![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9e/2b5494a2f603a460155745e701ebdc31.jpg)
大潮を選んで二又海岸へ行ってきました。
(トップの写真は以前載せた隣の小納戸から撮影した50年前の写真です。)
平らな岩(軍艦島) その先の塔のような岩(雀島) その先の尖った崖(蝋燭岩)
この雀島を正面に見据えられるような浜に足を延ばしました。
エントリー手段は、かっては道路から行ける道が有ったのですがいまは草木が生い茂り困難です。
隣の大波月から、蝋燭岩が浸食されて干潮時には徒歩で行けるようになりました。
マリンブーツを履いてゆっくりと進みました。
崖が崩れて海が広がってました。
右端の岩が軍艦島です。
その左、尖がった岩を浸食された雀島の一部と思い込みがちですがそうではありません。
トップの写真をかって撮影した小岬の一部です。
画面左1/3、草地と崩れて岩がむき出しになった崖の上にブロック壁の一部が見えます。
かっての海女小屋です。
少し歩いて反対側から見上げた、かっての海女小屋です。
そのすぐ脇に、かって道路から延びていた杣道です。
小川?、小瀧? 行けるところまでと登ってみました。
とても道とは言えません。すぐに前進をあきらめました。
振り返って海方向を視た画です。
軍艦島の手前の岩場がかって雀島のあったところです。
蝋燭岩方向を視た画です。水面に僅かに顔を出した岩が雀島の痕跡です。