人口減少と自治体の未来
現在、日本の自治体は約1700人ありますが
今世紀末には人口が半減するという予測のもと
「300~400の市になるのでは」
という考えが示されています
しかし、自治体がただ統廃合されるのを
待つだけではなく
「注目する自治体」になるための戦略を
考えるべきではないでしょうか
そのためには、以下の3つの行動が重要
石破首相の地元鳥取で考えてみました
地元の特産品開発・ブランド化
ふるさと納税を活用して資金を確保
インバウンド観光による経済活性化
首相の選挙区である鳥取をモデルケースに
考えた場合
どのような戦略が必要でしょうか
1、地元の特産品の開発・ブランド化
鳥取には、かなり優れた特産品があります。
20世紀梨:まだ高いが、新たな加工品や
スイーツへの展開も可能
松葉ガニ:ブランド価値を高める
高級市場へのアプローチ
鳥取和牛:地域限定販売や海外輸出を拡大
砂丘らっきょう:健康食品市場に向けたPR
これらの地元資源を活かし
「鳥取ならではの商品」のブランド化求められます
ふるさと納税で資金確保
ふるさと納税を強化するために
「返礼品の魅力」を最大化する必要があります
プレミアム特産品セット
(松葉ガニ+和牛+地酒など)
体験型返礼品
(梨狩りツアー、カニ漁体験、温泉宿泊券)
サブスク型ふるさと納税
(毎月、鳥取の特産品が届くサービス)
鳥取の特産品をSNSなどで全国にPRし
持続的に自治体へ資金が流入する仕組みを
作ることが重要です
インバウンド観光で地域経済活性化
鳥取は、日本有数の観光資源を持っています。
鳥取砂丘:海外からの観光客向けにサンドボードや
キャメルライドなどのアクティビティを強化
水木しげるロード:アニメ文化が好きな外国人向けに
プロモーション
大山:アウトドアツーリズムの強化
(ハイキング、スキー、キャンプ)
特に、アジア圏からの訪日観光客をターゲットにし
SNSマーケティングを活用して「鳥取に行きたい!」
と思われる戦略が求められます。
勝てる自治体:住民とは?
自治体の存続には
国や県からの補助金に頼るだけではなく
「自分たちで慎重戦略を作る」ことが重要です。
✅特産品のブランド化で付加価値をつける
✅ふるさと納税で財政基盤を強化する
✅インバウンド観光で地域経済を支える
鳥取をモデルケースとしながら
日本各地の自治体がこの戦略を採用することで
「消滅する自治体」ではなく「発展する自治体」へと
変わることができるはずです
自治体、地元住民が危機感をもって
いち早く対応した自治体が
残っていくと思います
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます