プリメイラ Honolulu

袰岩奈々のホノルル・カフェぶらぶら日記。
こちらもどうぞ→ https://note.com/nana_horoiwa

東京FMさんからご連絡

2008-07-08 11:47:41 | おしらせ
さきほど、東京FMの高橋さんからお電話。
「ライフリンクというところから自殺白書というのが出された、
というニュースがあって、自殺に関して、3時間やろうと思う」
「ついては、電話で参加してくれないか」といったお話。

どきっ! としてしまいました。重いテーマです。
大学の授業で、学生たちに話している感じのことでいいですか?
と打ち合わせ。

ライフリンクの白書、さっそくネット検索してみました。
何かできることがあるかもしれない…。
教育という面でいけば、さっきアップしたself-esteemと
感情マネジメントについての知識、実践なんだよねー。

5:40頃、参加している予定です。

TOKYO FM行ってきました

2008-06-11 09:11:32 | おしらせ
tokyoFM面白いでした!
スペイン坂にあるブースのようなところでon airでした。
もう、人通りも少なくなっていたし窓の外は極力見ないようにしていたので、
大丈夫でしたが、金魚鉢状態です

前に出ていた団地見究を専門にしている大山顕さんと控えの間で
ちょっとおしゃべりをしました。

「 自分のなかを掘っていても、自分はわからない 」

というお言葉に「おお!」と思い、
「どんなふうにして、そういうことに気づいたのですか?」
と聞いたら、

「おっ! と思ったものを撮っていったら、自分っていうのが見えてきた。
けっこう周りにある」

とのこと。本当に、そう思います。
ちょっとの間でしたけど、
「インドまでいかなくても、自分、見つかりますよね~」
「そう、そう」みたいなことになった次第。
「団地」や「高速道路のジャンクション」の写真集、
出していらっしゃるそうです。

そういえば、若かりし頃、大黒ふ頭のオイルタンクが好きだったな~。
写真、撮りに行ったこともありました

テーマは冒険だったのですが、私にとってはあの場に居ること自体、大冒険。
今回、ややむりやり「感じない子ども~」の内容を入れ込んでくださった
のかもしれないのですが、「何かを感じる」ということと
「冒険」とは大つながりがあって、ワクワク、ドキドキのためには
(つまり感情を動かすには)冒険、すごくいいです。

冒険はちょっとしたことでできます。
いつもと違うルートで帰ってみる、
違うことをやってみる、知らない店に入ったり、知らない人と話したり。
ワクワクドキドキすることなら、なんだって冒険ですから。
感情や感覚もいっぱい働きますよ~

お疲れ様でした~。出演番組名は「Wonderful World」です。それにしても、オイルタンク好きとは知りませんでした

「ほめ」は奥が深いです

2008-06-10 14:06:51 | おしらせ
別冊PHP9月号(8月10日発売)
の原稿を書き上げました。
めずらしく締め切りに間に合って、
よかった、よかったと思っている次第です

大きなテーマは「子どもをほめる」という内容。
「ほめ」は奥が深いです。

ほめに関して、一番お勧めの本は
シンシア・ウイッタム著「読んで学べるADHDのペアレントトレーニング」です。
子どもがADHDであるなしにかかわらず、とても参考になります。
具体的だし、読みやすいし、毎日の生活のなかで実行に移しやすいです。
私も研修でしょっちゅう、実習で使わせてもらっています。

子どもだけではなく「夫をほめる」という課題でやることもあるのですが、
これまで、何人かの方から「いつもお仕事ありがとうね」とメッセージを
伝えたら、「夫がお花を買ってきました」というお話、伺ってます。

「いいな」と思ったら「伝えて」みる、大事です。

再度、TOKYOFMです

2008-06-10 00:15:55 | おしらせ
ラジオ出演もう一度、です。
お仕事いただけて、有難いです。
もしかして、私ががっかりしていたブログを
お読みになったのかも…。
気を使わせてしまったかな?と、申し訳ない
気持ちにもなるのですが、
なんせ、明日…あ、もう今日です。

7時50分ごろに出てくる予定です。
今回もナマです。大丈夫でしょうか…。


ラジオ出演のお話もいただきました

2008-05-27 09:58:49 | おしらせ
今度はラジオ出演の連絡をいただきました。
しかも、今日です。

FM東京の7時頃からの時間帯で
「感じない子ども~」の本を
とりあげてくださる、とのこと。

これは、お引受けしないわけには…。

仕事がいっぱいきて、有難い!!
本も多くの方に関心をもっていただいて嬉しい!!
と、思う一方で、忙しいのは苦手…。
「嬉しいけど、大変な思いをする」という天中殺なのかなー。

うつにならないくらいに、がんばります。

TV出演?! 

2008-05-21 16:16:18 | おしらせ
CSの朝日ニュースターというところから、
インタビュー番組
ニュースの深層evolution
に出ませんか、というお話が!!



感じない子ども こころを扱えない大人
について
とのことで、ありがたいことです

この間から、いろいろ宣伝をしていただいているので、
また、重版がかかったりしております。
本当にありがたいです

(となると、やっぱり私も営業活動もしないとね

でも、こういうことはきっと、
タマタマなのだな~、とつくづく思います。

私がこの仕事についたことも、
本を書いたりすることも、
タマタマなのです。

「どうしてもカウンセラーに!!!」
とか
「本が書きたい!!

と思ってやっていないところが
なんとなく、
「私でいいんでしょうか~
な気分を引き起こすのですね

そういえば、月曜日に行った研修先で、
出迎えてくださった方に
「ショートのイメージだったので
と言われて、
あ! と思ったのですが、
集英社のwebに載ってる「感じない子ども~」の
私の写真は10年以上前のもの。
これを手がかりにすると、かなり別人になっています。
お気をつけくださいませ…

Web担当Alohaです。先生は今セミロングです。お似合いですよ。
さてさて、気になる放送時間ですが
初回放送は、5月30日金曜 夜8:00~8:55です。何と生放送!
ちなみに再放送も何回かされるようです。
CS放送を見られる環境の方、ぜひご覧くださいマセマセ

日本トラウマ・サバイバーズ・ユニオンからご案内をいただきました

2008-05-17 14:47:13 | おしらせ
中絶防止ホットラインを
日本トラウマ・サバイバーズ・ユニオン(JUST)
開設予定だそうです。

詳細は03-5574-7311

このお知らせのフライヤーをいただいて、
日本で10代の母親やできちゃった婚が
あるといってもそれほどではないことに、
中絶のシキイがあんまり高くない、
ということもあるんじゃないかな、と思う

カトリック的なものに触れる機会の
多い人々にとっては、中絶について、
あれこれ考えざるを得ないかもな~、と
思ったりしました

日本学校メンタルヘルス学会のこと

2008-05-09 16:16:15 | おしらせ
日本学校メンタルヘルス学会」という学会があります。
主にに学校にかかわる人たち-教師や子どもなどの心理的な健康増進を
お手伝いする、といった趣旨の学会です。
教師はもちろん、医師やソーシャルワーカー、
カウンセラー、教員養成にかかわっている先生や研究者など、
多分野の異職種の人々が集まっています。

この学会で今季から評議員というのになり、
企画委員に混ぜてもらいました
先生方向けの研修会などを企画していきます。
先日、そのミーティングがあったのですが、
すぐに使えて、先生たちが元気になる研修を! 
と盛り上がっていましたので、
随時、お知らせしますね!!

会長の快調ブログ
こちらも、あわせてごらんください。

edu 5月号出ました

2008-04-10 13:30:57 | おしらせ
3月に取材を受けたedu(小学館刊)発売しました。



スキンシップについての特集。
私は小学校中学年について話しています。



感情について関心のある私としては、スキンシップは
触覚・感覚なので、情動とすごくかかわりが深いと
思ってます。

「感じる」こととスキンシップ。
感覚で快-不快を体験的に感じることと、
さまざまな感情のひだひだが
発達することとは関連が深いです。



よろしくおねがいします

2007-11-21 10:22:43 | おしらせ

杉並区荻窪駅前にあります、カウンセリングルーム プリメイラです。

クリスマスバージョンのあまりのうつくしさに、ついついブログページを作ってしまいました

袰岩奈々の講演会や著書の情報など、お知らせしていきたいと思います
ゆっくり更新していきます。どうぞよろしく。