PPK_Japan ・・・ Leaves dancing in the wind

世の中の柵(しがらみ)から離れ、気ままに、あるがままに

2019 雨ケ岳・タカデッキ 霧中の紅葉山行 その3 雨ヶ岳からの復路

2019年10月30日 15時45分04秒 | 富士山を見る

 その2からの続き  雨ヶ岳 ⇒ 駐車地への復路

【R01年10月28日(月)の記録】
11時23分:雨ヶ岳の山頂を背にして山道を下り始める。
 晴れていれば正面に富士山を見ながらの下山行程であるが、
今日は雲を見ながらの歩きとなる。

 この時間になると雨ヶ岳の山頂を目指すハイカーと挨拶を
交わすことが多くなる。

 下り始めて10分ほど、視界が開ける

 天地の境・・・朝霧高原上に滞留する雲が霧の供給源

 富士山方向は山裾が見え始め・・・富士山ビューは期待できるか?

 さらに30分ほど下った所の倒木


 富士山方向の展望に僅かな期待・・・山頂が見えそうな

 今日の富士山1st・Lastビュー


 山頂に迫る

 ここでも雲の流れに15分程の時間を取られる

 富士山を見られて気持ちがスッキリ。
端足峠を経由して根原方向へと軽快に下る、気温は17℃

 標高を下げた山裾に紅葉は見られず
・・・紅葉散策の適地である渡渉ポイント周辺も緑が多い
 
 沢の水でストックの先、靴底の泥を洗い流す。気温は16℃
上流からの二つの流れが、ここで一つになる・・・水量多し

 整備された林

 日射しが感じられる

 森の力(ちから)
 

 貯水池脇の公衆トイレ 

 ソーラーパネル、浄化槽、水道・・・使用感の少ない設備。
中は綺麗な状態であった。
 クマが入らないための仕様か、少々重い鉄の引き戸を開け
中に入るとセンサーライトで照明がつく。

 上り勾配のコンクリート舗装路を歩き終えて駐車地へ到着。
携行したPETボトル飲料の残量は僅かに底に残すのみ。
駐車地:13時42分 気温は16℃

 二年程前は泥濘んでいた駐車地であるが、水漏れしていた
自家水道のポンプは撤去され、泥濘み状態は解消されていた。

 紅葉山行は予定よりも1時間30分の時間超過で完了。
帰宅しての今日中の山ウェア洗濯は見送りである。

 帰路は一般道併用の高速走りの予定だったが、早々に
高速道路のゲートを通過する。
街中の気温は19℃22℃23℃(高速道路)と順調に上昇。

 帰路から見える雨ヶ岳、毛無山の山頂は雲に巻かれたまま。
富士山の山頂は気ままな雲の流れで見えたり、見えなかったり。

 午後3時少し前、高速道路のSAで遅めの昼食とする。
食後はクルマをお気楽運転モードに設定して安全走行。

 自宅到着時の気温は22℃、無事故の一日に感謝。

UP :2H40M+35M
Down:1H47M+2H04M(+15M)

end

(C) 2008-2019 PPK_Japan. All Rights Reserved.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019 雨ケ岳・タカデッキ 霧中の紅葉山行 その2 タカデッキからの復路

2019年10月29日 19時30分41秒 | 富士山を見る

 その1からの続き  タカデッキ ⇒ 雨ヶ岳への復路

【R01年10月28日(月)の記録】
 タカデッキから標高を下げるにつれて霧は濃くなっていく。
霧は朝霧高原から湧き上がっている。

 下り始めて5分経過したところでの紅葉

 小ぶりな枝に黄と朱の組み合わせ

 さらに下ること10分ほど 

 同じような黄と朱の組み合わせだが迫力あり

 少し下ると・・・これぞ紅葉

 霧の流れの途切れを待つ空白の時間が積み重なる

 頭上に拡がる黄葉


 尾根筋の下りからトラバースルートへの道筋は黄・黒のトラテープが
張られているが、二年前と比べると所々が切れている箇所が目立つ。
 自然に切れた感じのところと、鋭利な刃物で切断したような切り口
・・・何か不自然さを感じる状況も見られた。

