←ぽちっと押してから読んでね♪
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15_orange.gif)
にほんブログ村
先日捕獲したシュナ君
1週間たっても飼い主さん情報は出てきません・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/sweat02.gif)
シュナくんは今、くうママのお友達のところに居ます
ベッキーと2頭預かりになることを知った友達が
お世話を申し出てくれたのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/happy02.gif)
そして、そのお友達が
もし飼い主さんが現れなかった場合の
里親さん候補まで見つけてきてくれました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/up.gif)
何から何まで~
ありがとう
その里親さん候補の○さんが、トライアルを兼ねた預かりをしてくださるそうで
Oさんのおうちで、飼い主さんを待つことになりました
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、ここからが本題の話に入ります
===犬を拾ったら====
(犬
を自分で預かる場合)
警察に拾いもの届けを出します もの扱いなのが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/annoy.gif)
落とし物
が拾い主のものになるまでの法的期間は3ヶ月
3ヶ月たてば、拾った人のもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/updown.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/updown.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/updown.gif)
3ヶ月たたないと、
自由に譲渡もできない・・・
でも。。。
(警察に
犬を連れて行った場合)
警察に拾いもの届けを出します
一応
と同じ条件
犬を警察に渡します
愛護センターがあいている時間帯ならその日のうちに
犬はセンターに移動されます
愛護センターでは、収容情報として一般に公表されます
が・・・
福岡のセンターでの保護期間は8日間
8日間で飼い主が現れないとほぼ殺傷処分となってしまいます
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
くうままが納得いかない訳
わかりました?
即日愛護センター送りとなり、8日経過後、この世から消える命
じゃあ、同じ期限とまではいいませんが、生体の場合もっと早い譲渡になってもいいのでは!!??
3ヶ月もすれば、
だって、自分の居場所を作ってしまいます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/sweat02.gif)
預かる人だって、大変ですよ~
警察の方にきいてみました
「愛護センターに送られた犬猫たちはその後どうなるかご存知ですか?」
~新しい飼い主さんを探してもらえると思いますよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/typhoon.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/catface.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/typhoon.gif)
譲渡にまわされる犬猫って、ほとんどいなく
ほぼ処分の現状を窓口で語ってきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/annoy.gif)
はいはいって顔されましたけど![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/annoy.gif)
犬猫殺傷処分ワースト1の福岡県
助けたくても、どんなにがんばっても
迷子探しの窓口がこうじゃ~ねぇ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/catface.gif)
もうひとつ!
迷子届け・捕獲届けは最寄の交番にまず届けますよね~
ここで注意点
交番の日誌にその日の出来事は記述されますが
その日誌は、複写式ではなく、
おまけに、本署に提出するらしいので
最悪の場合、交番に資料がないことがあります
必ず、最寄の管轄の警察署にも届けましょう!!!!!
ちなみに今回・・・
警察署に問い合わせたところ
愛護センターに届けを出したなら
警察署には出さなくていいといわれました
でも、届けましたよ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/sign03.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/annoy.gif)
今回・・・警察への届けのほかにも愛護センターと、ボランティアが運営している迷子サイトに掲載して、作ったチラシは、スーパー・郵便局・サロンなど人目のつくところに貼ってもらいました!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
*** もし愛犬
が迷子になってしまったら…?? ***
まずは必ず最寄りの交番、警察署・管理センターに迷子届けをされて下さい。
そして迷子の捜索は、本当に時間との勝負です。
手作りで構いませんので、すぐにポスター、ちらしを作成し、
行方不明場所周辺に配って下さい。
その際、ポスター、ちらし等には以下の情報を載せることをお薦めします。
犬の写真(出来れば数枚)
犬の名前、性別、犬種
特徴、大きさ等
行方不明になった場所、日時
飼い主さんの連絡先
ポスターは多くの周辺住民の目に留まるよう、
近くのスーパー、コンビニ、ガソスタ、動物病院に依頼しましょう。
そしてチラシは、周辺住民(犬を飼われている方の方が情報は多いです)はもちろん、
宅配便ドライバー、郵便・新聞配達の方など、日頃からその辺りを動くお仕事の方にもお渡しし、
お願いをすることをお薦めします。
その後、1日に数kmずつ移動出来ることを考えて、
最寄りの管理センターのみではなく、他のセンターにも届けをされることをお薦めします。(各管理センター、保健所は連絡を取り合ってはくれません。)
また、新聞社に連絡をして迷子情報を記事に載せてもらうことも大変有効です。
地元新聞であれば、チラシにして配ってくれる場合もあるので、
相談されるといいと思います。
また、もし家に帰って来た時の為に庭先にフードを置いておかれるのも良いかもしれません。
たとえどんあに時間がかかっても、
どうか最後まで諦めないで探し続けてあげてください。