昨日の天気予報は大当たりでした。午後になり降り始めた雨は夕刻には豪雨となり深夜まで降り続けました。
間も無く夜明けですが空は厚く雲に覆われております。
昨日の夜明け前の写真です。
朝焼けです。朝焼けは天候が下り坂になる象徴と言われておりますが必ずしもそうとは言い切れないそうです。昨日はたまたま大当たりだったようですが...。 . . . 本文を読む
午前五時 恒例の雲量確認 水平線の雲が厚い。
五時四十五分 数分後に日の出だが....。
水平線の数度上に雲の切れ目ができた。
カメラを戸外に持ち出す。
日の出から五分遅れて雲間から陽が顔を出した。
今季はまだ水平緯線からの日の出が撮れていない。
明日以降に期待.....。 . . . 本文を読む
今季も撮影が漸く可能となりました。日の出時刻5:45。気温はさほど低くなく夜明けを待つのも苦にはなりませんでした。しかし残念。水平線に広がった雲が退いてくれませんでした。 また明日を期待いたします。
お見せできる画が無いので機材を。
合成焦点距離1000mm 135換算1500mmです。ぶれ防止のため手作りの三脚座を使用しております。 ISO100~400.シャッター速度は . . . 本文を読む
隣町の文化ホール「キュステ」での公演に行ってきました。(普通は撮影禁止なのでしょうが、入船亭扇海 《主催者・左側》とキラーコンテンツ《右側・漫才》に限りOKとのこと。
ブログ・フェースブックなどに掲載して宣伝して欲しいとのことで......そうと知っていればDSLRを持って行ったのに...。)
パンフレットに鈴鈴舎馬風芸能生活六〇周年記念特別公演とありました。当然トリは馬風です。しかし...歳 . . . 本文を読む
何か使えそうな物はないかと百均を覗いてみました。
探していた物はみつかりませんでしたが電球そっくりなガラス壜がありました。(E26ソケットに合いそうですが検証はまだしておりません。)数種の色がありました。
とりあえずシーグラスの細かな物を入れて撮影。
その後検索をしてみますと皆様いろいろと楽しんでいるようで人気商品のようです。 . . . 本文を読む
いまさらですが「シン・ゴジラ」観て来ました。(写真は劇場の通路に貼られていたポスター?と所有していた何代目かのゴジラーフィギャー)
予備知識を入れずに観に行きました。
初代ゴジラをほぼリアルタイムで観た世代である私的には○でした。「シェー」をしたり、ミニラとか、善玉ゴジラとかは×でしたので。変態すると言う設定を知らないで観てました。大田区に上陸したとき 「違う!」 (こ . . . 本文を読む
ひさびさに古い資料が出てきましたので...。
黄の矢印の倉庫は現存しております。所有者が二歳の時に建てられたことが判明いたしました。またこの写真には御宿漁港の拡張された防波堤が写っておりません。以上のことから 昭和31年~33年の間に撮影されたものと断定いたします。
撮影地点は御宿漁港と道を隔てた愛宕山の山頂です。 かっては頂上に二つの社があり国道から参道が延びておりま . . . 本文を読む
張子の球はかなり面倒でした。それに加えて目地材が磨り硝子状のシーグラスに僅かですが残ります。好みもありましょうがやはり硝子の支持体の方が良さそうです。
しかし球形のガラス.....なかなか見つかりません。
ありました。点灯しなくなったパナボール。E26ソケットの蛍光灯です。慎重に解体してみました。使えます。
シーグラスをグルーガンで貼り付けて完成です。 . . . 本文を読む