まだ禁煙続いてます。プーです。
なんだか中途半端な天気でしたが、カヌー行ってきました。行ってきたと言っても地元の多摩川です。すぐそこです。
調べてみると鮎釣りの解禁が6月6日だったみたい。釣り師ワラワラいるとカヌーどころではなくなるので、カブで偵察へ。1か所数人いるけど、それ以外はOK牧場。
自宅から数キロ上流の、釜の淵公園へゴーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b1/b528d8123ad032af6c7240b83274272b.jpg)
あーデジカメ忘れちゃったよ。車に携帯取りに戻る間、1人でしょんぼりとカヌー膨らますNobi女史が切ないですね。
釜の淵公園を出てすぐに軽い瀬に突入。怖がる前席のNobi女史に波がザブザブかかるのです。おかげで俺はあまり濡れなくてすむのです。すまないねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1b/c35a1c5552852f40b6be075680bd1323.jpg)
真夏はここに泳ぎに来ましたよ調布橋。青梅にあるのに調布橋。もう少し左を向くと川の中に大岩があって、飛び込むのに最適。
橋の手前に釣り師が4人ほどいるので、岸に上陸して迂回。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bb/0c1a117331d8b7ca9cf52152366dffc7.jpg)
通勤で毎日渡っている橋の下を通過。
おNewパドルのキャノン・ウェイブは、軽くて快適。先代パドルよりブレード少し小さめなんだけど、軽い漕ぎ心地であまり疲れなくてよろしい。230cmという長さも、インフレータブルにはちょうど良い。でも黄色いブレードが目立ち過ぎ。水鳥がすごい勢いで逃げて行くよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bd/d53593bfdd107a90fa117a30b550d645.jpg)
釜の淵公園・千ヶ瀬・長淵など、川にちなんだ地名が多いこの辺。数キロのショート川下りの中に瀬も淵もあり、変化があって面白い。波をかぶる瀬も2~3カ所あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/53/6a487e92277abc5d2feb4648ac84dc53.jpg)
実は人を乗せて川を漕ぐのは、学生の時以来2回目なのです。前は見えないし艇の動きは重くなるしで意外と大変。Nobi女史にエンジンになってもらおうと「パドル買ってあげようか?」と聞いてみるも「絶対いらない」だそうです。いつも写真撮る間はNobi女史に漕がせてるんですけどね。漕ぐ楽しさをわかってもらえていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/21/089e5ee95c0427f62f43c70e0eb490d7.jpg)
ゴール間近です。前方に見えるマンションの下の白いラインは、膨大な数のテトラポッド。数ヶ月前に置かれたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e6/08655656e674be02aba7f6b94ed1ad47.jpg)
その大量のテトラポッドが準備されていた対岸に上陸。グーグルやヤフーの地図で航空写真見てみると、この河原と対岸のマンションの間に大きな中州があったみたい。大規模工事の後、中州がなくなりテトラポッドが出現。川が自然のカタチではなくなっていくのは悲しい。職場まで2時間もかかる、近所でホタルも見れる田舎なのに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7e/f4993ebc1cb63ba5e68f012f2c196b34.jpg)
おーう。なんだか裂けてますよ。コロラドの下半分は①浮力体②カバー③さらに補強、の3層構造なんだけど、一番外側の③がやられました。岩で擦った時にやっちゃったみたい。今度補修しておこう。
上陸地点から5分も歩くと自宅なのです。歩いて帰れるって最高。まぁ、スタート地点にとめたままの車を回収しに行かなきゃならないんだけど。
短いんだけどちょっとした瀬もあって、なかなか楽しい川下りなのでした。車回収用に自転車があれば、1人でも遊べるよこのコース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6f/e06f8cc7ff571f2a15b6cc38fa543700.jpg)
前席でザブザブと波をかぶっていたNobi女史が「美味しいラーメンが食べたい」というので食べてきた。大山家。濃厚スープが美味い。量は少ないんだけど。
さー明日から7連勤ですよ。死なない程度に働いてきます。
