昨日の夕刻(小雨)、漁港を眺めますと百羽を越える鵜が...
数羽が港の中で採餌していることは珍しくはないのですが
これだけの数を目撃したのは初めてです。
今朝は居りません。
距離100mほど 光量不足 シャープでクリアな画は出来ません。 . . . 本文を読む
昨日の鳥と同種のものかどうかは不明ですが
居眠りをしている間に風に乗って岸近くまで寄ってきました。
さて、同定ですが...。
カンムリカイツブリの雌あるいは幼鳥説。
しかし以前撮ったものと比較すると細部が異なります。
いろいろ図鑑を眺めて一番似ているものは「オオハム」でした。
(それも幼鳥ではなかろうかと)
同定できる方がおりましたら宜しくお願い致します。
. . . 本文を読む
昨日も行ってみたのですが残念ながら見かけませんでした。
(この付近では夏場の方がよくみかけるらしい)
一昨日のダイブ画像を...
シャッター速度は1/500です。止まりません。
コンバージョンレンズを外せれば1/2000はいけますので
なんとか距離をつめることを考えねば。 . . . 本文を読む
昨日の名称?の鳥を撮って場所移動。
双眼鏡で周囲を見回すと鮮やかな青色が飛び込んできました。
とりあえず数枚シャッターを切る。
ワンダイビングして後、飛び立った。
後日、日を改めてまた行ってみようと思っています。
クロップ併用・銀塩換算1000mmノートリミングが左下の画像です。 . . . 本文を読む
カワセミの姿を見なくなってはや一ケ月
成り行きで他の野鳥を撮ろうといろいろ狙ってみたが
小鳥は難しいですね。
声はすれども姿は見せずが殆どです。
たまに見せてもはるか彼方だったり。
カワセミはむしろ撮りやすい方ですね。
我が家の敷地内で撮れるのはせいぜい雀くらいです。 . . . 本文を読む
散歩の最中に見つけました。
サトイモの仲間で天南星属の植物です。
ここまでは判るのですが...。
特定できません。
図鑑から推測するに
カントウマムシグサ・ヒガンマムシグサ・ミミガタテンナンショウ
のいずれかだとは想うのですが。
. . . 本文を読む
風はまだまだ強かったがとりあえず晴れたので近くの公園へ。
犬との散歩で野鳥の声をよく聞く公園です。
300mm+1.7倍コンバージョンの組み合わせでしばらく粘る。
(クロップ併用で銀塩換算1000mmです)
日曜の公園は駄目ですね。
カメラをセッティングしてしばらくするとすぐ近くに子連れの一団。
広いのだからわざわざすぐ傍に来なくてもいいのに。
ピクニックか?。賑やかなこと...。
その一団が . . . 本文を読む