プリメイラ Honolulu

袰岩奈々のホノルル・カフェぶらぶら日記。
こちらもどうぞ→ https://note.com/nana_horoiwa

日本学校メンタルヘルス学会 <大会のご案内>

2008-09-24 13:39:01 | おしらせ
日本学校メンタルヘルス学会 
第12回 大会案内 が届きました!

平成21年 1月17日(土)、18日(日)
国立オリンピック記念青少年総合センターで
テーマは「発達障害と学校メンタルヘルス」です。

参加費 5000円  大学生、院生は3000円
(この参加費はすごく、お得です。学生さんがた、ぜひ!!!)

 どなたでも、参加が可能です 

発表の受付は10月12日が締め切り。口頭発表とポスターセッションが可能。
宿泊のアレンジもありますので、地方からの参加もOkですよ。
(なんと、1泊2600円朝食付きと書いてあります)

詳細は学会ホームページ
(って、リンクは明日、担当Alohaに頼む予定です)

はい、おはようございます。Web担当のAlohaです。リンク完了いたしましたので、ご覧ください。大会長は、市川宏伸先生(都立梅ヶ丘病院 院長)です。講演もありますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本精神衛生学会 大会」が開かれます

2008-09-23 13:42:03 | おしらせ
2008年11月8日(土)、9日(日)に
日本精神衛生学会の大会が開かれます。
会場は別府亀の井ホテルです。

11月8日(土)は入場無料の公開講演「事前予防の視点から自殺対策を考える」
  続いて公開シンポジウム「みんなで生きよう~自死防止と遺族支援のために」
  ほか
11月9日(日)はミニシンポジム「認知症の人を支援する思想と社会づくり~実
  践・教育の方法を考える」などです。

大会ホームページ 

この学会も規模は小さいですが、いろいろなバックグラウンド、
実践の場を持つ方たちの集まりで、その結果学際的で、
面白いグループになっています。

九州は大好きなので行きたいのですが、
その前後の週末、四国や石川での研修
なので、たぶん、無理だろうな~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おお! 増刷ですか?!

2008-09-11 21:47:29 | おしらせ
集英社新書が増刷です。

 説明不要とは思いますが、
「感じない子ども こころを扱えない大人 」集英社新書


ありがたいことです

この間の、朝日新聞の記事が効いたのかもしれません。
これで、累計が114000冊

いろいろな方が関心を持ってくださるという
嬉しさはもちろんのこと、現金な嬉しさも感じます

というのも、ボーナスというものからは縁遠い人生
(正規雇用されたことがないまま、自営業)
なので、こういう形で忘れたころにぽちっとボーナスが
くるっていうのは、なんだか嬉しいです~

ありがとうございます!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ウィメンズプラザフォーラムのおしらせ

2008-09-08 15:02:32 | おしらせ
 東京ウィメンズプラザさまより、
フォーラムのご案内をいただきましたので、お知らせいたします

東京ウィメンズプラザフォーラム

平成20年10月3日(金)・4日(土)9時~21時
東京ウィメンズプラザ 全館

 東京ウィメンズプラザでは、都民・団体・行政が、
男女平等参画社会の実現に向けたさまざまなイベントを通して交流を深める
「東京ウィメンズプラザフォーラム」を、今年も実施します。
男女平等参画推進に取り組む団体・グループの活動成果発表、
シンポジウムなどの催しを2日間にわたり開催します。
みなさまのお越しをお待ちしています!

詳細は、リンク先ページをご覧くださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の研修会について

2008-08-30 14:07:03 | おしらせ
毎年、夏にフェリス女学院の生涯学習のプログラム
ワークショップ形式(参加型)の研修会を開いています。

今年は
9月の17日(水),18日(木),19日(金)
10:00から12:00の予定です。

タイトルは『気持ちを育てるコミュニケーション
副題を「子育てに生かすカウンセリング」としてあります。

内容としては
「気持ちに注目すること」

「気持ちを言語化すること」
などを中心として、無理のないペースでやっていきます。
アサーションの内容もかなり入っています。

どなたでも参加可能なはずですので、
フェリス女学院大学 生涯学習課に、
2008年オープンカレッジ 夏季集中講座の案内希望
とご連絡いただけると、詳細がわかると思います。

