福岡は3月19日開花発表
3月27日満開宣言
早いですね~もう晩春です。
・初春:立春から啓蟄の前日まで
・仲春:啓蟄から清明の前日まで
・晩春:清明から立夏の前日まで
ちなみに2018年の二十四節気はこうなっています。
立春=2月4日
啓蟄=3月6日
清明=4月5日
立夏=5月5日
「コデマリ」と「ハナミズキ」は、陶芸教室の花入れです。
晩春の白です。
ね、ね、
「ハナミズキ」と「ヤマボウシ」って、
そっくりだと、思いません?

こちら「ヤマボウシ」
ハナミズキとヤマボウシの違い。
どちらもミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属に属しています。ハナミズキの別名は、アメリカヤマボウシ。どおりで似ているはずです。
花(私たちが花と思っている部分は実はハナミズキもヤマボウシも苞)の時期。ハナミズキは桜の花の後、4月下旬から5月上旬頃に咲きますが、ヤマボウシは6~7月。先端がちぎられたように丸い形のハナミズキに対して、ヤマボウシは尖っています。
ハナミズキの原産は北アメリカであるのに対し、ヤマボウシの原産は日本や台湾、朝鮮半島です。そのため、庭や街路樹としてだけではなく、野山に自生しているヤマボウシを見ることができるのです。
なるほど。
そして、
七十二候の【虹始見】にじはじめてあらわる頃(4月15日~19日)を迎えています。
冬にはなかなか見られなかった虹が
現れ始める頃です。
けど、
実際には、この時季に虹が初めてあらわれるわけではなくて、
冬に虹が出るのはめずらしいので、初めて見たように感じるだけ。
なんだそうです。
赤、橙、緑、青、藍、紫で、虹の7色。
そうそう、
国によっては、3色とか5色とか6色とか。でしたね。
赤から紫まで連続した波長なので、はっきりと、色の区別はむずかしい。
とにもかくにも、
季節は、移ろいますね。
桜前線は、岩手の盛岡まで到達したようですよ。
・・・