 雨ヶ岳山頂の手前

 黄葉の大木

11時09分:雨ヶ岳の山頂に戻る、気温は10℃
 
 富士山方向の視界はゼロ

 タカデッキ発が10時05分なので1時間以上の行程時間で 戻って
きたことになる。  通常の下り行程のおおよそ三倍の時間である。
 霧の流れを見ながらの写真撮影に少々手間取った感あり。

 雨ヶ岳山頂の紅葉


 少し回り込んで・・・黄、朱色が目立つ


 先週の毛無山塊同様に山頂、稜線の紅葉が盛期を迎えた感がある。
雨ヶ岳山塊 では、毛無山塊と紅葉を構成する樹種、植生が異なり、
大きく枝を張った紅葉が多く見られる。

 ・・・朝霧高原から吹き上げて来る霧の流れは止まる気配なし。
富士山展望は諦めて下山を開始する。

11時23分:雨ヶ岳からの復路スタート

 雨ヶ岳からの復路行程は・・・その3へと続く 予定

end

(C) 2008-2019 PPK_Japan. All Rights Reserved.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019 雨ケ岳・タカデッキ 霧中の紅葉山行 その1?

2019年10月28日 18時03分23秒 | 富士山を見る

 先週末の土・日は大気の状態が不安定で天気予報は曇り予想。
翌週の月曜日は晴れ予想…ということで躊躇することなく自己スケジュールを
調整して今回の山行となる。

 雨ケ岳は2017年の9月に歩いたのが最後、2018年は台風24号他、諸事情
が重なり山行アクティビティが低下…ということで雨ケ岳へのアクセス無し。
 今回は台風19号、温帯低気圧になった台風20号によるトレイル の
影響有無、紅葉の状況確認を含めて久々の雨ケ岳歩きとなる。

【R01年10月28日(月)の記録】
 自宅出発時の外気温は16℃、深夜・早朝割引で高速道路のゲートを 通過。
道の駅朝霧高原にて休憩、空が明るくなるまでの時間調整をする。
根原の駐車地の気温は12℃、予想していた程は気温は低くないが
ネックゲーターを首に巻いて歩き始める。

 出発時の上空は真っ白、富士山も雲に覆われて山体は見えず。
A沢貯水池に向けて標高を下げる歩きが続く。
 時おり林の中に走り込む鹿を見ながらコンクリート舗装路を下る。
コンクリート舗装が終わったところがA沢貯水池。
 新設された公衆トイレ脇を通り、ススキが倒れ込んでいるトレイルを
進んで上り勾配の林の中へと入る。

 このルートで唯一の渡渉点を渡る…沢の水量は多めである。
冷え込みを予想して首に巻いていたネックゲーターは途中で外す。

 端足峠には、駐車地から1時間9分の行程時間で到着、気温は12℃
 
 ここまでのトレイルの状況は堆積した泥を掘り返したような路面が所々に。
予想した杉の枝、葉の散乱はハイカーに踏み込まれた感じで目立たず。

 
 峠から富士山方向を見ると厚い雲間から天使の梯子が三筋ほど見える。
雲の流れは緩やか、15分程の休憩タイムで雨ケ岳の山頂を目指す。

 山頂までのトレイルで大きな倒木は二ヶ所ほど、二年ぶりの歩き
なので昨年の台風の影響か、今年の台風なのかは判断できず。

8時50分:雨ケ岳の山頂に到着、気温は11℃、北寄りの風。
 

 北風と共に流れてくる霧


 富士山方向の展望もNG、霧の晴れるのを待ちながらの朝食タイム。
上空の雲間から青空と陽射し…期待したが一瞬で元の白い世界に戻る 。
 気温は11℃のまま
 

9時22分:カラダが冷えてきたので標高1900m超えのタカデッキを目指す。

 雨ケ岳から標高を下げ、登りに転じたころに気温の低下を感じる、気温は9℃
 

 トレイル沿いの紅葉は霧と曇り空で照度不足…晴天ならば鮮やかな感じ

9時57分:タカデッキ 気温は8℃
 

 

