まずは材料集めです。12mm幅のポリプロピレンテーププラスチックバックルコキサルカン後ろの」道具はPPテープを切るためのホットヒートカッター(パイログラフィ用の物を使うことに)ハサミで容易に切れますが切り口がほつれます。(材料を入手した店はこのカッターの販売をしているのに届いたテープはハサミで切ったものでした。)この記事を視て自作しようと思った方はOLFAカッターを火で熱して使うと宜しいと思います . . . 本文を読む
一眼レフを購入するとストラップが付いてきます。ネックストラップとかショルダーストラップなどと言われているそこそこに長めの物です。(流石にコンパクトカメラには付属してないでしょうが)移動の際には有効ですが撮影時にはけっこう煩わしかったりいたします。写真はかってNikonが販売していたストラップです。
ショルダー・ネック部分が取り外しできます。
ボディに装着した部分を繋げるとショートストラップ . . . 本文を読む
今朝は比較的暖かでした。水平線にかかっている雲も殆どなくサンライズの画が期待できました。貨物船・漁船のシルエットがゆらいで見えました。
タイミングがちょっと合わずに太陽だけの画となりました。漁船が30秒早くレンズの前に来ればドンピシャでしたのですが...。 . . . 本文を読む
数日前 国道沿いの送電線をほぼ等間隔に「くの字」に結んでました。何のためでしょうか?
さんざん検索いたしましたが同一の物は見つかりませんでした。降雪は殆どありませんので雪対策はありえないかと。この付近で一番多いのはたぶん塩害。でも塩害対策では無さそうです。あと考えられるのは風による振動たいさくでしょうか?
ご存知の方おりませんか? . . . 本文を読む
年明け初めて水平線にかかる雲が僅少でした。準備は万端です。と言うよりセッティングしたままです。窓を開けて電源ONだけです。東の空が赤みを増して来ました。漁船が水平線近くをゆっくり移動して行きます。(もう少し後ならばいい画が撮れそう!)太陽が揺らぎながら頭を出しました。海鳥の騒ぐ声が大きく響きます。---------
三分後、初オメガサン(だるま太陽)です。(海鳥もちょっと参加してくれました。)
. . . 本文を読む
平成最後の年の幕開けです。今年はどういう年になるのでしょうか。
六時五十分 海からの日の出が観られても宜しい時間なのですが、水平線の上は厚い雲に覆われてました。
数分後、雲間からちらっと!。
雲の上に顔を出したのは七時を廻った時となりました。
歳をとるにつれて少々のことでは驚かなくなりました。台風のような災害にさえ遭わなければ宜しいのですが。
しばらくしたら寝ます。 . . . 本文を読む
鐘を撞く方は午前二時まで途切れることなく続き帰宅したのは三時近くでした。
例年では鐘撞をアップで撮った画を載せるのですが今回は鐘楼に向かって並んでいる画を載せます。午前一時を廻った画です。暖をとる為の焚火の煙が写りこんでます。 . . . 本文を読む