なんだか中途半端な天気でしたが、カヌー行ってきました。行ってきたと言っても地元の多摩川です。すぐそこです。
調べてみると鮎釣りの解禁が6月6日だったみたい。釣り師ワラワラいるとカヌーどころではなくなるので、カブで偵察へ。1か所数人いるけど、それ以外はOK牧場。
自宅から数キロ上流の、釜の淵公園へゴーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b1/b528d8123ad032af6c7240b83274272b.jpg)
あーデジカメ忘れちゃったよ。車に携帯取りに戻る間、1人でしょんぼりとカヌー膨らますNobi女史が切ないですね。
釜の淵公園を出てすぐに軽い瀬に突入。怖がる前席のNobi女史に波がザブザブかかるのです。おかげで俺はあまり濡れなくてすむのです。すまないねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1b/c35a1c5552852f40b6be075680bd1323.jpg)
真夏はここに泳ぎに来ましたよ調布橋。青梅にあるのに調布橋。もう少し左を向くと川の中に大岩があって、飛び込むのに最適。
橋の手前に釣り師が4人ほどいるので、岸に上陸して迂回。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bb/0c1a117331d8b7ca9cf52152366dffc7.jpg)
通勤で毎日渡っている橋の下を通過。
おNewパドルのキャノン・ウェイブは、軽くて快適。先代パドルよりブレード少し小さめなんだけど、軽い漕ぎ心地であまり疲れなくてよろしい。230cmという長さも、インフレータブルにはちょうど良い。でも黄色いブレードが目立ち過ぎ。水鳥がすごい勢いで逃げて行くよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bd/d53593bfdd107a90fa117a30b550d645.jpg)
釜の淵公園・千ヶ瀬・長淵など、川にちなんだ地名が多いこの辺。数キロのショート川下りの中に瀬も淵もあり、変化があって面白い。波をかぶる瀬も2~3カ所あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/53/6a487e92277abc5d2feb4648ac84dc53.jpg)
実は人を乗せて川を漕ぐのは、学生の時以来2回目なのです。前は見えないし艇の動きは重くなるしで意外と大変。Nobi女史にエンジンになってもらおうと「パドル買ってあげようか?」と聞いてみるも「絶対いらない」だそうです。いつも写真撮る間はNobi女史に漕がせてるんですけどね。漕ぐ楽しさをわかってもらえていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/21/089e5ee95c0427f62f43c70e0eb490d7.jpg)
ゴール間近です。前方に見えるマンションの下の白いラインは、膨大な数のテトラポッド。数ヶ月前に置かれたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e6/08655656e674be02aba7f6b94ed1ad47.jpg)
その大量のテトラポッドが準備されていた対岸に上陸。グーグルやヤフーの地図で航空写真見てみると、この河原と対岸のマンションの間に大きな中州があったみたい。大規模工事の後、中州がなくなりテトラポッドが出現。川が自然のカタチではなくなっていくのは悲しい。職場まで2時間もかかる、近所でホタルも見れる田舎なのに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7e/f4993ebc1cb63ba5e68f012f2c196b34.jpg)
おーう。なんだか裂けてますよ。コロラドの下半分は①浮力体②カバー③さらに補強、の3層構造なんだけど、一番外側の③がやられました。岩で擦った時にやっちゃったみたい。今度補修しておこう。
上陸地点から5分も歩くと自宅なのです。歩いて帰れるって最高。まぁ、スタート地点にとめたままの車を回収しに行かなきゃならないんだけど。
短いんだけどちょっとした瀬もあって、なかなか楽しい川下りなのでした。車回収用に自転車があれば、1人でも遊べるよこのコース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6f/e06f8cc7ff571f2a15b6cc38fa543700.jpg)
前席でザブザブと波をかぶっていたNobi女史が「美味しいラーメンが食べたい」というので食べてきた。大山家。濃厚スープが美味い。量は少ないんだけど。
さー明日から7連勤ですよ。死なない程度に働いてきます。