 以前に来たときよりも広く刈り払われている


 雨ケ岳の山頂よりも霧は薄いが、流れは変わり朝霧高原からの吹き上がり。
 富士山方向の展望は皆無…

10時05分:雨ケ岳へ復路スタート

 以後、紅葉ポイントを確認しながらの復路行程となる、霧は晴れるか …その2へ続く

end

(C) 2008-2019 PPK_Japan. All Rights Reserved.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019 秋期ダイヤモンドシリーズ前半戦 毛無山塊から見るダイヤモンド富士

2019年10月23日 19時48分07秒 | 富士山を見る

序章
:二日前(21日)
 大型台風の19号が通過した翌日は晴天・・・まさに台風一過。
その後は、秋の長雨状態で曇り~雨の繰り返しの不順な天候が続く。
そろそろ秋のダイヤモンド富士の観測スケジュールに突入するので あるが、
既に観測日の一番目と二番目は天候不良、雲の発生で見送り。

 今週の後半には三~五番目の観測日程がある。
ここに来て 台風20号と21号が到来。
 10月21日(月)の夕方時点での台風の状況は、20号が紀伊半島 の南を
北東方向に進んでいる・・・週間天気予報、台風情報、雨雲レーダ 等々を参考に
週後半の行動予定に思いを巡らせる。

:一日前(22日)
 台風情報を見ると ・・・21日18時、四国沖の台風20号は温帯低気圧になりました・・・
とのこと。
 天気予想は23日が晴天、週後半は曇り~雨。今日時点では23日が 山行の
第一候補日程となる。とりあえず翌日山行の予定で準備を始める。

【R01年10月23日(水)の記録】
 久々の早朝ハイクである。
登り行程の時間を通常のDayLight時よりも+30分として行動を開始する。

 自宅出発時の気温は17℃、この時期としては平均的なところか。
高速道路は深夜・早朝割引にて料金所を通過、未明の国道139号を走る。

 登山口の駐車地での気温は9℃、自宅出発時との気温差は8℃
夜空に下弦の月、その月明かりは弱く駐車地は漆黒の闇に近い状況である。

 身支度を調えタイムスケジュールどおりの行動を開始する。

 登山ルート唯一の渡渉点・・・予想どおりに前日の雨による 水の流れ有り。
普段は涸れ沢状態が当たり前のところであるが、今日は久々の流水状態。
以前に経験したような水しぶきの激流ではないので露岩の頭を踏んで通過。

 休憩ポイントの不動の滝・見晴台へは予想通りの遅れ時間で到着する。
気温は13℃、毎度の10分休憩にて出発する。
 トレイルは前夜の雨が染み出て滑りやすいのでストックの使用を開始。

 ・・・闇山行・・・ヘッドライトで照らし出されるトレイルは日中の記憶とは 別物。
進む前方と足元、両方を確認しながら進むのであるが、どうしても足元に
注意が集中し歩きやすい方向へ歩を進めてしまう。
 踏み跡が明瞭ではない ところでコースアウトを一回・・・
記憶に無いロックセクションを乗り越える。

 気温は標高を上げるにつれて12℃→10℃と低下する。
カラダは発汗しているが吹き付ける風に寒さを感じる、という状態が続く。
PETボトルからの給水が普段の山行よりも多めな感じとなる。

 山頂到着時の気温は8℃、天気予想どおりに北西の風が吹き抜けていく。
何とかタイムスケジュールどおりに登り行程を完了。

 今日のビューポイントへ移動する。
  
 黒富士 ダイヤモンドタイムの一時間前

 今のところ遠方、麓・・・ともに雲の気配は無し

 前日に富士山初冠雪のニュース有り
 
 山頂北面に白いものが見られる

 待つこと一時間 気温は6℃まで下がる
  
 首に巻く予定で持参したネックゲーターでカメラを覆う。
長袖着用であるが夏山スタイルのカラダに吹き付ける北風はキツイ。
風除けのジャケットで防寒、襟を立てるが結構寒さを感じる。

 保温ポットの生姜紅茶とオニギリでカラダを温める

 ダイヤモンドタイム
 
 陽光と共に気温は上がり始める ホットするひととき

 山体に朝日


 !カメラの電池切れ・・・予想外の冷え込みで心配していたが
予備のバッテリーに交換するも・・・程なく これも電池切れ・・・
以後は電池切れの警告表示のまま撮影を続行する。

 最高標高点にも朝日
  
 台風19号の影響か、標識は倒れていたので仮修復する 

 山頂から最高標高点への稜線ルートは台風19号の影響と思われる 枝の散乱、
古木の倒壊が見られ、少々通りにくい箇所がある。

 稜線の紅葉
 
 黄、赤の彩り

 ナナカマド

 赤い実と紅葉した葉の組み合わせ

 ドウダンツツジ
 
 紅葉と白っぽい実

 秋の遠景

 富士山と越前岳に駿河湾 気温は20℃、風除けのジャケットを脱ぐ。
8時32分:下山を開始する。

 毛無山からのラストビュー
 
 富士山展望台 陽当たり良好、気温は21℃

 六合目の紅葉 私的には毛無山の紅葉標準木
  
 気温は18℃に下がる 

 毛無山塊の紅葉は山頂~稜線が盛期な感あり。
山の中腹には、まだまだ緑の葉が茂っている。
紅葉前線は山頂から 次第に標高を下げていく展開・・・
雨ヶ岳あたりの紅葉も気になるところ。

 ゆるりと紅葉を観賞しながらの下山、出会うハイカーは軽装である。
登り行程では気がつかなかったスミレの花、二合目あたりに多数確認。

 下山行程の後半気温は20℃前後で推移、軽装で登ってくるのも納得。

 下山時の渡渉ポイントの水量は緩やか・・・往路時から約8時間経過である。
駐車地気温は19℃、暑くも無く寒くもなく、着替えを早々に済ませ帰路へ。

 帰路からの富士山

 初冠雪と秋の雲

 今山行では登り、下りの全行程で500mℓPETボトル一本を完飲。
気温の割には消費量が多め。 早朝ハイクでカラダが要求した結果か。

 帰路では保温ポットに残った生姜紅茶を適宜飲む。
平日の日中走行なので一般道を併用し高速料金を節約する。
気温は富士宮市内で24℃まで上昇、高速道路に乗る手前の25℃がMax。

 高速道路のSAで昼食、無事に帰宅する。
本日の早朝ハイク全行程を完了、気温差19℃を体感の一日。
晴天と無事故に感謝。

Up Time :2H57M
Down Time:2H30M

end

(C) 2008-2019 PPK_Japan. All Rights Reserved.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019 山の秋 台風19号通過後の毛無山歩き

2019年10月14日 19時35分38秒 | 富士山を見る

 過去最強クラスという台風19号、10月12日(土)の昼間から雨、風を伴い
日本列島に接近。
  12日(土)夕方過ぎに伊豆半島に到達、その後も北上を続け関東・甲信越地方に
風と雨の猛威をふるう。
 昨年の台風24号でも山の環境に多大な影響があったが、今回の台風の自然界へ
の風と雨による影響は如何程に。

 前日時点での現地の天気予想は午前中は曇り、昼過ぎから小雨。
午前中に山行を完了する行程を計画。

【R01年10月14日(月_体育の日)の記録】
 昨日の午前中は台風の影響で高速道路の通行止め区間多数。
今日は既に通行止めは解除されているので通常のルートを経由して駐車地へ向かう。

 毛無山の駐車地へ到着時の気温は14℃、自宅出発時の外気温は23℃だったので
気温差は9℃。 上空は一面白の曇り空。

6時12分:駐車地から登山口へ向かう
 不動の滝の休憩ポイントにて8分ほどの小休止、気温は15℃

7時32分:五合目を通過、気温は16.5℃(←今回の最高気温)
 駐車地からの行程時間は1H20M、前回よりも-9Mの行程時間。
このあたりから木々の葉に当たる雨粒の音が大きくなってくる。

 丁度一年前の毛無山歩きの時も雨に降られたが、今回も同様の展開に・・・?

