PPK_Japan ・・・ Leaves dancing in the wind

世の中の柵(しがらみ)から離れ、気ままに、あるがままに

2020 9月の富士山初冠雪・雨ヶ岳

2020年09月29日 22時45分40秒 | 富士山を見る

 「9月28日(月)に甲府地方気象台が富士山の初冠雪を発表」
ということで富士山ビュー山行として雨ヶ岳を目指す。

【R2年9月29日(火)の記録】 
 実際の初冠雪は富士吉田市から21日(月)に観測されていたが
地方気象台からは観測できなかったため、28日が初冠雪の扱い 😊

 自宅出発時の外気温は22℃、少し秋めいてきた感じ。
午前0時の雨雲レーダーでは雨ヶ岳の周辺に局地的な雨雲がある。
…が天気予想は「晴れ」、当てにはならないが晴れを期待して
高速道路を走る。

 到着した駐車地気温は14℃、上空には青空無し。
日の出を待って駐車地からA沢貯水池に向けて標高を下げる歩き。

 A沢貯水池から雨ヶ岳方向を見ると…

 竜ヶ岳の山頂あたりからタカデッキへ延びる雲がユックリと流れていく

 トレイルの両側から倒れ込むススキを払いながら貯水池脇を抜けて樹林帯に入る

 本来のトレイルは左手の泥濘んだ道、今回は右手の整備された
道筋に誘導されてしまった 😅

 …最初はトレイルを付け替えた?と思って歩いていたが、
重機で幅広く整備されたこの道は人工林の管理道のようである。

 雨水の流れを変える段差を幾つも超え、やがて突き当たりとなる。
GPSで本来のトレイルが西側にあるのを確認して正規ルートへ戻る。

 端足峠に無事到着、気温は13℃

 富士山方向は視界不良 10分程度の休憩の後、山頂を目指す

 北向き尾根の樹林帯を抜けた最初の展望地

 富士山方向は雲で視界NG、さらに雨ヶ岳山頂方向も厚い雲

 雨ヶ岳山頂 気温は11℃

 新顔の山名標、1772の”2”が”7”に見える 😊

 富士山ビューを遮る雲は北の風に乗り、目の前をユルリと流れて行く

 雲の切れ間から見える富士山頂 瞬間のシャッターチャンス📸

 朝食休憩43分
雲は北側の山麓から絶え間なく湧上がってくる 諦め 😭

午前9時00分:下山開始

 標高を下げて、一番手前の視界を遮る雲の下に出る

 朝霧高原の上空、富士山頂…と、視界を遮る雲の流れが二つある
…10分以上の待ち時間でも富士山ビューは回復せず

 復路からの竜ヶ岳

 笹原の広がる山頂に秋の気配は無し

 泥の急坂を下る途中に咲く

 かなり小振りな花

 見落としそうな大きさ


 次は白い花


 派手さは無い



 端足峠までは13℃~15℃の気温展開で下る。
端足峠では気温16℃まで上がるが、下りの樹林帯の中では
再び気温は下がり始める。

 唯一の渡渉ポイントには水の流れは無く、
水音のする沢の上流へ移動

 ストック先の泥と、靴底の泥を洗い流す

 雨ヶ岳の下り行程は転倒経験が多いが、
今回は転倒無し、怪我無しで駐車地へ戻る 😊
気温は18℃

 駐車地に設置された料金箱、道路の右側にも新たに設置有り。
「1日当たり500円」の表示を無視して利用するハイカーが居るということ?😡


 期待の富士山ビューは雲に遮られてNG
…が昼食で立ち寄った道の駅

 見えている 🤗

 冠雪から一日経って雪は少なめ

 山頂中央から白山岳寄りが白い

 昼食を終え、あとはR139号を経由して高速道路へ。
気温は高速道路で25℃…と夏日の気温。

 帰路は早朝のように車線の逸脱アラームでヒヤッとすること無く
レーンキープで安全走行。

 無事に自宅到着😎😊、気温は25℃

UP:2H36M 
Down:2H49M Loss20M?

end

(C) 2008-2020 PPK_Japan. All Rights Reserved.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020 9月のトレーニング山行・毛無山

2020年09月21日 22時03分42秒 | 富士山を見る

 季節が少し秋めいてきた9月の連休。
天気予想を見ながら体力維持の山歩きを計画する。

【R2年9月21日(月)の記録】 
 自宅出発時の外気温は21℃、やっと熱帯夜から解放された感。
未明の高速道路、上空は僅かな月明かりで白い雲の広がりが確認できる。

 到着した駐車地は水溜まりが目立つ、気温は15℃
曇り空、日の出前ということで足元照明を点灯して登山口へ向かう。

 不動の滝・見晴台で14分の休憩、気温は16℃

 三合目で気温は17℃まで上昇、暑さを感じる歩きになる。

 四号目で16℃に下がり、風を感じる五合目では15℃となる。

 六号目を過ぎた辺りから強い北風が吹き抜けるようになり、
七号目で気温13℃、八号目では12℃まで気温が下がる。

 今日の富士山 1st View

 富士山展望台、気温は12℃
毛無山塊を山梨と静岡に分ける稜線の山梨側から流れ込む雲が迫る。

 毛無山頂 気温は11℃

 予想どおりに霧…富士山ビューはNG 😥

 霧が晴れることを期待して稜線ウォーク

 …20分後 気温は14℃

 西の風で稜線を乗り越えてきた雲の流れは止まる

 朝食タイム…20分経過

 朝霧高原側の麓から湧上がる雲
…毛無山頂に迫る勢いで上昇してくる 😨

 富士山ビューは白い世界に

 8月下旬の稜線は黄色い花が主役であったが

 ムラサキの花に主役交代

 葉先のトゲはアウターパンツの生地を貫通する


 ズミの実は少し色付き始め


 毛無山頂へ戻る途中

 一旦はフェードアウトした富士山 復活 🤗

 毛無山頂では再び富士山ビューはフェードアウト

午前9時09分:山頂から下山開始 気温は16℃

 富士山展望台 

 山頂から20分 北から流れる雲…突然、南からの雲
…再び富士山は白い世界の向こうへ
 今日のLast View?

 気温は四号目あたりまで16℃を維持・・だが暑さ感復活 🥵

 トレイル脇に多く見られる 🌺

 珍しくもないが 整った個体を記録する 📷

 気温は三号目で17℃、二号目で19℃陽射しに比例して上昇

 今日のLast View 🗻

 ふもと原のオートキャンプ場は大賑わい
…毛無山の稜線~山頂は雲に覆われている 雲が不安定な状態が続く

 無事に駐車地へ到着 気温は21℃

 毎度、週末は満車 神社手前のゲートも開放されて臨時駐車場に

 消費したPETボトル500mlは1本、気温が少し低めの結果。
…だが、山ウェアはシッカリと吸汗…上下一式、服を着替えて帰途へ。

 帰路のR139、合流地点で南行き(富士宮)は既に渋滞!?
若干無理矢理に渋滞の車列へ割り込む…と、対向車線の北行き(山梨)も
馬飼野(まかいの)牧場の駐車待ち車両を先頭に大々渋滞…流れ無し
…車列の最後尾は富士宮市内まで延々と続く。

 こちらの渋滞の主要因は交通事故、1Boxカーが道路脇に見事に横転。
…脇道へ一旦流れた車両が再び合流の割り込み、というのが目立つ🚗🚗🚗🚗

 渋滞を抜け出た富士宮市街地で気温は27℃
高速に乗れば渋滞無し、あとはお気楽運転モードで脱力ドライブ。
自宅到着時の気温は28℃、真夏日の手前

 トレーニング山行は無事完了。
登り行程時間は前回の毛無歩きと同タイム、気温が低かったので
前回よりも疲労感は少なめだが、体力不足感は否めない 😊😎🤗


UP:2H40M 
Down:2H14M

end

(C) 2008-2020 PPK_Japan. All Rights Reserved.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020 黒岳・9月の富士山ビュー

2020年09月13日 23時57分06秒 | 富士山を見る

【R2年9月13日(日)の記録】 
 自宅出発時 早朝の気温は26℃、昨夜も熱帯夜 😡
未明の高速道路から国道139号へとクルマを走らせる。
朝霧高原では
気温は19℃まで下がる…日の出前。

 河口湖大橋から見る黒岳山頂は、雲に厚く覆われている
…今日の登山起点到着時の気温は19℃
前夜に雨が降ったのか、地面は水気が多い感じ。

 晴れを期待して山行開始。

 沢沿いの歩きは無風、気温は19℃であるが行動量に比例して汗が出る。
広瀬尾根に乗ると涼しい西風、体感気温が下がり快適な歩きになる。

 今日の富士山1stビュー

 湖上に流れる雲の流れは速い 頭上にも雲が流れる
…今日の最終展望地で富士山は見られるのか、次の展望地へ向かう

 松の木ポイントから

 湖上の雲、頭上の雲…ともに発達中…先を急ぐ 😨

 今日の最終展望地 気温は18℃

 アウトォ~ッ 😆😱

 西から吹き付ける霧は強弱を繰り返し
時折 青空が見える…晴れを期待して朝食タイム

 僅かに見えた富士山頂

 黒岳を覆う雲が消えれば富士山ビューは期待できそう
…だが再び白い世界に アップ・ダウンを繰り返して雲は流れる

 約30分の朝食タイムを終え
午前8時04分:下山開始

 下りは水分をシッカリと吸った泥の急傾斜
ストックが無かったら下れない 😨

 緊張を和らげる


 この時期だけ?


 晴れを期待して下ってきたが 😓

 雲は西から東へ…気温は21℃

 岩場に咲く


 よく見られる花…と思うが

 トレイル脇に多く咲く

 今日の富士山Lastビュー

 湖上、頭上の雲の合間から かろうじて…気分はスッキリ 🤗
 
 広瀬尾根から下り始め

 花の開き始め トレイル脇にチラホラ

 ツヅラ折れを下ったところでPETボトル1本目がカラになる
…沢沿いの下り行程半ば、下流方向から吹き上げる風…心地良い

 此処まで来れば もう少し

 戻った駐車地の気温は24℃
山ウェアは今回も汗をシッカリと吸って重くなっている。
…上下ともに着替えてカラダを軽くして帰途につく。

 新倉トンネル近くのコンビニで眠気覚ましのコーヒーを調達。
あとはクルマに任せて国道139号を走る。

 気温は西湖付近で23℃、雲が低く垂れ込めている。
…小雨が降り始め、朝霧高原までクルマのワイパーはスイッチON🌨

 車中から見える雨ヶ岳、毛無山は厚い雲に覆われ…
富士山も雲に覆われ見えず

 今日の山行で富士山が見られたのはGood!

 気温展開は富士宮市内で27℃、高速道路28℃、
自宅到着時は30℃…真夏日 まだまだ暑い 😡

 夏の山歩きは好きになれない…が 歩かないと体力低下が著しい
早く来い来い雪山歩き 🤗❄

UP:2H11M 
Down:2H09M

end

(C) 2008-2020 PPK_Japan. All Rights Reserved.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする