
「今年は稚魚がいっぱい生まれた!」
と、主人の叫び声。
わかりますかあ。メダカの赤ちゃんです。
この鉢の中に2mmくらいの稚魚が100匹ほど、うようようようよ泳いでいます。
しばらく目をこらして

ほら!すごいでしょう。2mほどのおちびちゃんが わんさか。
今年はとくに 多いようです。
この鉢は、「保育園鉢」です。
庭には他に 「こども鉢」「おとな鉢」を置いています。
これが、絶滅危惧種~?と、思うほど
毎年、毎年、毎年、、、どんどん、どんどん、どんどん、、、増え続けます。。。

こないだ、テレビで こんなメダカを見ました。
赤くて、どうみても金魚です。

メダカを品種改良してつくられたものだそうです。
名前は「楊貴妃」
他にも「小次郎」だの「銀河」だの「幹之」だの
いろんな色のメダカがいるらしい。
品種改良メダカは、日本の野生メダカに現れた「突然変異」を交配して作られたメダカのことです。例えば、野生メダカの中に現れた、純白の体色が美しい「白メダカ」どうしの交配を続けることで、より体表が美しい白メダカが生まれてくるようになる、というわけです。
こうして、品種改良されたメダカは、高値で売買されるのだとか。
けど、これって どうなんだろ。
以前、メダカの放流の記事で、
≪「メダカ」と一口に言っても
住む地域や河川が違えば
種として遺伝子レベルでの違いがあります
出所のわからないメダカを安易に放流すると
その地域固有のメダカとの交雑を起こしてしまいます。
これは立派な環境破壊ですので、
放流は避けるようにお願いします。
メダカならどれも同じ、ではありません。≫
と、
きつく お叱りをいただいたことがあります。
この品種改良されたメダカをもし飼えなくなって
そこいらの川に放流したとしたら。
それこそ、環境破壊ですよね。
固有種が絶滅してしまうんじゃないでしょうか。
どうなんだろ。

金曜恒例自作の陶芸作品紹介は「金魚のオブジェ」です。
そっか、
この金魚も、フナを品種改良されたものなんですよね。





“荒れる学級とおなら吾郎”・・・
どうぞ観て





めだかの「保育園鉢」「こども鉢」「大人鉢」。
稚魚はほんとうに沢山増えるけど
鉢の名前付けが 趣があっていいですね。
金魚のオブジェの色合いが好きです。
田舎親爺メダカを飼いたくて
2年越し、準備が遅れてまだ
飼っていません。
友人から、いただけるとのこと、
皆さん、3、4個鉢を置いて
それぞれ大切に育てています。
今年はどうも、上手くいかないとか
数が増えないようです。
そうですね。
大切にしてますから、放流はしないようです。
好きな方にお裾分けしているようです。
ただ、興味本意の方、どうなんでしょう。
最後まで責任持って頂きたいですね。
みゆき、ってメダカ、田舎親爺好きな
メダカちゃんです。
と思わず口ずさみたくなる世代。
自然のまま、あるがまま決して踏み越えては
いけない事人は時としてしてしまいますね。
程々にしないと痛いしっぺ返しくらうかな?
良い週末をお過ごしください。
メダカの学校なんて歌もありましたが、この保育園は
私たちといっしょの団塊保育園みたいです!(笑)
絶滅危惧種なんですか!
ということは田んぼに小川などが住宅や暗渠のマンホールなどに変わっていくのと関係がありそうな・・・。
>名前は「楊貴妃」 他にも「小次郎」だの「銀河」だの「幹之」だの・・・
そんなこともやっているんですか!(笑)
>これは立派な環境破壊ですので、 放流は避けるようにお願いします。
我々はそんな時代に生きているんですか。
なんだか「夏休み子ども科学電話相談」みたいで、
失礼!もっとハイレベルなお話に感心することしきりです。
>この金魚も、フナを品種改良されたものなんですよね。
すばらし落ちです!(笑)
何回かっても駄目なんです^^;
結局あきらめました^^;
懐かしいです。
子供の頃、近所の小川で見たっきり。
自然が少なくなりましたよね。
めだか って色付いてなかったですよね?
私の頭の中は、いろいろな魚が入り混じっためだかが誕生しちゃってます。
そうそう、明日、長男は福岡へ旅行に行くそうです。
朝8時過ぎに福岡着。
はなこころさんの街にお世話になりまーす!
メダカ可愛いですね。
飼ってたことあります。ヒメダカも野生のメダカも両方です。毎朝早く、卵をお尻につけたメスをすくいあげて、卵をとってビーカーに入れていました。
すぐに100匹くらい増えました。
楽しみですね。
今はなかなか見られません。
世の中変わっていきますが、変わってほしくないものですね。
メダカの赤ちゃん、いた~!!!
素朴な感じで、すごくかわいい
楊貴妃にはメダカのかわいらしさを感じないのですが‥