お代表気まぐれ日記!

悪代表の袖の下日記→野球問屋、お主も悪よのう。いえいえ、お代表様ほどでは・・悪代表が剣の武士(選手)に成敗される日記です

自覚を

2011-01-16 21:37:00 | 少年野球
気合入れなくてはいけない。
私の気の緩みが子供に乗り移る。

気持ちというのは緩んで締めてゆるんでしめてその繰り返しになるものだが、それを当り前としてはいけない。
もう、すぐそこに決戦の日は近付いている。

緊迫感が薄れている
練習試合のせいかそう感じる今日でありました。



いよいよひと月切りました

2011-01-15 22:52:00 | 少年野球
思いがけず来年のBチームの練習試合をしていただきました。
お相手はCKさん。
以前にも低学年の試合などでお世話になっていました。

子供たちは予定していなかったことなので喜んで試合をしていました。
ただ、楽しくやるのは良いのですが、ただの遊びになってしまっていた気もします。
目的目標をはっきりさせてやらなければやっぱり意味ありませんね。
まぁ指導者側としてはこの子は楽しそうにやる、この子は一生懸命やる、この子は手を抜くなど特徴を見抜くには意味ありました。
また、個々のスキル判定など問題点もわかり、将来性の判断にもヒントになりました。

上級生は別メニューにて代表の特別練習。
こういう時期になって来たんだなぁ。
寂しくなるなぁ。
なんとか卒業大会まで集中していい思い出を一つでも多く作ってあげたい。

二年生が入るあのメンバーで駅伝三位と大健闘。
やればできる、結果は後で付いてくる、そういう気持ちで、信じて、あとは全力尽くすのみ。
がんばろう。

感謝謙虚情熱

2011-01-14 23:08:00 | 指導者
うちの代表はこんなこと会話の中で言っていました。
「君たち(コーチたち)がこの年寄りを大事にしてくれて一緒に酒飲んでくれる。」
そのあとなんて言ったか聞こえなかったのですが、ありがたいということだと私は解釈しました。

Sコーチはちょっと前こんなこと言ってました。
「B監督を引き受けてチームに迷惑を鰍ッたと思いますが、私自身は大変勉強になり良かったです。」チームには申し訳なかったけど監督やらなければ分からなかったことが沢山ありました。ありがたい。と言っていると解釈しました。

新人のUコーチはこういうことを言っています。
「今は皆さんの指導を見て、ひたすら勉強です。まだまだですよ。」

そしてYコーチはこう言います。
「子供たちのためにやろうじゃないですか!やりましょうよ!」

感謝、謙虚さ、そして情熱。
指導者はこれらのものすべてが必要ではないかなと感じました。

たまたま子供と一緒に入る羽目になっただけの親父コーチ。
野球経験あろうが無かろうが子供たちにとっては関係ない。だから少年野球のコーチなんてみんな同じ。ただ先輩後輩はある。先輩のことは敬い、後輩のことはしっかり面唐ゥ、導いてやる。
そして信頼が生まれる。
営利の絡まないボランティア活動。
この信頼がなければ長続きしない。
信じて頼る。

今一度、指導者が一丸となって、卒大に向けがんばろうじゃありませんか。

ヌーベル

2011-01-12 23:25:00 | ちょっと一息
正月は日本酒を飲みました。
無濾過ってご存知でしたか?
私は最近知りました。一年前に先輩から頂いたときが初めてでした。
美味しいんですね。少し甘いですけど。

また、京都の旅館で呑んだヌーベル月桂冠というお酒が忘れられず、つい買ってしまいました。これもおいしいんですよ。冷でも燗でもOKですからぜひお試しを。サミットで売ってますよ。
それにハイボールが流行ってますが、角より安いもの探してたらキリンのオークマイスター樽薫るというのが安くて美味しいです。メルシャン製です。ドンキで安いです。樽といえばたかのにある樽酒も好きなんです。結婚式やお祝い事を思い出します。うちのかみさんは神の河ソーダ割りをこよなく愛してます。これもおいしいです。黒ジョカで呑む黒霧お湯割りもスタンダードに美味しいですね。

因みにこれは少年野球系のブログです。
ヌーベル年になったので昨年の成績は忘れて今年こそ好成績狙っていきましょう。