Web担当Alohaです。夏季集中講座の申し込み状況、その他詳細等は、直接フェリス女学院へお問い合わせくださいませ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月3日づけ朝日新聞 12面

2008-08-19 11:03:27 | おしらせ
朝日新聞

感じない子ども こころを扱えない大人

とりあげていただきました

ありがとうございます!!
日々の研修やカウンセリングで汗水たらしている(ちょっと大げさ)のが
報われる気持ちになります
でも、私の努力とはすでに関係ないところもあって、
すでに手を離れた子どもという感じでもあります。
手にとって下さったかた、使ってくださっているかた、
そして、売ってくださっているかた、ありがとうございます

今回の記事で、
「もし子どもに~」のあとのせりふは、正確には
「私、みんなから嫌われているのかな?」です
このせりふ、このとおりのほうが、実習をするときにはいいです。

それから、「そんなことない」というのも、
使ってはいけないせりふではないので、お間違いないように!!

時に、意図と違って伝わることがあるよ~、ということが
お伝えしたいことの趣旨です。
できれば、ここの部分、全部、読んでいただきたい気持ちになります。

いずれにしても、当時の編集担当の池田さん(今はすばるの編集長さんです)、
現在販売部でいろいろ仕掛けてくださっている橋本さん
本当に、ありがとうございます!

今後ともどうぞよろしく


まっちゃんさんから画像お借りしました。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

edu 9月号

2008-08-15 15:16:36 | おしらせ
先日書いた edu9月号の件。
うっかり書き忘れたのですが、私も載ってます

 うっかりしてましたすみません…。

「気持ちのいいあいさつができるようになる」の部分です。

朝スープに気を取られてブログを書きはじめたときの趣旨を
すっかり忘れました。
毎日毎日のごはん作り。
お母さんたち(に限らずごはんを作っている人)はエライです

シャドウワークという言葉をときどき思い出しつつ、家事をしながら
「当然のことを当然のようにできるってすごいことなんだぞ~。現状維持できてるってすごいんだぞ~」
と心のなかでつぶやいてます。

「生物と無生物のあいだ」まだ、読んでる途中ですが、
その中に動的平衡状態について載ってました。
体をつくっているもの、一切合財が1年あまりで全とっかえになっている話。
体中の細胞が全部壊されながら全部作られている。すごいことです

食器を洗うことも、洗濯も、掃除することも
み~んな動的平衡状態。ちょっと放っておくと、
エントロピーは増大の一途をたどる。

全とっかえになる体。まだ使えるところも壊して作りなおしているとか。
それを支えるのは食べ物

そうか~、やっぱり毎日ご飯を作ることには
(いや、正確には食べることにはなんだけど)
すごく大事な意味があるんだよな~。

 Web担当Alohaです。おいしいものを、楽しく食べることに生きがいを感じております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

edu 9月号 届いていました

2008-08-13 11:23:59 | おしらせ
「ママの夢をかなえる15の目標」

というタイトルでedu9月号、事務所に届いていました。

小学生2人を抱える母親としては、一読者として、
じっくり読み込みそうな内容がいっぱい

夏休み後半にかけて宿題その他課題満載の日々を
迎えるにあたって、心強い!

暑くて、ご飯を作るのが面倒なこのごろですが、
朝スープの記事、さっそく明日から使わせていただきます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通常営業にもどりました

2008-08-12 07:55:23 | おしらせ
暑中お見舞い申し上げます

ブログを始めてから、久しぶりに間があきました。
「ブログを書く」というルーティーンがなくなると、
とたんに、何かをまとめて考える、とか本を読んで感じた
ことを覚えておく、ということが無くなり、漠然と毎日が
過ぎます。それはそれで、いいのだけれど、書く=表現する
ということが、時間の堆積ということと関連するのだろうか、
などと考えてしまいました

今日からカウンセリングルームプリメイラは平常営業です。
ただ、本日は先生方との1日研修です。
場所はオリンピック青少年センター。
内容はアサーショントレーニングです。
どんなグループになるか、楽しみです!
行ってきま~す
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来週後半、お休みです

2008-08-04 10:24:14 | おしらせ
カウンセリングルーム プリメイラは
来週後半、夏休みです。
面接時間の設定はありませんが、
は事務担当Alohaがおりますので、
お問い合わせなど、御遠慮なくどうぞ。

Web担当Alohaです。不在の際は、留守番電話にご用件とご連絡先をお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ecomom、今日リンクはります

2008-07-28 14:24:46 | おしらせ
「できな~い」と騒いでいたのですが、
「コメント管理」ができるようになりました
ですが、「リンクを張る」はまだできません
今日、リンクをはっていただきました

ecomomです。

お待たせしました。リンク完了です。↓下の記事をご覧くださいませ。またご感想などお寄せくださると、とても幸せです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経Naviの記事がアップしました

2008-07-26 09:47:22 | おしらせ
日経Naviの記事がアップされました

写真の背景はまるで京都か金沢? という感じですが

実は杉並区内
アメックスビルの裏手にある御門です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京FMさんからまたもや

2008-07-22 10:44:33 | おしらせ
昨日、仕事場のメールチェックをしていたら、
なんと、またもや東京FMの高橋さんからメールが!!
あの、スペイン坂スタジオで6時20分ごろとのこと。

ちなみに番組名は、Tokyo FM Wonderful Worldです。

日常とは違うことばかりの起こる今日この頃。

基本的に何でも引き受ける私としては、
今回も伺うことに。お題は「モンスター」。
事務局Alohaの影響でモンステラは好きだけど…。
たしかピンクレディの曲にもモンスターというのがあったような。
「モンスターが来るぞ!」のリフレインを思い出してしまった。
ちょっとコミカルでちょっと不気味。

モンスターね…。

Web担当Alohaです。モンステラの語源は、その葉っぱの大きさからモンスターとも言われているそうですまあ、かわいければなんでもいいですよね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高橋カオリ作「過食日記」いただきました

2008-07-21 15:02:53 | おしらせ
山登敬之氏から「過食日記 ダイエットから摂食障害になった私」いただきました。
飛鳥新社刊 高橋カオリ作
ありがとうございます!

帯に過食症度チェックがのっています

山登(やまと)先生とは20代からの知り合いで、
当時、多文化に関心のある精神科医の卵さんでした。
不登校にかかわる仕事で知りあい、なんとなく、
その後も折にふれて、知り合いです。
劇団向けの脚本なども手掛けている面白い方です
現在、恵比寿で東京えびすさまクリニック院長です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FM東京、一瞬出演しました

2008-07-09 10:16:26 | おしらせ
FM東京、一瞬、電話出演しました~。
一瞬で話しきれなかったことを、追加しますね

「死にたい」という気持ちを打ち明けられたら…、
ということで誰でもが言う「聴くことが大事」
という話をしたのですが、
「聴く」には体力がいります。
ですので、こういった話を聞いたら、
十分に自分を
「よく聴いたよね」
ともてなすことが大事です。

そして、一生懸命聴いて、
「こうしてみたら?」や
「大丈夫だよ。なんとかなるよ」
のように励ましたり、慰めたりしても
「でも…」
という感じの反応が返ってくることが多いです。

なかなか
「そうか!」
とはならないので、

「なんでこんなに聴いてるのに!」
という無力感や
「自分は役に立ってないのでは…」
という徒労感を感じてしまうこともあるかもしれません。
一生懸命になればなるほど、
怒りの気持ちなども出てくる場合があります。

そして、さらに
「彼(女)はこんなに苦しんでいるのに、
それに対して怒りを感じたり、無力感を
感じたりする、自分ってなんてダメなんだ」
という罪悪感にとらわれることもあります。

これらの感情は感じておかしくないものですが、
そのせいで相談にのっている側が滅入って
いってしまうのはもったいないですよね。

ですので、こういった気分になりやすいことを
知っておいて、自分で自分をもてなしながら、
やっていくことがお勧めです。
進展はゆっくりですけど、すぐに解決はしないけれども、
だれかが傍にいるというだけで心強いと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする