2014年の午年が
動物の馬とは、まったく関係なかったように
2015年の未年が
動物の羊とは、まったく関係なかったように
今年の申年も
動物の猿とは、まったく関係ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a1/08d9d55fc5ca7e51e5452216b15ee9f9.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/26/743d83be82b2dc6d461d03f5a23b48c8.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6b/4d8ceef1765962348e837630abdb383a.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6d/73110fe02ae08a82f8374dffd09b4b31.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b8/29c6729033232d3c76cd04d6f4cb4a45.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3f/59770e0db5c4252d820d8c1dd30e868e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/63/bcbe5449836c9a19e5a704f5e878e6b5.png)
十二支の九番目。
申年は、西暦や神武暦では12の倍数の年に当たる。
「申」は「呻」(しん:「うめく」の意味)で、果実が成熟して固まって行く状態を表しているとされる。後に、覚え易くするために動物の猿が割り当てられた。
なお、現在の暦ではうるう年となるのは申年と、子年、辰年である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/41/9b497b2d847e7eee06970503d8c39f95.jpg)
未年の「未」が草木に未熟な実がついたころという意味でしたので
翌年の「申」は、その実が成熟して固まって行く状態を表しているのですね。
なるほど。
干支にまつわるおもしろいお話はここと
ここに書いています。是非~どうぞ。
↑
そうそう、干支はロシアや東欧にもあって
そうそう、猫年とか豚年もあるんですよね~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/26/743d83be82b2dc6d461d03f5a23b48c8.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6b/4d8ceef1765962348e837630abdb383a.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6d/73110fe02ae08a82f8374dffd09b4b31.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b8/29c6729033232d3c76cd04d6f4cb4a45.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3f/59770e0db5c4252d820d8c1dd30e868e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/63/bcbe5449836c9a19e5a704f5e878e6b5.png)
みのった実を
一年かけてじっくりと、上手にまあるく、まあるく。
きちんと育てたい申年です。
・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/13/11b418db541c65652d84c33fe8058db1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/83/7ee9a4ebfbdc404d89f9834a04bbe7eb.gif)
2015年の未年が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/83/7ee9a4ebfbdc404d89f9834a04bbe7eb.gif)
今年の申年も
動物の猿とは、まったく関係ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a1/08d9d55fc5ca7e51e5452216b15ee9f9.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/26/743d83be82b2dc6d461d03f5a23b48c8.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6b/4d8ceef1765962348e837630abdb383a.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6d/73110fe02ae08a82f8374dffd09b4b31.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b8/29c6729033232d3c76cd04d6f4cb4a45.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3f/59770e0db5c4252d820d8c1dd30e868e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/63/bcbe5449836c9a19e5a704f5e878e6b5.png)
十二支の九番目。
申年は、西暦や神武暦では12の倍数の年に当たる。
「申」は「呻」(しん:「うめく」の意味)で、果実が成熟して固まって行く状態を表しているとされる。後に、覚え易くするために動物の猿が割り当てられた。
なお、現在の暦ではうるう年となるのは申年と、子年、辰年である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/41/9b497b2d847e7eee06970503d8c39f95.jpg)
未年の「未」が草木に未熟な実がついたころという意味でしたので
翌年の「申」は、その実が成熟して固まって行く状態を表しているのですね。
なるほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/de/0d03e201220d28c81d4ec3b2588801ae.gif)
ここに書いています。是非~どうぞ。
↑
そうそう、干支はロシアや東欧にもあって
そうそう、猫年とか豚年もあるんですよね~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/26/743d83be82b2dc6d461d03f5a23b48c8.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6b/4d8ceef1765962348e837630abdb383a.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6d/73110fe02ae08a82f8374dffd09b4b31.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b8/29c6729033232d3c76cd04d6f4cb4a45.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3f/59770e0db5c4252d820d8c1dd30e868e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/63/bcbe5449836c9a19e5a704f5e878e6b5.png)
みのった実を
一年かけてじっくりと、上手にまあるく、まあるく。
きちんと育てたい申年です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f7/097e6e170b7db876bc5200861211524b.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/13/11b418db541c65652d84c33fe8058db1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cc/d37f1bf810213706b67c51d2b99513e2.gif)
したっけ。
読み方も ネズミを殺す ことから名前が付いたとも聞いたことがあります^^;
やはり猪よりも豚の方が多いかもしれませんね^^。
どうして干支がそんな順番なのかもわかっておもしろかったぁ。
サルって動物のサルじゃないんですね
いつもはなこころしゃんのところにくると知らないことばっかりです。
ありがとうございますぅ。
それにしても猫ちゃん かわいそうだね笑
猫年。。ないのは 要領のいいねずみちゃんのせいかぁ笑
ネコの話は、時節柄よく聴く話です。
申、酉、戌の話はよく比喩に使れたり。
干支の置物とか、干支の切手なんか集めている友人もいて
年賀状の御年玉抽選日になると電話がかかってきますよ
干支に魅了されるんでしょうかね。(笑)
金曜恒例の陶芸。
お正月グッズ、羽、駒、羽子板ですね。
素敵(*^_^*)。
はなこころさんの作品優しさが出ていて好きです。
陶芸楽しみに待っているんですよ(*^_^*)。
可愛い おさるさんと バナナで
ひとまねこざるの ジョージを思い出しました
我が家では 娘夫婦に孫の弟ちゃん(2番目)が~^^
申年となります。
今日も好い日で~~~ね
年だけを重ねている私です。
博学になるには、後何年?
いえいえ何年かけても無理と思います。
こちらで学ばせてくださいね<m(__)m>
今年もよろしくお願いいたします
そうですね。なにかをゆっくりじっくりと育てたいですね。
なにか、新しいことを始めたい、そんな気になる申年です。
こちらまで穏やかな気持ちにさせていただいています♪
まあるく、まあるく・・・
とても素敵ですね、まあるくまあるく・・・
体型はまあるく・・・なりたくはないですけど^^;
せっかちな私なので、心はまあるく・・・心がけたいです♪
産毛が多い私の髪の生え際、おサルさんみたい・・・・
よく言われます(笑)