京のヒリョースは東京では「がんもどき」。
ヒリョーズ・ヒロース・ヒロスともいう。ポルトガル語のfilhosから。
室町時代、ポルトガルの宣教師が伝えた。
うるち米ともち米を等分に混合し、水で練って油で揚げたもの。
上方では豆腐を潰して、山芋をすりおろして混ぜ、
きくらげやごぼうも混ぜて丸め、油で揚げる。
漢字で「飛竜子・飛竜頭」と書く。
「雁擬き(がんもどき)」は雁の肉に味が似ているのでいう
(京都新聞 折々の京ことばより)

ヒリョーズ・ヒロース・ヒロスともいう。ポルトガル語のfilhosから。
室町時代、ポルトガルの宣教師が伝えた。
うるち米ともち米を等分に混合し、水で練って油で揚げたもの。
上方では豆腐を潰して、山芋をすりおろして混ぜ、
きくらげやごぼうも混ぜて丸め、油で揚げる。
漢字で「飛竜子・飛竜頭」と書く。
「雁擬き(がんもどき)」は雁の肉に味が似ているのでいう
(京都新聞 折々の京ことばより)

