日本学校メンタルヘルス学会の研修会、行って来ました。
講師は「いちゃもん研究」で有名な
大阪大学の小野田正利先生。
壇上でところ狭しと動きながら、
先生方の置かれている大変さや
保護者と学校とがどこでボタンを掛け違って
しまうのか、わかりやすくお話くださいました。
小林正幸先生が入って対談形式で、
フロアからの質問に答えながら進んだ後半は、
もう一歩、つっこんだ内容。
現場の実感からの質問がたくさんあり、
きっと参加なさった先生方も
「あるある」とか「そうそう、だから大変なんだよな~」とか
思いながらお聞きになったのではないかと思いました。
なかでも「先生という仕事の労働の質」について
見ていく必要があるという点には激しく同意!!
学校メンタルヘルス学会が扱っていくべきテーマですよね!!
ということなどを思って、小林先生に「やろう、やろう」と
けしかけたり、小野田先生に「参加してくださいませ!」と
勝手にお願いしたりという暴走ぶりでした…。
ホントウに何かできるのかどうか、冷静になった今、
ちょっと「どうしよう…」状態ですが。
でも、ちゃんと考えるべきテーマですよね。
近藤会長にも訴えちゃおうっと。
受付にいたので、お久しぶりの先生や、
以前、ご一緒した先生とお目にかかれて、
ホント、嬉しかった。
また、何かのときには受付手伝おうっと。
事務局Alohaが出勤したら、サインをいただいた本の
写真をアップしてもらいますね。(相変わらずミーハーです)
講師は「いちゃもん研究」で有名な
大阪大学の小野田正利先生。
壇上でところ狭しと動きながら、
先生方の置かれている大変さや
保護者と学校とがどこでボタンを掛け違って
しまうのか、わかりやすくお話くださいました。
小林正幸先生が入って対談形式で、
フロアからの質問に答えながら進んだ後半は、
もう一歩、つっこんだ内容。
現場の実感からの質問がたくさんあり、
きっと参加なさった先生方も
「あるある」とか「そうそう、だから大変なんだよな~」とか
思いながらお聞きになったのではないかと思いました。
なかでも「先生という仕事の労働の質」について
見ていく必要があるという点には激しく同意!!
学校メンタルヘルス学会が扱っていくべきテーマですよね!!
ということなどを思って、小林先生に「やろう、やろう」と
けしかけたり、小野田先生に「参加してくださいませ!」と
勝手にお願いしたりという暴走ぶりでした…。
ホントウに何かできるのかどうか、冷静になった今、
ちょっと「どうしよう…」状態ですが。
でも、ちゃんと考えるべきテーマですよね。
近藤会長にも訴えちゃおうっと。
受付にいたので、お久しぶりの先生や、
以前、ご一緒した先生とお目にかかれて、
ホント、嬉しかった。
また、何かのときには受付手伝おうっと。
事務局Alohaが出勤したら、サインをいただいた本の
写真をアップしてもらいますね。(相変わらずミーハーです)