桜のソメイヨシノが散り始める頃に山にあるコシアブラの木から若い芽が顔を出して来る。コシアブラは山菜の女王と呼ばれているが、ちなみに王様はタラの芽だ。
桜の開花が早かった今年もソメイヨシノの花が散り青い葉っぱが出始めたのでバイクで20分くらい走り、山の中に入って来た。

上の画像のように山の入り口にあったソメイヨシノも花がわずかに残っているだけ。山に入るとツツジがちょうど見頃だった。

毎年この山に来ているが例年なら4月の10日を過ぎてからだから今年は早い。早すぎないかちょっと不安だったが日当たりの良い高い木などには新芽が伸びて既に葉っぱが開き傘のようになっていた。入山のタイミングとしては悪くなかった。


画像にあるような高い場所には手が届かない。しかも私の好みからだと葉っぱが開き過ぎだ。
毎年のことなので生えている場所をしっかり覚えている木も何本かあるが全部は覚えていない。山道を中腹まで登ってから同じ道を戻ったのだが、登りには気付かなかったコシアブラの木に降りて行く際に見つけることがよくあるし、今年も新たな木を発見した。木の生え具合と新芽のシルエットが見つけるポイントだが紛らわしい木もあれば新芽が大きな葉っぱになれば見分けがつかなくなる。

何とか手の届く木が4本くらい見つかり食べごろの新芽を採取することができた。葉っぱが開く前のこのぐらいが私にとっての食べごろだ。量が少ないように見えるがサッと湯がいてポン酢で食し、春の味と香りを堪能するにはこれぐらいでいい。
咀嚼すると春の香りと冬の間にコシアブラの樹木の中に溜まっていた「気」みたいなものが口の中にパッと広がり、今年も春が来ていると感じるのだ。
桜の開花が早かった今年もソメイヨシノの花が散り青い葉っぱが出始めたのでバイクで20分くらい走り、山の中に入って来た。

上の画像のように山の入り口にあったソメイヨシノも花がわずかに残っているだけ。山に入るとツツジがちょうど見頃だった。

毎年この山に来ているが例年なら4月の10日を過ぎてからだから今年は早い。早すぎないかちょっと不安だったが日当たりの良い高い木などには新芽が伸びて既に葉っぱが開き傘のようになっていた。入山のタイミングとしては悪くなかった。


画像にあるような高い場所には手が届かない。しかも私の好みからだと葉っぱが開き過ぎだ。
毎年のことなので生えている場所をしっかり覚えている木も何本かあるが全部は覚えていない。山道を中腹まで登ってから同じ道を戻ったのだが、登りには気付かなかったコシアブラの木に降りて行く際に見つけることがよくあるし、今年も新たな木を発見した。木の生え具合と新芽のシルエットが見つけるポイントだが紛らわしい木もあれば新芽が大きな葉っぱになれば見分けがつかなくなる。

何とか手の届く木が4本くらい見つかり食べごろの新芽を採取することができた。葉っぱが開く前のこのぐらいが私にとっての食べごろだ。量が少ないように見えるがサッと湯がいてポン酢で食し、春の味と香りを堪能するにはこれぐらいでいい。
咀嚼すると春の香りと冬の間にコシアブラの樹木の中に溜まっていた「気」みたいなものが口の中にパッと広がり、今年も春が来ていると感じるのだ。