 以降の気温の推移は
六合目:15.5℃
七合目:15℃
 雨が小雨から少々きつめの降りになってくる

八合目:13℃

8時53分:毛無山頂、気温は12℃
 麓から吹き上げてくる霧で富士山方向の視界は白い世界


登り行程時間:2H41M
 先週の2nd Challengeでは2H43Mなので-2Mの時間短縮であるが誤差の範囲?
下から吹き上げる霧なのか、霧雨なのか・・・雨粒が気にならなくなる

 山頂のモミジは紅葉の始まり?・・・緑・黄・茶・・・混在


 サラサドウダンも色合いが不揃い


 ナナカマドの赤い実は相変わらず
 

 ノーマルなドウダンツツジは紅葉と実が混在


 山の紅葉の先駆けはドウダンツツジの仲間の彩りが定番の感がある。
寒暖差に今ひとつな今年の秋期、綺麗な紅葉の広がりは期待薄なのか。

 心配していた台風による大きな倒木は、稜線の地蔵峠ルートの出合い地点から
毛無山頂に向かっていくトレイルの途中に一カ所あり。
 これは枯れていた老木が幹の途中から折れてトレイル脇に倒れ込んでいる状態
なので通行に支障は無し。

 その他にも若干の倒れ込み、枝の散乱は見られたがトレイルを塞ぐ状況は無し。
ただし今回は、毛無山頂から最高標高点へ向かう稜線ルートは歩いていないので、
その区間 については未確認。

 最高標高点へ向けての稜線歩きは止め、山頂にて熱い生姜紅茶とオニギリで朝食。
・・・朝食を食べ終わるのを待っていたかのように雨が音を立てて降り始める。

9時25分:毛無山頂から下山行程の開始、気温は13℃

 濡れた落ち葉と岩、水分を含んだ土・・・と、下山には最悪の路面状況。
登り行程よりも神経と体力を使いながら慎重に下る。

 雨は小雨であるが、降ったり止んだりを繰り返す展開となる。
本格的な雨具は着用せず、撥水仕様のパンツと背中のザックが雨よけとなる。

 滑る足下を、両手に持ったストックで体勢確保しながらの下山。
気をつけたつもりだが、体重移動先の着地点が予想外に滑ること多々。
膝も腕も疲労蓄積。

 不動の滝・見晴台
 
 紅葉を僅かに感じる



 ここまで下れば駐車地は近い・・・が、ここの濡れた岩場、木の根は滑りまくり。
溶けかかった氷の上を歩くようで、写真撮影の移動も気合いが抜けない。

 下山時気温は山頂の13℃から標高を下げるにつれて緩やかに順次気温が上昇。
二合目から駐車地の15℃で推移完了。

11時54分:駐車地へ戻る
下り行程時間:2H29M
 先週は2H11M(晴天)、昨年同時期(雨天)は2H36M、なので参考タイム・・・の扱い。

 携行した補水用のPETボトル500mℓの消費は残り1/4
帰路の車中では残った紅茶で水分補給、毎度のお気楽運転モードにセットして
高速道路を走る。 気温は朝霧高原で15℃、富士市街に入ると22℃まで上昇。

 今回も新東名のSAにて昼食であるが、ここでは雨が本降りとなる
・・・雨に付きまとわれた一日、事故もなく自宅へ帰還・・・疲れたぁ~、が実感。

 気になるのが山伏(やんぶし)の西日影沢ルート、昨年の台風24号で壊滅的な
状況だったが、今回の台風19号の大雨被害は如何に。
 その他、定例山行の山域も心配なところである。
---------------------------------------------------------------------------------
 山行道具に欠かせないハンディGPS、今回は三日ほど前からGPS衛星の補足が
出来ない状態に陥る。 毎度、年一回ほどはこの症状が出るのであるが今回は長い。
何度も電源スイッチのOFF/ONを繰り返すが、LOSTの繰り返し・・・使えない。

 その状況で今日の山歩きを迎え、歩き始めにGPS衛星のLOCKを試みるが
LOSTの繰り返し。 とりあえず電源をONにしておいて歩きを続行。
 ・・・時間をおいてGPS衛星の捕捉を試みる・・・LOKC成功、以後正常に動作・完
---------------------------------------------------------------------------------

end

(C) 2008-2019 PPK_Japan. All Rights Reserved.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする