭飼育はいけませんね。ずっと大丈夫だから、きょうも大丈夫、は
ないですね。
個別のトロ舟を設置予定です。
(中トロ舟にちょうどいいメッシュがないんですが。。知っている方、いたら教えてください
。)
某U子さんプリーズ~。

さらに寄ってみる。

よっ、男前っ。

クサガメも干します。わずかにしか日が差しません。

女子のちんまりピラミッド。と、水場の面々。実は。。

水場、左から まるちゃん(直前にぽっちゃん)、しーちゃん、Qちゃん。
・・・Qちゃんは男子チームにいたのですが、

勝手にクラス替え、しておりました。いじめられてなさそうなので、そのままです。で、

男子のトロ舟には、なぜかこの らんちゃん、がいてたので(?)これまた
かみつかれたり、絡まれたりもしていなさそうだったので、一応たらいに寝てもらい、
避難場所は教えてあげつつ男子のトロ舟でここ何日か生活しております。
らんちゃん、ごはんはよく食べてくれるように(保母から隠れて)なったので
ひとまずは安心、ですが、けがしてしまったので(原因不明)治ったら
卒園準備です。

はんちゃんも、個別飼育かな。。それよりも、くりちゃんを隔離しないと
今は傷周辺にミズカビが発生していて危険です。
男子のトロ舟はあまり日当たりがよくない上に、最近晴れの日がとても少ないので
頭上の木を伐採しないといけないかな、と困っています。
くりちゃんは乾燥させるために夜に強制干しして寝ていただいています。
ある朝。

おはようさん。貴重なクロちゃんのリラックスポーズ・陸場編。
ちょっとでも油断すると、のどがはれてしまうくろちゃん。卒園は難しいと思っています。

網戸越し。なんカメ干してくれてるかな?

開けるまえに、ぽっちゃんだもんね。。

左くろちゃん、右はんちゃん、でした。
くろちゃんは、今年も。。

ふぁさぁ~~。。っとなってる網戸から。。

気付くと入ってきていました。↑すぐひっこんじゃうのよね。。
別の日には、ほかの部屋にいって羽根布団の上で爆睡しておりました。。

雨じゃなければ、すぐにお外に出てもらうんですけどね。

女子のいるほうが気になるくろちゃん。でも、ほかの日にはあきらめたのか開いていても
ここには行きませんでした。


手前はクサガメのんちゃん、奥が女子チーム。
ベランダに保母(私)が出ると。。

わらわら。。

ぐちゃっ。

んも~~。。 ↑しーちゃん。

ごはん? ↑しー子

ごはんは。。 ↑しー

どこ? ↑抱卵中 あーちゃん とうとう初産卵か。。

まだかいな。。 ↑こないだまで、一週間ほど泳ぎまくってごはんを食べてくれず、心配しました。
今はひとやすみ?産卵床の土をを新たに調整しましたが、ここ数日は入ってくれるようすもなく。
またちがうコンテナで作り直したいです。

(あーあーあー。。。。。)トロ舟から出てきて、足元の同じたらいにばかり入ってしまうので
ぐちゃぐちゃに。。

(いやいやいやいや。。><)

(頭とかに手がのっかていないかチェックしながらハラハラ。。)

けがするから・・・!!
このあと、別れて別々のたらいでごはんを食べていただきました。
最近は、育ち盛りの子のほうが先に飛び出てきます。
臆病だったまるちゃん(ここには映ってませんが)や、警戒心の強かったしーちゃん、
びびりまくりだったきーちゃんが先に、そして抱卵していたあーちゃん、最近はのこの
5亀のなかでは一番のびびりになったおーちゃんの順番で飛び出てきます。
おーちゃんは、時間をかけてあげないと「奥ゆかしい」というか、目をあわせて
「おーちゃん、でといで」って言ってあげないと出てきません。
さて、8月から仕事が超、超多忙になるので、今のうちに里親さま募集のサイトには
PCを借りにいってアップをがんばります・・・!!
今年のオンシーズンのうちに、できるだけいいご縁を結ぶお手伝いをして、
来年以降はいろいろと厳しいと思うので、とにかくがんばりますね。
7月3日はレプショーの会場にいます。
10月は「とんぶり市」のお手伝いとして横浜の地に、
11月は「ぶりくら市」でお手伝い&ブース出店(かめさんの輪♪)が
決まっています。(K子さんもいっしょ♪)
毎年諸先輩方の胸を借りて、かめともさんに見守られ、カメさんにかかわる活動ができ、本当に
ありがたく思っています。
ありがとうございます。
みなさまとどこかでお会いし、お話できるのを楽しみにしています。
ぶりくら市でのミドリガメの里親さまひきとりも可能です。
↓↓つたない文章におつきあいいただき、ありがとうございます。
にほんブログ村
↑↑明日がみんな みなさまにとって よい一日でありますよう。。


↑↑ぽち・っと おして 応援いただけると とってもうれしいです。。
いつも応援 お読みいただき、ありがとうございます。さんも、はじめまして、さんも
お元気でしょうか。
こちら近畿地方は、よく雨が降っていて、晴れを待っていられず雨でも洗濯物干しちゃえ~な感じです。
むしむしもしますが、降るとまだ6月なので過ごしやすくなってほっとします。
・・・そんな日照時間の少ない日々のなか、ベランダみどり保育園のようすは、、

ふぁさぁ~~。。 ↑網戸の網が、たなびく季節、ですね。。
※2年前に貼り替えた、はず。。

↑犯カメ。クサガメののんちゃんも、みどり保育園の横にトロ舟を。今年もでっかくオープン。
のんちゃんは男子と女子の間のスペースで。
男子スペース。

↑めずらしく リラックスポーズを撮影できた、クロちゃん。
(黒化オスは愛らしいのですが、なかなか人慣れしない、といわれているそうです。
もともとちびさんからの飼育の子はどうなんでしょうね。アダルトになると、どうしても
ちょっとちびさんの頃よりも気が強くなったりする傾向があるように思います。)

・・・黒いと、何度やってもピントが合いません。ので、右のはんちゃんよりも
左横のちびのくりたろうに合わせて。

・・・最近、どの子が犯カメかわかりませんが、くりちゃんに大きなかみ傷が。。
やはり、多頭飼育はいけませんね。ずっと大丈夫だから、きょうも大丈夫、は
ないですね。
個別のトロ舟を設置予定です。
(中トロ舟にちょうどいいメッシュがないんですが。。知っている方、いたら教えてください

某U子さんプリーズ~。

さらに寄ってみる。

よっ、男前っ。

クサガメも干します。わずかにしか日が差しません。

女子のちんまりピラミッド。と、水場の面々。実は。。

水場、左から まるちゃん(直前にぽっちゃん)、しーちゃん、Qちゃん。
・・・Qちゃんは男子チームにいたのですが、

勝手にクラス替え、しておりました。いじめられてなさそうなので、そのままです。で、

男子のトロ舟には、なぜかこの らんちゃん、がいてたので(?)これまた
かみつかれたり、絡まれたりもしていなさそうだったので、一応たらいに寝てもらい、
避難場所は教えてあげつつ男子のトロ舟でここ何日か生活しております。
らんちゃん、ごはんはよく食べてくれるように(保母から隠れて)なったので
ひとまずは安心、ですが、けがしてしまったので(原因不明)治ったら
卒園準備です。

はんちゃんも、個別飼育かな。。それよりも、くりちゃんを隔離しないと
今は傷周辺にミズカビが発生していて危険です。
男子のトロ舟はあまり日当たりがよくない上に、最近晴れの日がとても少ないので
頭上の木を伐採しないといけないかな、と困っています。
くりちゃんは乾燥させるために夜に強制干しして寝ていただいています。
ある朝。

おはようさん。貴重なクロちゃんのリラックスポーズ・陸場編。
ちょっとでも油断すると、のどがはれてしまうくろちゃん。卒園は難しいと思っています。

網戸越し。なんカメ干してくれてるかな?

開けるまえに、ぽっちゃんだもんね。。

左くろちゃん、右はんちゃん、でした。
くろちゃんは、今年も。。

ふぁさぁ~~。。っとなってる網戸から。。

気付くと入ってきていました。↑すぐひっこんじゃうのよね。。
別の日には、ほかの部屋にいって羽根布団の上で爆睡しておりました。。

雨じゃなければ、すぐにお外に出てもらうんですけどね。

女子のいるほうが気になるくろちゃん。でも、ほかの日にはあきらめたのか開いていても
ここには行きませんでした。


手前はクサガメのんちゃん、奥が女子チーム。
ベランダに保母(私)が出ると。。

わらわら。。

ぐちゃっ。

んも~~。。 ↑しーちゃん。

ごはん? ↑しー子

ごはんは。。 ↑しー

どこ? ↑抱卵中 あーちゃん とうとう初産卵か。。

まだかいな。。 ↑こないだまで、一週間ほど泳ぎまくってごはんを食べてくれず、心配しました。
今はひとやすみ?産卵床の土をを新たに調整しましたが、ここ数日は入ってくれるようすもなく。
またちがうコンテナで作り直したいです。

(あーあーあー。。。。。)トロ舟から出てきて、足元の同じたらいにばかり入ってしまうので
ぐちゃぐちゃに。。

(いやいやいやいや。。><)

(頭とかに手がのっかていないかチェックしながらハラハラ。。)

けがするから・・・!!
このあと、別れて別々のたらいでごはんを食べていただきました。







最近は、育ち盛りの子のほうが先に飛び出てきます。
臆病だったまるちゃん(ここには映ってませんが)や、警戒心の強かったしーちゃん、
びびりまくりだったきーちゃんが先に、そして抱卵していたあーちゃん、最近はのこの
5亀のなかでは一番のびびりになったおーちゃんの順番で飛び出てきます。
おーちゃんは、時間をかけてあげないと「奥ゆかしい」というか、目をあわせて
「おーちゃん、でといで」って言ってあげないと出てきません。
さて、8月から仕事が超、超多忙になるので、今のうちに里親さま募集のサイトには
PCを借りにいってアップをがんばります・・・!!
今年のオンシーズンのうちに、できるだけいいご縁を結ぶお手伝いをして、
来年以降はいろいろと厳しいと思うので、とにかくがんばりますね。
7月3日はレプショーの会場にいます。
10月は「とんぶり市」のお手伝いとして横浜の地に、
11月は「ぶりくら市」でお手伝い&ブース出店(かめさんの輪♪)が
決まっています。(K子さんもいっしょ♪)
毎年諸先輩方の胸を借りて、かめともさんに見守られ、カメさんにかかわる活動ができ、本当に
ありがたく思っています。

みなさまとどこかでお会いし、お話できるのを楽しみにしています。
ぶりくら市でのミドリガメの里親さまひきとりも可能です。
↓↓つたない文章におつきあいいただき、ありがとうございます。

↑↑明日がみんな みなさまにとって よい一日でありますよう。。
メッシュを求めて西へ東へですよ。
seria?って店に大きめサイズ(14マス×11マスサイズ)があるので大活躍ちうです。
ぽちこさんところは13マス×10マスですね。うちの近所ではこのサイズは見たことないんです。
陸場で使うメッシュ(14マス×7マス)はダイソーにしかなく、色んな店でチェックしては使い分け。しかも今あっても来年あるとは限らない。バクチみたいなもんですよ!←えっ?
中トロサイズは旧デカ長用のトロ舟サイズ(L40/28L)くらいでしょうか。
去年まではメッシュのサイズを考えなしに買ってたのでバラバラちぐはぐでやっていました。
この時の陸場用のメッシュはキャンドゥっていう100均で買っていました。
今はL60/51Lサイズです。これ水換えは4日に1度で済むので楽ちんなのですがポンプで排水すると時間がかかるので桶で汲んでは捨てて、、という面倒臭いことやっています。
あと、ぽちこさんが気にしていらしたカルキ抜きの件。昨年は汲み置きの水(小赤用の)があまった時だけ亀に使っていましたが今期完全庭ハウスからカルキ抜きした水を使用しています。
亀用にも汲み置きし、足りない時はパイポ使っています。
噛み付き、うちのも水換え時のフリータイム中に水場で噛みまくりです。デカ長が傷だらけの男状態。
最近は陸場でも噛み合っています。口に泡をいっぱいつけて。
アカミミは泡吹いたりしないのでしょうか。
保育園の場合はスペースや数を考えても共同生活しないと中々難しいですもんね。
太陽の当たり具合も季節ごとに角度も変わりますし対応に追われますよね。
亀もちゃんと個性があって、それぞれ愛おしいですね。
こんばんはです。コメント指名リクエストにお答えいただき、ありがとうございま~す*^^*。
まさに、メッシュはこだわりサイズを求めて。。ですよね。100きんのお姉さんに「ここにしかこのサイズないんですよ!」と熱く語ってしまったことも。
私も、いつ廃番になるのかおののきつつ、ストック10枚はあります、が、正方形サイズのストックがなくなったのでまた車のあるときに仕入れにゆかねば。。←一度、原付でよろよろしつつ下げて持ち帰ったことも。カブは足元に置けないので、かなり恐怖。
うちのメッシュは、「関西スーパー荒牧店」の100きん(名前はほかではあまり見ないので忘れました、今度書きこみいたしまする)、あとこないだできたばかりの小豆島の○ナカ、鹿島店?内の100きん(聞いたこともない名前)にあって、うきうきとまとめ買いしました。
セリアのですか。つ○しんにあるので、みつくろってきます。サイズはCH-40と裏面にかいてありました。たぶん旧デカ長ちゃんのと同じです。
大トロ(食べれません)は、2倍ほどあるやつで、おそらくうめ子さんが書いてるサイズと思われます。
カメさんにも、汲みおき水使用される派の方、けっこういらっしゃいますよね。すごい水量が必要なので、うちではちょっと現実的ではない、上にけっきょく雑菌繁殖が怖いので、抜かずに実は最近は緑茶の粉末と、サプリ(ビタミンCとプロポリス)←のどにいいかな。。なんて^^;
を水替え時に溶かして使用しております。これがけっこうクロちゃんには効果がてきめん、なので、入れすぎないように気をつけつつ使用しております。
もうちょっとカメの数と入れ物の数がつりあってきたら、汲みおきも考慮してあげたいです。
水場では、温和といわれるクサガメも、男女関係なくケンカすると聞きますよね^^;。うちは陸場では少なくとも平和です。泡はどうなんでしょうね。。?
この記事を書いてから(書いてみて、あらためて行動するパターン多し)翌日から天候の悪いこともあり、くりたろうは室内でしっかりホットスポットとUVB、水中ヒーター加温での個別保育中です。きょうは暑いくらい晴れたので、外に出たくなったらしく室内で行方不明になっていて帰宅後あせりました。(けっきょく押入れの一番すみっこで発見)
木は、先ほど夜中だというのにぱっちんぱっちん音を響かせつつ伐採させていただきました。(かゆい。。)
木陰で涼しくって助かるんですけどね。あからさまにカメにとってはご不満~!とばかりに干さなくなるので。
日々ちがった顔を見せてくれて、本当にいとおしいですね^^。満足できる環境にはほど遠く、申し訳ないです。
みんな幸せになってほしいです。