みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

*仕合わせ

2013年08月06日 | ✿ごちそうさま
「仕合わせ」 とは、本来 何かを「して」、~の結果に「合った」といった意味です。

ですから、「仕合わせた」結果がいいとは限らず、「仕合わせが悪い」とも言いました。
「仕合わせがいい」というのは、どちらかと言えば “間がいい”、“運がいい” という意味の言葉だったのです。

それが時代とともに変化して、「仕合わせ」=“よい仕合わせ”、“間がいい”、“運がいい” から “幸福” の意味に使われるようになりました。


そこにあるものではなく、はっきりとした意思を持って、
自分の手でこしらえていくようで、私は、「仕合わせ」という字が好きで
しあわせには「幸せ」ではなく「仕合わせ」を使います。

母親業のこころの安泰には、まさにこの字がぴったりのように思います。

家族一人一人のいろんなしがらみやら
いろんな出来事のいきさつやら
ひきうけて、
納得して、築き上げていく「仕合わせ」です。
























ごちそうさまの画像は、家族で、私のバースディディナーです。(ちょいと、ぴんぼけ。ご容赦を~)
場所は、KIRIN SOW-SOW


ネット画像
【KIRIN SOW-SOW】
          福岡市中央区天神イムズ12F






おかあさん、おかあさんは「仕合わせ」でしたか。
誕生日のひに、改めて問いかけてみました。








KIRIN SOW-SOW 8月3日ごちそうさま

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。