今朝も太陽にふられて...と言うより雨です。 三脚の上には長玉を着けたD2Xが鎮座しておるのですが。 リヤーウィンドウ用カーテンです。 もともとはサイドウィンドウ用の二枚組だったのですが 少々小さかった(承知して購入)のでリアに廻しました。 吸盤でガラス面に貼り付ける仕様ですがどうも思わしくない。 と言うことでDIY。 この車の荷室にはオプション取り付け用のプラスチックのネジがあります。 最後部の . . . 本文を読む
女流一眼の所有者がカメラ底面をコピーして来ましたのでさっそく制作に取りかかりました。
幅20mm、厚さ3mmのアルミ板を加工。
三脚穴の位置に直径5mmの穴を穿つ。その後タッピング。(※三脚用ネジはインチネジです。)
万力を使用して90度に曲げ加工。長尺のアルミ板ですので必要部分だけを切断。
切断してからだと曲げにくいです。
ネジは http://blue.zero.jp/poseidon/koh . . . 本文を読む
イレクターパイプ120cmを購入。 前部はそのまま加工せずにジャストフィット。 後部は少々切る必要があります。(現段階では未加工なので塩ビパイプを置いてある) 厚手のベニヤ板(60×90)を置いてみる。僅かに幅が足りないがそれにより得ることもある。 隙間に多少長い物も立てられる。 また板の裏側に左下のようなジョイントパーツを着ける。板を固定するとともにヒンジの役目をさせる。 板の下に物 . . . 本文を読む
今朝も朝陽にふられたようで...(天気予報によると明日の朝も期待できない) 引き続き車を弄ります。 ワゴン車と言うと荷室にトノカバーが付いているのが一般的なのですがどうもオプションのようです。 価格は¥20000ほどらしいです。それだけ払うのなら当然自作です。 荷室両端に可倒式のフックがありました。荷室下部の金具を用いていろいろ出来る設定のようです。 L型六角棒レンチで容易に外せます。外したあとの . . . 本文を読む
パジェロを2代乗り継ぎ久々の(たぶん20年以上)ワンボックスです。 後席のドアは両側ともスライドして開きます。 後席は前に倒すことはもちろん出来ますが跳ね上げることもできます。 するとかなり広い空間が利用可能です。 ビロラの大型三脚が車内で開脚できます。 ブラインドを取り付ければ鳥をじっくり狙うときなんぞに良さそうです。 工作魂に火がつきそうです。 . . . 本文を読む
今朝は雲が非常に厚かったので朝陽は休み。
知人(男性)が女流一眼を使っていまして...
小型軽量が少々災いしまして握り辛いと言うことです。
相談されまして考えた結果がこれです。
アルミ板をL型に曲げ(既製品もあります)
カメラとの接地面にはゴム板を貼ります。
カメラネジを取り付ければ(この辺は慣れています)
底部にぴったりつきます。
グリップ部分は木製。バルサ材ならば加工は簡単。
好みの形状にいたします。
省略してありますが左右をボルト&ナットで固定すれば完成。
実際の制作にあたっては底部をスキャンして実寸型紙を作ります。
メーカーでオプションで出せば宜しいのに...。 . . . 本文を読む
雨さえ降らなければほとんど毎朝カメラをセッティングするのですが...
(だからと言って必ずしもレリーズボタンを押すわけではない)
今朝は水平線近くの雲量が僅かでした。
3~4度くらい上に雲が広がっている方がいいのですが。 . . . 本文を読む
先月末、長い間酷使ししたパジェロを廃車...。 今度はラゲッジスペースが広ーいワゴン車です。 後席を倒すと小柄な者ならば脚を伸ばして寝られるスペースがあります。 撮影機材は余裕で積み込みが出来ますし他にもいろいろ楽しめそうです。 ...... 内部をいろいろ改造したくなってきました。 . . . 本文を読む
昨日、知人の車に自作のステッカーが貼ってあることに気づいた。
かすれてはっきりしていなかったのでいままで目にとまらなかったのだろう。
よく視ると桜と錨を合わせたマークである。
「桜と錨」と言えば予科練だが...そんな年齢ではない。
となると海上なにがしか。
資料不足でモデリングしてみました。
そのうち再度モデリングしてみましょう。
多くの錨を描いた画は少々問題があります。
輪の下にある横棒は爪の部分とは同一平面上にはありません。
90度回転したねじれの位置にあります。
こういう形状でないと錨の効果がありません。
爪が海底に食い込まないのです。
横棒は爪を立てる役目をするのですね。 . . . 本文を読む